実家・7月2週目
茄子の姿の美しさに惚れ惚れします。
自分も、かくありたし、と思うような。
ワンダーランド
今回は日曜の夕方から火曜の朝にかけて。
今回も何度か雨に降られましたが、草刈りは充電2回分きっちりやってきました。
(まだまだ、続く)
水路の草を抜いていたら、タイコウチが泥の中を這っているのを発見。
おたまじゃくしも住んでいました。
これから梅雨があけて水が干上がったらどうなるんやろう、
ということで、避難場所を作ることに。
水路は大きすぎて、沼化してしまうので、春先に水路の中にさらに小さな水道を作っておいたのでしたが、良い感じに小川になって流れを作っています。
限られた時間なので、丁寧なことはできず、ポイントだけ絞って動くようにしています。なので、雑草の方も、これはあかん、という種類だけを抜くようにしてて、草刈りしたと言っても雑感がありますが、まあいい。
圃場
実がなるかどうかは別として、あのあ小さなタネがここまで成長して十分充実感あります。とうもろこしも、細いながら、雄花も雌花も揃っていて、すっくと立っていて、えらい。
3年自然農した畑が今、答えが出始めているので、収穫が今あまりなくても、さほど気にはなりません。
収穫
きゅうりが元気。ひっきりなしに収穫できてるようで、母が取って食べてくれている。糠床をつくった。水ナスも順調
トマトも黄色と黒いミニトマトが順調。ここは春にサヤエンドウを植えたところ。
豆科の植物の次に植えたものは、窒素が固定化されて、成長が良い、と、話には聞いていたけれど、はっきりそれが見えてきているようです。
後、枝豆の極早生は今回で取り切りました。お隣さんへおすそ分けできるくらいとれました。
ズッキーニはとても小さいのがふたつ
いいなと思ったら応援しよう!
愛媛の片田舎でがんばってます。いつかまた、東京やどこかの街でワークショップできる日のために、とっておきます。その日が楽しみです!