うとQ世話し ズバリ書いたら?
2021/7/31
(うとQ世話し ズバリ書いたら?)
何でこういう大切な事に限って我が国国民向けに英語の、しかも略号でSDGsとか書いたりするのでしょう?メディアは。
外国なら分かりますが、よりによって我が国国民向けに。
こう書いただけで
「あっ、自分には関係ない話だ」
と鼻から思ってしまう人が多くなる事くらい分かりそうなものなのに。
(事実、この社の電子新聞版の記事アクセスランキング10ではほぼ最下位でした)
思うに、この時点で書き手が余り「本気ではない」「どうしても伝えよう」という意思がない事が見え見えの様な気がします。
もし本気で、どうしても伝えようと思っていたら、もっと分かり易く、もっと興味を引く様な工夫や手立て、表現法やキャプションの選択に相当な気配りや気遣いをしている筈でしょうに。
それが全く見当たりません。
他にもコロナ対策だとか、気候変動「問題」
環境「問題」
危機「管理」
等と個別一品でバラバラ扱いしたりもしています。
是って根っこは一緒じゃないでしょうか?
「人類の我が儘勝手が余りに酷くなり過ぎた当然の結末」
とか
SDGs=sustainable development goals (持続可能な開発目標)と
英語略語最先頭で日本語訳が最後の括弧内等ではなく、ズバリ日本語のみで堂々と
「人類存続最重要事項」
と、きっちり書けば注目度も上がるし、アクセスランクももっと上位になるだろうに、と歯がゆい気持ちになってしまいます。
コロナ禍で大騒ぎをしている真っ只中、しかも自分自身飲食業で酷い目にしこたま遭っているのに、こんな「迂遠で的外れにも思える」事を考えるのは自分だけなのでしょうか?
少なくともSDGsでどの銘柄が上がるか?とか脱炭素社会を前にして有望な銘柄は?等というレベルの「セコイ話」ではない事だけは間違いないと思うのですが。
注記)
因みに、上述の「人類存続最重要事項」の英訳は
(in the near future exist or not? We, human beings most important live matter)
で、言ってみればちょっと前に大きな問題になったBLM(black live matter)ならぬHLM(human beings live matter)ですが、上の文章には敢えてくっつけませんでした。