見出し画像

【LEGO® JURASSIC WORLD】レビュー・感想・解説・攻略《PS4》

本記事は、2022年10月28日~2022年11月14日に書きました、
【LEGO® JURASSIC WORLD】のレビュー・攻略記事を
まとめて再編集した記事です。

現在のアプデ・パッチで多少異なる場合があります。



《はじめに》


ジュラシック・シリーズは、
【ジュラシック・パーク】【ロスト・ワールド】
どちらもVHSで持っていまして、何度も観ていた思い出があります。
Ⅲ・ワールドは1回観ただけで、内容は殆ど覚えていません。
と言いますのも公開当時、ホラー作品になったと聞き、
公開されても観に行かず、テレビで何度か放送されましたが、
気になるものの、恐くて観ませんでした。

そんな中、炎の王国が公開された年に、
シリーズ一挙放送との事で、この機会に!と、
勇気を出して【ジュラシック・ワールド】までを観ましたが、
確かに、3以降は恐さがありましたね…。
もう一つ、ホラー要素と同時に気になったのは、オリジナル恐竜。
公開当時に知っていましたら、気にしたかもしれませんが、
今ではティラノさんも、本当は小鳥のような鳴き声とか、
羽毛が生えていた・速く走れない(走ると骨が折れる)等々、
判明してきた事もありで、
当時は映画のイメージが正解だったティラノさんは、
今ではオリジナル恐竜と同じような為、
そういう意味でも良いかな、と思います。
…と、映画が好きな事もあり、
子供の頃、図書館にあった恐竜図鑑や漫画を端から端まで借りて、
読破した恐竜好きでもあります。
最近は読めていない事から、当時と情報の差異はあるかと思いますが。

ちなみに現在も、炎の王国・新たなる支配者は未視聴です。
ともあれ、初代のジュラシック・シリーズが好きな事と、
好きなLEGO®ゲームのコラボ作品という事で、ずっと気になっていました。


マップを観ただけで、わくわくします!


『映画版と比べて』


LEGO®シリーズゲームのコメディ要素があります為、
映画と違い、残酷描写はありません。
(少し、びっくりするところはありますが)
そして、映画を知らない・観ていない方でも
恐竜好きでしたら、年齢問わず楽しめる作品かと思います。
LEGO®作品が好きという方も同じく。

ただ、やはり映画を御存知の方は、更に楽しめるかと。
あの場面が、こんな事に!…もですが、
個人的に驚いたのは、全員生存でしたね…。
【ジュラシック・パーク】のネドリーさん、
【ジュラシック・ワールド】のザラさん等々…。

そして個人的に嬉しかったのが、
マルコム博士がマルコム博士そのまま、
吹き替え版の声優さんが同じという事でしたね。

ちなみに、ゲーム内で、ロスト・ワールドのステージの
ある場面で、同じ監督さんの別作品のキャラが登場したときは
笑ってしまいましたね(自転車で空を飛ぶ有名作…)
其処で、ジュラシック・ワールドのステージで、
モササウルスさんと、有名なホオジロザメさんのバトルを
期待していたのですが………ありませんでしたね。
(監督さんが違うからでしょうか)


《本作の特徴》


船に乗ってⅢの世界(ステージ)へ!

本作は、【ジュラシック・パーク】~【ジュラシック・ワールド】までの
お話がコンパクトに、まとめられていまして、
(各シリーズ、5ステージ。順番に構成されています)
細かい部分は省略されていましたが、其れでも充分楽しく、
また再現度も高くて面白かったです!


個人的に良いなと思ったのが、『ジャイロスフィア』でしたね!


ゲームシステム面の感想ですが、
変わらず、LEGO®ゲーム!でしたね。
操作はシンプル、ゲームオーバーが無い親切設計なものの
ときどき、ノーヒントで詰まるところが多々…。
特にボス戦は、出来る操作を思い出さないと確実に詰まります。
(私の場合は、4のインドミナス・レックス戦)

ただ此方も変わらず、
バトル面の難易度が低い(体力を気にせず戦える)事で、
アクションが難しいという方も安心です。


そして本作最大の特徴は、恐竜を操作出来る事ですね!
レゴシティでも、ティラノさん(骨格標本のロボットですが)を
操作したときは爽快でした!
ただ、恐竜をアンロック出来る『アンバーブロック(琥珀)』が、
ステージ内で取得するアイテムの為、
1周目では、なかなか集まりませんが…。


