![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94851050/rectangle_large_type_2_3930561c50128b7329def09c2fe8e496.jpeg?width=1200)
挙動不審 ――画像しりとりはじめました(#188)
(#187) プール開き→「き」→挙動不審
![](https://assets.st-note.com/img/1672816313834-7atJ6Lm50j.jpg)
浮気してると思しきダンナだが
「あれ?」
の一言でこの有様では
カマのかけ甲斐が無さすぎる
カマのかけ甲斐も何も、カマかける以前の問題ぢゃん( ̄∀ ̄)
カマをかけるのは、こういう男女の修羅場だけとは限らない。
例えば、会社のような組織では、上司から呼ばれた部下に時折こんな言葉が投げかけられたりすることがある。
「何か報告することはないかね?」
本当に何もないなら「特にありません」で済む。
がしかし、もし自分にやましいこと――ちょっとトラブってる案件を抱えていて、それをこっそり鋭意解決ちう、みたいな――があれば、話は別だ。
素直に、「すみません、実は……」といくのか
あくまですっとぼけて「ん~何のことかな、フフフ…」「特にありません」を通すのか。
この場合、
「すみません、実は……」のパターンは、その上司がカマをかけていてもいなくても、どっちにせよ「報告が遅い」というアカンヤーツ。怒られる。
「特にありません」のパターンは、
もし上司がカマかけている場合は「そうか」で済むが、もし上司がすでにやましい案件に気づいていた場合は、「ちょっと来てもらえるか」で別室に呼ばれ、証拠となる書類等を見せられてこっぴどく怒られるという最悪のヤーツだ。
ちなみに、私もかつては組織の中でそこそこ長く働いていた経験がある。
そして、私の場合は上司のタイプによって返答を使い分けていた。
「何か報告することはないかね?」
に対しては――
「特にないはずですが、見落としてるかもしれませんので教えていただけると助かります」👈上司がキレ者で逃げられないタイプ
「ん~♪…何だと思います?( ̄∀ ̄)ニヤリ」👈上司がフランクで冗談が通じるタイプ
「完璧を期したいので、今日中に文書でまとめておきます」👈上司がカマかけたことも二時間後には忘れてるようなタイプ
決して短くはなかった組織人としての生活の中では、上記3タイプ、全種類いたなあ……^m^(笑)。
組織人にとっては、いわゆる「ホウレンソウ (*1)」は基本中の基本だ。
*1:ホウレンソウ:報告(ほうこく)、連絡(れんらく)、相談(そうだん)の3つ。新人研修をやってると、講師のだれかは必ず言い出す定番のギャグ……もとい定番のセリフである。
それでも、この「報告」というヤーツ、なんでもかんでもすればいいというものでもない。
仕事上のミスなんてのは、小さいものから大きいものまで、掃いて捨てるほどどこにでも転がってるものである。だから小さいことをいちいち報告などはしてたらキリがない。
「ミスはこっそりリカバリー」
これが基本だった。
ただ「ミスこそリカ」(←なんだその雑な略し方わ💦) には線引きが必要である。
個人的にはその線引きは、
「そのミスが引き起こした最悪の事態が自分の首ひとつで済むかどうか」
で判断していた。
自分の首ひとつで済むのなら、特に報告せずにそのままリカバリーに入る
自分より上の進退に発展する可能性が少しでもあるのなら、迷わずに相談
それが正しいことかどうかはわからないけど( ̄∀ ̄)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「カマをかける」とは、自分が知りたいことを相手にしゃべらせようとしたり、あるいは本音を吐かせようとするために話を振ったり誘いかけたりすること。固く言うなら「誘導尋問」って代物である。
言葉としては、日常生活でもよく使われる慣用句だが、時にこの「カマ」ってなんじゃらほい(・・?――と疑問に思ったので調べてみた。
すると、「鎌を掛ける」の語源として、
「鎌」は「火打ち鎌 (火打石と打ち合わせて火を起こすのに用いた金具)」のことで、この火打ち鎌で火種を引き出すさまを本音を引き出すことに見立てたものとも、鍵を引っ掛けて刈り取る意からともいう。
――とある。
火打ち石というと、時代劇とかで、江戸っ子が出がけに奥方登場、
おまえさん待っとくれ、からのカチカチ、行ってきな!――の切り火の印象があって、あれって石と石をカチカチやってるのかと思ってたワシ、なんたる無知蒙昧(*´Д`)
よく見ると確かに右手には石が握られているが、もう片方は何やら道具を持っているではないか。そうか、これが火打ち鎌か。
![](https://assets.st-note.com/img/1672830560388-JjMbISPVBH.png)
てか、最近のアニメにすら出てきてるぢゃないか!
