見出し画像

【ロックマンエグゼ アドバンスドコレクションvol.1】1レビュー・感想・解説・攻略《PS4》-2

本記事は、2023年4月18日・23日に書きました
【ロックマンエグゼ アドバンスドコレクションvol.1】
1のレビュー・攻略記事を、まとめて再編集した記事です。

現在のアプデ・パッチで多少異なる場合があります。



《シリーズと1の特徴等》


エグゼシリーズは、
本家ロックマンシリーズとは全く違うアクションRPGです。
現実世界を熱斗くん、
インターネット・電脳世界をロックくんが探索するのですが、
インターネットのデザイン、1はシンプルで迷いやすいのですよね…。
2はガラッと変わって、驚いたのを覚えています。


『ボス再戦・ランダムエンカウント』


トラウマ…

まず始めに、シリーズ共通で重要な事を。
メインストーリーで、ボスを撃破する前は気にせず、
インターネットの端から端まで進んでも安全なのですが…。
撃破後は行き止まりに注意して下さい。
特定の場所の行き止まりでは、倒したボスとの再戦が唐突に始まります。
GBA当時は驚きつつも、何とか撃破したのを覚えています…。
何にも無い行き止まりでしたから、恐怖の一言でしたね。

撃破後は、ナビチップを入手出来まして(初戦は確定)
チップが強力な事から、探してバトル、勝利、ゲット!
…と、なるのが当然かと思いますが。
再戦、撃破後はランダムエンカウントで強化されて出現する為、
こまめなセーブが必要です。
…と言いますのも、此れも全シリーズ共通で、リトライ機能がありません。
此の事から、セーブは本当に大事です。

ランダムエンカウントでは、V2→V3と強くなりますが、
リザルト結果が良ければ(ダメージ少・早く倒す事で高評価になります)
強力なナビチップを入手出来ます。
ただ、序盤では負ける確率が高い為、
撃破後のエリアは常に緊張ですね…。
(撃破したエリアのみでのエンカウントです)
ちなみに個人的に本作では、最初のボスさんのナビチップが
一番強くて使いやすいかと思います。


『バトル』


リトライ機能と同じく、バトルで重要な事がありまして、
1では逃走コマンドが無い為、
チップフォルダに『エスケープ』をセットしない限り、
バトルから逃げる事が出来ません。

(其のエスケープも後々、任意ですが、手放す事になります)
最初は、いろいろと不便でしたが…、反面、1のチップは強力で、
1以降、ダメージ量が下方修正されてしまうチップが多くあります。
そして一番と言える、1だけのシステムが、
バトル終了後の全回復!
(1以降は、バトル終了後も回復せず、
アイテムで回復する仕様に変更されます)
其の為、私は1では、リカバリー(回復)チップは2枚だけセットしています。
…また、リカバリーチップですが、
1のリカバリーチップ使用時は、発動すると一時停止しまして、
バトルのテンポが悪かったですね。

そして、1にはカウンターが、ありません。
慣れてしまっている私は、敵が攻撃する直前に攻撃してしまいがちです…。
ちなみに、カウンターは3からで、2でも損をしますね…。

また、1は敵の名前の表示と、今居る場所の表示がありません。
(2から表示されます)
2以降は、今居る場所がメニュー画面で表示されるのですが、
1では表示されない為、地形で覚えるか、
攻略サイトで確認するしかありません。


『サブクエスト』


次に、1では少ないながら《サブクエスト》があります。
2~は、掲示板からの受注ですが
1は、物語を進めるうちに出現するNPCさんを見つけて、
話しかける事で、サブクエストを始める事が出来ます。
チップの獲得、トロフィー取得にもなりますが、
難易度が高い為、セーブをしてから挑みましょう。


サブクエストの多くは、
ヒールナビさんが、けし掛けるウイルスを倒します。
ちなみに、1と2の、ヒールナビさんですが、3以降と違い、
固定デザインではなく、一般ナビさんの色違いの為、注意して下さい。
6以外では共通して紫色です。


『マップ・デンサンタウン』


此方は、あまり重要では無いかもしれませんが、念の為。
1の中盤で行けるようになります《デンサンタウン》
此処は特殊なマップで、
階段が無いところは横断歩道を渡って移動するのですが、
点線の部分に近付きすぎますと、
信号が切り替わらない事があります。

また、マップの区切りが、わかり辛かったですね…
凹凸が無く、平面ですが、次のマップに続いています。
当時わからなくて、攻略本を購入した思い出…。


『あるステージでのミニゲーム』


最後に、あるステージで、
このようなイベントが発生するのですが、
バッテリーが完全に減るとゲームオーバー…
ではなく、ミニゲームが始まり、
其の場から再スタートします為、安心して探索して下さい。


