心霊写真 ――画像しりとりはじめました(#62)
(#61) 羞恥心→「しん」心霊写真
左から、守護霊(兄)、地縛霊(事故死)
通りすがりの浮遊霊母娘
人懐っこい陽気な街、NYへようこそ
「お気づきだろうか」
で、おなじみの心霊写真である。ここまで鮮明に総天然色な心霊写真は、さすがにそうはないわけだが( ̄∀ ̄)
明日から暦は9月 (早いもんやね) ということで、そろそろ心霊現象や怪異を扱う納涼恐怖番組も来シーズンまで店じまいといった風情だが、このテの番組に出てくる恐怖映像を見ていてちょくちょく思うことがある。
「お気づきだろうか」
に気づけずに、「ぁあん? どこ、どこよ?」てイライラして、肝腎の恐怖感がどっかいっちゃってる( ̄∀ ̄)💦
え? それはワシの目が悪いからだろ?(゜o゜)?……そいつは失礼(・_・)
さて、今回のネタ画像は、もちろん恐怖映像でもなければハッキリすぎる心霊写真でもない、アメリカのシチュエーション・コメディ、
『DIFF'RENT STROKES』。
日本名でのタイトル『アーノルド坊やは人気者』といえば、ああ♪ てピンとくる人もいるのではなかろうか (タイトルでピンとくる人は、そもそも画像でとっくにピンときとるやろなぁ( ̄∀ ̄))。
貧民街出身の兄弟、アーノルドとウィリス兄弟が、母の死を契機に母が家政婦として働いていた資産家、ドラモンドの養子となり、娘のキンバリーや家政婦のアデレードさんらを交えて起こる様々な日々のエピソードを描いたコメディである。
主人公アーノルドが、決め台詞『冗談は顔だけにしろ』を言い放つときの顔の表情が豊かでたまらなくグー(o^-')b♪だった。個人的にはごくたまにだけ現れる『冗談は寝てから言え』という、ムチャを言うなよ、お鶴さん~~♪的なレアパターンがことのほか好きだったのだが。
あと、ちょっとしたトリビアだが、アーノルドの兄ちゃんウィリスの彼女役で、若き日のジャネット・ジャクソンが準レギュラー格で出演している。
そんな『アーノルド坊やは人気者』のオープニングがこちら。
(2分23秒)
この陽気なチューンに乗せて歌われている歌詞が、なにげに良い👍
拙訳すると大体こんな感じ。
世界はたったひとつのドラムのビートにノってるわけじゃない
キミにとって正しいことが、他の誰かにも正しいとは限らない
ここに一人の男がいる。裕福な男だ
そこへ二人の子どもがやってきた
持ってるものはジーンズだけだったけど、
二人はそれぞれの違った個性を持っていた
さまざまな個性
さまざまな個性が世界を動かしていく
誰もがとっておきの物語を持っている
それぞれの輝き方を見つけられる
多くのもの(富)を持ってるかどうかなんて関係ない
そう関係ない
人には人の、キミにはキミの、私には私の個性がある
それがみんな一緒に合わさることができたらどんなに素晴らしいだろう
だって、さまざまな個性が世界を動かしていくんだから
そう
さまざまな個性が世界を動かすんだ
このOPを初めて聴いたときは、とりあえずご陽気でええな♪ やっぱ日曜の朝(*1)は、このくらい陽気な方がええやんな♪(⌒~⌒)♪
くらいな感じで聞き流していた。
が、ひょんなことからこの曲の歌詞を手にする機会があり、使い慣れない英和辞書を片手に一所懸命邦訳してみたら、めっちゃええこと書いてあるやんっ、とちょいと感動(T_T)
持病のこともあり、進学なんてサラサラ考えていなかった17歳当時の私が生まれて初めて自分から勉強したいと思ったのは、そしてその延長線上で大学に行って英語の勉強したい、そう思うように変わったきっかけの一つは、このシットコムだったかもしれない。
そういう意味では、恩人のようなドラマやったなぁ。
今さらながらあの小っさいとっちゃん坊やに感謝☆感謝だ。
今は天上にいる小っさいとっちゃん坊やは、やはりこう言うのかもしれない
「冗談は顔だけにしろ」
了解♪ こんな感じでいいか?
………………(・_・)
顔だけの冗談があまりうまくオチなかったところで(^^ゞ
今週の4曲目、
島倉千代子で『人生いろいろ』←どんな流れだ
(3分52秒)
演歌というジャンルに入れるにはいささかムリのある曲。
いつものようにお着物で歌うお千代さんと、フレーズフレーズでカットインするシンセドラムの響きがあまりにフルオブ違和感で頭がパニクりそうになるわ (笑)。
まぁ、「演歌もいろいろ」ということなのかもしれないけど……。
おっと、今宵ももうこんな時間だ。冗談だけの顔をとっとと物置の奥にしまいこまねばなるまい。
そんなこんなで、
明日も、なるべく多くの人が
それぞれの人生をそれぞれの価値観で、それぞれに満足できる充実した一日でありますよう✨✨
■ おまけ
今回の画像しりとり列車 (62両目) の前の車両です。タイトル「羞恥心」と右下のネタ画像で、なにこれ?て引っかかりを覚えた方がおられましたら、時間が許すような時にでも、覗いてみてやってください。