最近の”音楽を描く”【シューマン・トロイメライ】など
シューマンのトロイメライ
オンラインの個人ワークで、参加者さんとトロイメライに取り組んできました。
私もやってみて改めて、この曲のよさにいろいろ気がつけてよかったし、また弾いてみたいなあと思っています。
トロイメライをテーマとしたワークは今回で終わり。
感想が届きました。
日々の基礎ワーク
ほたるこい
メンバーシップの基礎ワーク 月額600円で毎週ひとつ、動画をあげていて、
先週は、こどものワーク「ほたるこい」をやってみました。
音楽の原点みたいなうたですね〜。
何度やっても飽きません。(私は)
感覚を育むワーク きえていく音
「音楽プロセス体験」の会では、音楽する感覚についてもいろいろやってみています。今回はきえていく音を辿ってみる、というワーク。
音楽室で
カントリーロード
2年生の女の子が、カントリーロードを耳コピしてカタカナで書いてきてくれました。(残念、写真撮ればよかった)
これを楽譜にしたい、と。音の高さは完璧なので、あとはリズムを起こしてくるとこやね。書いて見せる前に、utena drawingして、短い音や長い音があることに気がついてもらうことにしました。同じ場所に伸びる音があることにきがついたみたい。
メンデルスゾーン・ショパンなど
大人のピアノレッスンにもutena drawingは欠かせないものとなっています。
メンデルスゾーンの可愛い曲。
ショパンの揺れ感に挑戦中。
どんなふうになってもいいから、テンポを自分の好きにゆらせるものかやってみてくださいね〜、と言って、あとは次のお楽しみ。
utena drawingは上手く使えば、言葉で伝えられないものが伝えられることができます。
「あ、なるほどね」と言ってもらえたら嬉しいし、
「うーん、難しい」と言われてもうひひ、と思います。
オンラインの入門講座、再開しました。
詳細、instaにあげています。
お気軽にどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
愛媛の片田舎でがんばってます。いつかまた、東京やどこかの街でワークショップできる日のために、とっておきます。その日が楽しみです!