《基本的な事》


最初、インターネットを探索する際は、
熱斗くんのPCがスタート地点なのですが、
メインストーリーを進めるうちに、次第に探索範囲が広がり、
スタート地点から目的地までが遠くなってしまいます。


其処で、以降のシリーズとも共通で、『アドレス』をゲットして、
別の電脳世界から、ネットに行く近道(ショートカット)を作ります。
アドレスは、イベントで入手する事もありますが、
基本的にはアドレス先の電脳世界にありまして、
ミステリーデータ(宝箱的なもの)から入手します。
ただ、↑電脳世界の入り口は共通デザイン、どれも同じ見た目の為、
アドレスを入手しましたら、とりあえず調べる。ですね。


『アドレス』ですが、↑のような通常の電脳世界ではなく、
特殊な構造の電脳世界に落ちています。
とはいえ、通常の電脳世界にも
重要なアイテムが落ちている事があります為、
プラグイン出来る場所は、必ずチェックしましょう。


《序盤の進め方と注意》


『チップ集め』


私の場合の進め方ですが、
インターネットに進めるようになりましたら、
メットールさんから、『ショックウェーブ』と
『メットガード』を回収します。
『ショックウェーブ』は、序盤では強い事から、
フォルダに限度までセットします。
『メットガード』は後々の交換用に…とはいえ、30枚必要な為、
ストーリーを少し進める度に、10枚ずつ回収します。


『メットガード』はリザルトで、
ランク6~7くらいが入手しやすいと思います。
私の場合の回収方法ですが、
他の敵と合わせて登場されますと、確率が低くなります為
メットールさんだけ、特に1体だけのときに、
2回ダメージを受けて、すぐに撃破しますと、
ランク6~7が取れ、『メットガード』が入手しやすいかと。

次にキオルシンさんから、『ダッシュアタック』を入手。
此方もフォルダに限度までセット。
また、イベント《わらしべ交換》で必要になる事から、
『ダッシュアタックG』もゲットしましょう。


ちなみに当時、其の強さに気付いたのは暫く後でしたね…。
何故か、入手したチップを試さず、進めていたのを覚えています。


『ショップ』


ネットの道中にあります《ショップ》では、
『HPメモリ』『バスターUP』を優先的に買います…が、
Switchで追加された《バスターMAX》をONにされている場合は、
『HPメモリ』を優先的に買われた方が、よろしいかと。
チップは、コンプリートする為にも購入しますが、後々。
PA(プログラムアドバンス)発動に必要な、『キャノンC』もありますが
此方は、ミステリーデータで入手可能な事と、
PAは運要素が強い為、私は当時も今もフォルダにセットしていません。


やっと揃ったのはボス戦以外で…勿体無い気も。

PA(プログラムアドバンス)は、強力な技ですが、手元に特定のチップ、
↑例で『キャノン』A・B・Cが揃わないと、発動出来ません。
…とはいえトロフィー取得に必要な為、少しの間セットしましたが、
やはり揃いませんね。


『最初のステージクリア後 探索と収集』


インターネット→最初のステージクリア後は
町中で行ける場所、プラグイン出来る場所が増える為、
『アドレス』と『チップ』を回収します。


まずは、最初のステージに戻り、
ボルケルギアさんから交換に必要な『フレイムタワー F』を入手。
『フレイムタワー』は強いのですが、発動までに時間があり、
私は当時も今も使っていません。


また、ゴースラーさんの『インビジブル I』も後々、交換で3枚必要ですが、
特に強いチップ・交換だけの入手ではない『ショットガン K』で、
当時も今も、狙ってゲットしませんでした。

町での電脳世界巡りは、端から端まで。
大体は「プラグインできそうだ」等、
プラグイン出来る場所を調べると教えてくれます。
中には…まだ1ではありませんが、
説明が無くてもプラグイン出来る場所もあります。

次に、やいとちゃんの電話の電脳世界で、
スウォーディンさんから『ロングソード』を2枚。
これを、『ソード』と入れ替えます。
『ロングソード』は強いうえに、横2マスが範囲の為、
2マス目・後方の敵も狙えて優秀なチップです。

メイルちゃんのピアノの電脳では、
アドレスをゲットするだけで良いかと思います。
ポワルドさんからの『アースクエイク』は強いのですが、
『フレイムタワー』と同じで、発動までに時間がかかり、扱い辛いかと。


当時は最新ゲーム機…時代を感じますね、GC

そして、電脳探索で注意したいのは、
デカオくんの家の電脳世界で、此処は急に難易度が高くなり
赤メットールさん・赤ゴースラーさん(どちらも強化版)が登場します。
攻撃パターンは殆ど同じですが、
ダメージ量が違います為、注意が必要です。

