見出し画像

もう1ランク上の文筆家になるには

最近noteを書いていて自分の文章構成能力に多少の改善が見られるとふと気づきました。はじめはダラダラと余分な脂肪をくっつけて1,000字に乗せていた感覚がありましたが、今は十分に書きたいことを持って記事を書き始め、引き延ばさなくても1,200〜1,300字書けることが増えてきました。

この200〜300字、想像している以上に大きいもので、明らかにもらえるスキの平均が増加しました。統計とかとっていないので実際のところは気のせいかもしれませんが、1とか0スキの記事が見るからに減ったのは「ちゃんと文章を書いている」と認めてもらえたことによるものが大きいかもしれません。

とは言えまだ1桁のスキが圧倒的に多いです。これからフォロワーを増やしその名を世間に轟かせようと言うのなら (別にそんな気あまりないんですが)、やはりもう1ステップ文学的センスを磨かないといけない。そこで自分が思う現在の自分の課題と解決策を記すことにします。
言い換えるなら私の脳内の出来事をnoteにおこすってことです。これって誰に需要があるんだ…?


まあ冗談はさておき、第一の課題はあいまいな表現を避けることでしょうかね。「〜だったり」「〜みたいな感じ」などの、丸括弧でくくればなかったことにできてしまうような表現は、特にテキトーに書いているときに現れやすい傾向にあります。
本屋で売られている書籍にこんな適当なことが書いてあったらちょっと腹立ちますね。noteで完全無料で記事を出しているとはいえ、無料の中にも礼儀あり、最低限のモラルは守りたいものです。

第二の課題は文末かな。とりわけ口語体だと文末をどう締めるかで頭を悩ませがちです。「〜です。」が何回も続くと若干読み心地が悪いのでその中の一つを「〜なんです。」に変えてみたり。これくらいはいいのですが、現在も私がやってしまっているのが「〜なわけです。」という文末。こんな表現実際の会話の場はもちろん、文章でもあまり見たことがありません。文末に気を取られすぎて逆に読みにくくなってしまってるんじゃないかと密かに思っています。

最後の課題は、1つのことに絞れず複数の話題についてオムニバス形式で紹介してしまう癖を直すことです。この記事にも言えることです。
この作文法、まるで教科書を読んでいるかのような理路整然さがある一方で、それぞれについて深く知ることはできません。話題を広く深く掘り下げる記事が好まれるnoteにおいてはあまり有効的な方策であるとは言えないでしょう。
そしてオムニバス形式になってしまうのにはれっきとした理由があります。時間がないんです。時間がないから、それぞれについて詳しく説明していると自分の生活に余裕が持てない。だから妥協して軽い説明で終わってしまう。それならそれぞれの事象について1記事書けばいいじゃないかと言われても、文章にそこまで十分な肉付けをする工程は私には慣れていません。この板挟みがあるせいで今の不安定な状況があるといってもいいでしょう。

とにかくこれからはなるべく課題を克服し、よりスキのいただける記事を目指していきます。応援よろしくお願いします。
それでは。

#教科書 #あいまい  # 文末 #読み心地 #オムニバス #応援 #課題 #クリエイターフェス

#雑談 #毎日投稿   #毎日note



いいなと思ったら応援しよう!

うつろの雑談部屋
あなたの力で、僕が何かをなすかもしれません