マガジンのカバー画像

【古本喫茶】シェア本棚明石の部屋

174
明石市の西の端っこ魚住にある【古本喫茶】シェア本棚明石に関するマガジン!
運営しているクリエイター

#シェア型書店

出前館デリバリー、「現在配達が困難です」のアラームが1日3回は鳴り響く

今朝も寒いですねえ。 こんな寒い日はデリバリーも多かろうと思いがちだが、 寒いから配達員が…

店頭に本を置いてみたら(古本喫茶)

弊店には蔵書が6000冊ほどある。 もちろん店舗としている1階には全部置けないので、 2階…

思い起こせば始まりはトイレだった

シェア本棚明石をオープンしたのは2022年の6月。 実は正式オープンを前に1日だけひっそりと…

午前に来たお客は夕方にまた来る習性?

弊店の開店時間は11:30だ。 ワンオペで準備をすることもあり、 どうしてもその時間になる。 …

とうとう(?)デリバリを始めようかと思っている

実はウーバーイーツや出前館を使ってデリバリーを始めようと思っている。 私「デリバリーを始…

伝説のちくわ少女ハイジ

おでんが一番美味しい季節になりました。 ということで、 とうとうこの子のことを語らなけらね…

奢りたがる大人たち。酔っ払いの名言

弊店は子どもたちが来るが、 お酒を飲んでも良い店である。 先日、一人でお越しの男のお客さん。 おでんを食べながら日本酒を飲んでいた。 私と同世代ということもあり、 吉田拓郎や頭脳警察などの話しで盛り上がっていた。 そんなところに小4の男の子2人組が来て、 かき氷を食べていた。 その子たちをずっと見つめるお客さん。 「かき氷なんか食べて寒無いん?」 「うん、今日はあっかたい方やで」 「子どもはええなあ」 と弊店ではよくある会話。 弊店の子どもたちは、 お客さんが話しかけると

これがシェア本棚経営の現実。2年半で4人目。約1年振りに本棚レンタルしてくれた!…

元旦営業。 年末に、 「新年はいつから営業ですか?」 と聞かれ、 「元旦は営業してますよ〜」…

漢字練習帳攻略法

弊店には宿題をしに来る子たちも多い。 学校帰りに、 「おっちゃん! 今日宿題しに来てもいい…

noterさんからとても大切なギフトをいただいた。

大切な大切なとても大切なギフトをnoterさんからいただいた。 noteに記事を書いている身とし…

Book&Music Bar 計画(4)

昨日は久しぶりに来た女子小学生4人が、 この寒さの中、かき氷を食べていたよ。 子供は元気…

仕入れ大失敗の巻

こんな店でも年に1度だけ繁盛する2日間がある。 近くにある明石工業高等専門学校の高専祭が…

危機から生まれるオレンジジュース無料の妄想

弊店が給水所と化していることは何度か書かせていただいている。 つい先日のお話。 ほぼ毎日…

化粧をする小学生は大人をも納得させる

常連客の小学生を見ていると、 だいたい小5、小6くらいから化粧を始めるように思う。 と言っても一部の子どもたちだけだけど。 弊店では、化粧を覚えた小学6年生が、 友だちに化粧のレクチャーをするのをよく見かける。 可愛いのは、その化粧品のほとんどが百均のものってところだ。 なんかいいねよね。 ある日、 店に来ていたおじいちゃんが、 店で化粧をし出した小学生たちを見かけて、 「お姉ちゃんら、化粧はまだ早いで。そんなんせんでも十分可愛いで」 と声をかけた。 すると、化粧リーダー