ただ、倒せば現時点で強力なバトルチップを
得られる事が出来ます
為、赤メットールさんから
『ソニックウェーブ』を2枚ゲットします。
赤メットールさんは複数の場合、攻撃しない個体はガードしている事から、
赤ゴースラーさんより倒しやすいです。

次に、デカオくんのPCの電脳。
メインストーリーで、3番目の目的地へは、
此処からインターネットに向かう為、アドレスを入手します。
また、カブタンクさんから、『スモールボム』を得られる事で、
此方も取得します。

もう一つ、電脳世界で注意がありまして、
《官庁街》に行けるようになりましたら、
サロマさんのお弁当屋さんの屋台に、御気を付けて下さい。
最初に来た現時点では、強い敵が多く登場します為、
まだ最初に訪れた時点では、
サロマさんとネットバトルをするだけにした方が、無難かと思います。


チップ回収とともに増えたゼニーで、
先程の、インターネットの道中に居ました商人さんから、
『HPメモリ』と『バスターUP』をゼニーが尽きるまで買います。
私は、どうしても進めないというときだけ、バスターMAXモードを使う為、
『バスターUP』を使って、アタックを上げました。
次のステージのボス戦で有利になる為。

そして、2番目のボスも撃破、3番目のボスも撃破と…
ネタバレの為、伏せますが。
とりあえず、2番目のボスはバスターを強化していれば
ノーダメージでクリア可能です。

また、共通で、2・3番目のボスは動かない為、難易度は高くないかと。
ただ、最奥のマスから動かない事から、ソード系チップは使えません。
ウェーブ系、ボム系チップをセットして挑みましょう。


《クリア後の攻略と感想》


クリアまで約13~14時間でした。
サブイベントとチップ集めで、少し時間がかかったかと思います。

此処から、トロフィー取得の為に、データライブラリ埋めを、
そして時間短縮の為に、バスターMAXモードと、
トロフィー取得の為に、配信チップを取得します。


『チップ集め』


まずはナビチップをゲットしていきます。
バスターMAXモードは、ロックくんのアタックレベル×100が
バスターで与えるダメージになります。最高で500!
HP1000のナビが2撃で倒せます…、恐い。
…ただ、チャージショットのダメージ量は変わりませんので、
御注意下さい。

バスターMAXモードで、ナビチップが、楽にゲット出来る!
…と思いますが、
Sランクを取ってしまいますと、V3チップだけしか入手出来ない為、
1~2回ダメージを受けてランクを下げ、V2ナビチップをゲットします。
ちなみに、ブルースさんは基本的にシールドで防御する為、
攻撃態勢のときに、バスターを撃ちましょう。

そして、WWWボスナビさんは、固定の場所で1をゲット、
後にランダムエンカウントで、V2&V3ナビチップをゲットします。
これはクリア後の隠しボス、
ファラオマンさんと、シャドーマンさんも同様です。
(ファラオマンさんは、ロックマンさんのレベルが70以上で
「この先は行き止まりさ」と言う、ヒールナビさんが居るエリアに出現。
シャドーマンさんは、データライブラリが140以上で
「この先に進むのは、かなりムズイ」と言う、
ヒールナビさんが居るエリアに出現します)

ナビチップをコンプリートしましたら、
次は、ウイルスチップ・サポートチップを集めます。
1ではゲットするのに難しいチップが多数ありますが、
私の場合は、1のみチップトレーダーのオートセーブ機能が無い事から、
リセマラが出来る為『チップトレーダー』で殆どゲットしています。


まずは『ポイズンアヌビス』『ムラマサ』を狙います。
ファラオマンさんと、シャドーマンさんからゲット出来るのですが、
だいたいナビチップになってしまい、また遭遇率もあります為、
チップトレーダーが無難かと。
また、この2枚は、10枚のチップトレーダーでしか手に入りません。
御注意下さい。
結果ですが、30分未満でゲット。
『ポイズンアヌビス』の方が確率が高く、
『ムラマサ』が出るまでに10枚出ました。

其の間に『テンジョウウラ』
撮り忘れてしまいましたが『リーフシールド』もゲットしました。
『テンジョウウラ』もチップトレーダー10のみですが、
『リーフシールド』はチップトレーダー3でも入手可能との事です。
此方の2枚も入手が難しいチップで、
『リーフシールド』はミノゴロモン2さん
『テンジョウウラ』はミノゴロモン3さん、から入手出来るのですが
私は当時も今も、バトルで1枚もドロップした事がありません…。

それから、あの方のチップもゲットしましたが、
2枚はセット出来ない為、観賞用ですね。
そういえば、チップトレーダーのリセマラですが、
リセットし続けても、トロフィーが取得出来ました。