『ステージ・ワールドマップの進め方』


本作のステージ数は、DCヴィランズと同じく
20ステージ(各作品5ステージ)
と、多いのですが、収集物は少なく、
スタッド(一定数取得で、スタッドバーが最大になり、
トゥルー・サバイバーの称号を獲得します)
ミニキット×10
アンバーブロック 1個
ゴールドブロック 1個(ステージクリア後に入手)

ちなみに、今作のスタッドバーは、
私のように、隅々までブロックを壊してから進む
破壊神プレイスタイルの方は、1周目でも、いくつかのステージで
《トゥルー・サバイバー》をゲット可能です。


そして、ミニキットを集めますと、骨格標本恐竜さんが選択出来ます。
これは、クールで良いですね!


最後に、1作品(5ステージ)が終わる毎に、
クレジットでミニゲームが遊べます。
1と2は《ティラノサウルス》さん、3は《スピノサウルス》さん、
4は《インドミナス・レックス(架空の恐竜)》さんを操作します。
ひたすら目標を、オートで追いかける恐竜さんを左右に動かして
木や石を壊してスタッドを取得、
落ちているスタッドを取得するもので、約5分くらいだったかと。
(私の場合は、毎回13万~14万スタッドを集めていました)
また、ミニゲームはスキップ出来ますので、
クリアしないと次に進めないという事は、ありません。


私の場合ですが、全ステージクリアまで、10時間~11時間。
いくつかのステージで、トゥルー・サバイバーを獲得。
パークエリアは未探索で、ストーリークリア重視。
進行・収集率は38.1%、トロフィー取得率は47%でした。


『レッドブロックと収集』


本作の『レッドブロック』(強化・チートアイテム)は、
ステージ内ではなく、ワールドマップに点在しています。
ただ、ノーヒントで探すのではなく、


↑画像の機械にアクセスしますと、パークエリアのマップが解放され、


『レッドブロック』だけではなく、『ゴールドブロック』や
《ミッション》の位置が表示されます。
青い〇と赤い〇は追加で描いたものですが、
これはマップの機械の位置で、青い〇の半透明のものは未解放です。
赤い〇は解放済みで、選択しますと、ファストトラベルが出来ます。

ちなみにズームは、これで最大ですが
どうしてもアイコンが重なってしまいます。
ですが、重なっているアイコンは片方を選択しますと
別のウィンドウで、どちらかを選択出来ます為、
特に心配する事はありません。

アイコンは選択しますと、
先程書きましたたとおりで、マップの場合はファストトラベル。
ブロックやミッションは、目的地までのガイドスタッドが表示されます。


私はマップ解放とともに、レッドブロックを集めていますが
マップで表示されるレッドブロックには、
アンロック出来る能力が書かれていない
為、
ゲットしないとわかりません。

そして、レッドブロックの殆どは、
恐竜を操作する事で取得出来る為、
『アンバーブロック』も集めなければなりません。


ちなみに、個人的に驚いたのが、
ラプトルさんが、レゴブロックを組み立てられるという、
映画と同様、知能の高さが再現されているところでしたね。
【ジュラシック・パーク】で、ドアを開けたところが印象的でした。


また、ゲーム内で説明が無かった、
《レッドブロック購入》と《恐竜カスタム》は、
《ビジターセンター》(↑マップ画像の中心の丸い建物)で行えます。
レッドブロックは購入後、メニュー画面で
いつでもオン・オフと、能力の切り替えが出来ます。


なかなかに高い諸悪の根源さん…

プレイアブルキャラを増やすには、
ワールド(パーク)エリアに居るキャラに話しかけるか、
キャラ選択画面でスタッドを支払う事で購入・アンロック出来ます。
マップ移動は面倒な為、選択画面で購入した方が時間の短縮になりますね。

また、乗り物はステージクリア、
キャラはステージクリアと、オープンワールドマップのミッションクリアで
購入可能になります。
(ストーリーで操作したキャラや乗り物は、購入済になっています)


ちなみに本作で、個人的に良いなと思いましたのが、
キャラ選択画面に、能力が文字で表記されている事ですね。
これで各キャラの能力がわかり、交代する手間が省けます。


《取得難易度が高い ミニキット》


ステージエリア全てで言える事ですが、
ある目標の一定数の破壊でしょうか。
遠くにある的だったり、↑画像のような赤いランプだったりします。
ただ、スナイパーキャラで適当に撃つと自動追尾で当たります為、
最後の1個が、わからない場合は、とにかく適当に撃つが吉かと。
私の場合は其れで取得出来たステージが2つありました。
…が、遠くの場合は狙わないとですので、
照準を画面中に走らせるしかありません。