『取得難易度が高いチップ』


そして個人的に、最難関にして、凶悪なドロップ率…と思います
『インビジブル3』
バトルでの入手は難しく、チップトレーダー3、チップトレーダー10と
切り替えながら頑張りましたが…
何故か、インビジブル系すら出ないという呪いが……。
其の事から、バトルで入手しようと
出現場所、ボンバーマンさんが居た所周辺を、往復しました。
ゴースラー3さんの出現率は、やや高く、
其れなら、すぐに入手出来るのでは?
…と、思いますが、そんなに簡単に入手出来ません。
と言いますのも、ゴースラー3さんの場合は、
リカバリーチップが高確率でドロップされます。

個人的な感想ですが、
冗談でも無く99%の確率でリカバリーチップ、
そして他のウイルスと同時で出る場合は、まず其方のチップが優先かと。
私の場合は、アーバルボーイ2ndさんとガイアントさんのチップしか
同時で出た場合、ドロップしませんでした…。

と、2時間往復しましたが、リカバリー、リカバリー…、
回復チップを集めているのに反して心が折れそうな為、
せめてドロップされた方のバトルランクは?
と検索しましたらSとの事で。
チップで、まとめて倒す方法に切り替えました。


そして、ついに…ゲットしました!!!
長かった戦いが終わりましたね…。
このとき、ゴースラー3さんが3体登場、
1列に並んだところを『パラディンソード』で、まとめて撃破
バトルランクは、Sランクでした。
…やはりSランクですと、ドロップ率が高いのでしょうか。

もう一つ、難易度と言いますか、特殊なバトルで入手します、
ラッシュさんの『ユカシタ』
(エグゼのラッシュさんは敵、ウイルスで見た目が全然違います…)
ラッシュさん自体も遭遇率が低く、バトルが特徴的で、
HPが10なのですが、1しかダメージを与えられず、
もぐらたたきのようなバトルで、
穴から出て、一定時間の間にダメージを与えないと逃走してしまいます。
また、HPが低くなるにつれて段々と早くなり、
残りHP3以降は鬼のようなスピードになります。
対策としては、出てきたところを
必ず攻撃が当たるナビチップで攻撃、
『デスマッチ』『パネルアウト』等、床破壊チップで面積を減らす、
『ポイズンアヌビス』…と、いろいろありますが、


私の場合は当時と同じく、
真ん中にロックくんを配置し、一時停止の連打で、
今でもこれが一番楽かな、と。


最後は、あの方との対戦です。
データライブラリが174以上、ロックくんのレベルが70以上で、
インターネット最奥の、広い場所があるエリアに
ランダムエンカウントで出現します。
最強の方とはいえ、流石バスターMAXですね、三撃で倒せました…。
とはいえ、3回Sランクでも、ドロップするのはゼニーなうえに、
なかなか出現せず…、最高で20分出現しない事も。
(ちなみに、あの方から入手するのは、ナビチップではありません。
配信チップで入手出来るのとは別のチップです)
という事で、次の日に再チャレンジし…、


ついにドロップしました…!
これで、エグゼ1パーフェクトクリアです!


パーフェクトクリアまでは、約20時間でした。
本当、インビジブル3…。


ちなみに、タイトルに戻りますと、ロックくんから
コンプリートの御祝いメッセージが聴けます。

また、クリア時にもクリア御祝いのメッセージが聴けます。

そして2へ……と、思ったのですが、


『HPメモリ』が1つ足りませんね…?
…ロックくん、Lv.100にしなくても特に何も無いのですが
99という所で投げ出すのは何と言いますか…
負けたカンジになりますね。

という事で、『HPメモリ』のラス1を探す旅へ…
私は隅々まで探索するタイプで、まず電脳には無い事から
ネット商人さん・ショップかと…ですが、何処の?と一つずつ、
道中のミステリーデータから、ゼニーを拾いつつ探しました。
…結果、行き止まりの所、
ファラオマンさんが居るエリアのショップという、なかなか遠い所に…。
ただ、ゼニーが足りず、プラグアウト→もう1回其処までの道中で、
ゼニー回収。


そして、ようやく…!御疲れ様でした!!


最終的に、このような結果になりました。
1は、最初の為、後々のシリーズと比べますと、
不便な部分・足りない部分が多いですが、
それでも当時、GBAのローンチソフトで、
GBA本体と一緒にプレゼントで頂いた事もあり、
GBAソフトで一番思い出のあるタイトルですね。
何年経過しても面白い、楽しいです!
現行機で出来る事に感謝です!


《過去の記事》


《レビュー・感想・解説》



https://www.capcom-games.com/megaman/exe/ja-jp/

【ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション vol.1&2】 CERO:A

Switch・PS4
DL版・製品版2023/4/14

Steam 2023/4/14

ダウンロード版 vol.1・vol.2単品販売有り

©CAPCOM CO., LTD. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.