ちなみに、此れはレッドブロックの《ミニキット探知機》を購入する
スタッドが足りなかった為、効率良く探すには
レッドブロック購入後に、ミニキットを探した方が、よろしいかと。

とはいえ、ミニキット探知機をオンにしても、バグなのか不明ですが、
ステージの逃走系パートでは、破壊対象がマークされない事から、
何度もリトライしました…。
一番大変だったのは、ジュラシックワールドのジャイロスフィアバレー、
ジャイロスフィアで、インドミナスさんからの逃走中に
看板を3つ破壊するのですが、
看板を破壊するのにも、見つけるのにも苦労しました…。


《取得難易度が高い ゴールドブロック》


《ジュラシックワールド ティラノエリア》の『ゴールドブロック』
これは、↑ガリミムス(小さい恐竜)さんを全て倒すとゲット出来ると、
条件は簡単なのですが、其の条件が表示されない為、
わかるまで30分ウロウロしてしまいました…。

そして同じく《ジュラシックワールド モササウルスエリア》での
輪っかくぐり。くぐる判定が厳しいうえに旋回が難しく、
一番リトライしたレースゲームでした。
もう一つ、先程のティラノエリアのゴールドブロック同様、
水槽内のサメさんを倒しますと、ゴールドブロックを入手出来ます。


《獲得が難しかったトロフィー》


『ソーダ要る?』


地味に大変だったのが、ネドリーさんの《ソーダ要る?》でしたね。
2キャラ目が、的が大きい恐竜ではないと、ソーダが当たりません。
(2人協力プレイでしたら、人間キャラでも当てられますが、
ソロでは無理としか…というくらい当たりませんでした)
…ディロフォサウルスさんに当てれば良かったですね(映画から)


『あるのはこのTシャツだけ』


難しいと言いますか、説明不足で分かり辛かったですね。
まず、カスタムキャラを何処でカスタムするのでしょうか?と。
先程の、ジュラシックパークの《ビジターセンター》と思いますが、
レッドブロック購入と恐竜カスタムしか出来ません。


正解は、↑《ジュラシックワールド》中央の建物でした…。


キャラカスタムの他、恐竜カスタム、レッドブロック購入、
パスワードの入力、全て出来ます。

レゴシティではカスタムキャラ作成の場所はストーリー上、
必ず訪れるのですが、
レゴシティ以外は、自分で見つけるスタイルなのですよね…。


『賢いゴール』


《ジュラシックワールド 動物園エリア》で、
ヴェロキラプトルでサッカーボールを、ゴールにシュートする…と、
文字では簡単ですが、実際には難しかったですね…。


私の場合は、人間キャラでゴール手前まで運ばせて、
最後はヴェロキラプトルさんでゴールさせました。


『スリルが欲しい』


カスタム恐竜を《飼育区域》に入れるのが取得条件ですが、
其の《飼育区域》とは…?と疑問でした。
これはゲーム内では、《テリトリー》と表記されていまして、
《テリトリー》の恐竜呼び出し機で、カスタム恐竜を呼び出すだけでした。


《トロコンクリア感想》


難しいところは少しあったものの、
今までに比べれば、簡単だった方かと個人的に思います。
ただ正直、難しいというよりは楽しいの方が勝っていまして、
2作品しか覚えていないものの、
好きなジュラシック・シリーズのLEGO®ゲーム、
とにかく楽しい&面白かったですね!



【LEGO® JURASSIC WORLD】 CERO:B
Wii U / 3DS

PS4
DL版・製品版2015/11/5

Switch
DL版・製品版2019/11/21

【LEGO® Jurassic World】
Steam 2015/6/12
*日本語サポート無し

LEGO JURASSIC WORLD
© 2019 TT Games Ltd. Produced by TT Games
under license from the LEGO Group.LEGO, the LEGO logo,
the Brick and the Knob configurations and
the Minifigure are trademarks of the LEGO Group.
© 2019 The LEGO Group. Jurassic World
© 2019 Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc.
All Rights Reserved.
All other trademarks and copyrights are
the property of their respective owners. All rights reserved.