![](https://assets.st-note.com/img/1672830900399-yb7JouzHnh.jpg?width=1200)
こちら、アニメ『鬼滅の刃』第15話「那田蜘蛛山」で、主人公の炭次郎たちが那田蜘蛛山の任務に赴く際に、藤の花の家紋の家のばあさんが切り火をしてくれるシーンである。
わ、わかりやすすぎるくらい「火打ち石と火打ち鎌」だ(・_・)……流行にたやすく乗り遅れるオイラがこのアニメを見たのって、まだ去年の4月とか、そんなモンやぞ。……一体全体、なにを見とったんや、ワシ……(*´Д`)
ただ、一部しか出ていないからアレなのだが、「火打ち鎌」というわりに形状が鎌っぽくない気がする( ̄∀ ̄)……が、どうやら「火打ち金」という言い方もするようだ。
なお、剥き身(?)のものはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672832085034-SC27YMAjP4.png?width=1200)
なるほど、こんな感じならカマっぽい……もとい鎌っぽい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
時に、ここら近辺では幸いにしてまだないのだが、大雪で送電線が断線したりショートしたりで停電が起きたりすることが多くなった気がする。
まあ、5年前の北海道胆振東部地震では、うちも1週間近く停電したわけだし、全然他人事ではない。
あの時は、季節的には9月の頭でむしろ暑いくらいの時期だったから気にならなかったが、例えばここ数日のように最高気温でも-6℃だの-7℃だのという真冬日に停電したら――ゾッとする( ̄∀ ̄)
てなわけで、電気がなくても暖を確保する、火を確保する、という意味では、最終的な手段として「火打ち石」はあっても損はないのでは?
そう思い始めた、ミスター無知蒙昧のワタクシ。
ちなみに、上記の火打ち鎌は、御園工房さんの「火打ち鎌」火打ち金&火打ち石セットという商品である。
おいくらですのん?(⌒~⌒)?
¥4,200(税込)
むむ(・_・)……気軽に防災グッズの仲間入りさせるには、ちと破格のお値段に見ゆる、ビンボー人のワタクシ💦
まあまあ、他も見ようじゃないの。
――で、検索してみると、「らくらく火打ち石セット」という、なんとも魅力的なワードが目に飛び込んできた。
![](https://assets.st-note.com/img/1672833691381-tLlFn5kVeL.png?width=1200)
そうよ。まずは初心者向けのベーシックなものからスタートさせるが定石ではないか。そのネーミングから察するに、まずまずリーズナブルなお値段を期待させるというもの。
さあ、おいくらですのん?(⌒~⌒)?
販売価格 5,720円(税込)
ひーっ(゜o゜)!!
確かに初心者でもらくらく着火できるのかもしれないが、初心者でもらくらく買えるような代物ではないぞ。
火打石は瑪瑙を使用しております。
いやいやいや✋
火打ち鎌はともかく、火打石の方は、とりあえず硬けりゃなんでもいいんじゃないスか?
さきにご登場いただいた御園工房さんの火打石なんか「画像通りに天然素材です。概ね中程度のサイズか、小二個などバランスをとり同封しておりますこと――」やぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672834791081-i2ToQk7qSO.png?width=1200)
なにも好き好んで瑪瑙なんて美しいものを火打石にしなくても……。
まあ、あれか。例えば切り火ひとつとっても、火打石がオサレさんだと、邪気を払うパワーが違うとかいうことなのだろうか……(・_・)
そう言われてみると、そもそもこちら販売元「神棚の里」さん、ラインナップを見ると、神棚セット、神棚板、神具、装飾品……。これ、完全に実用品レベルちゃうなぁ。
このらくらく火打石セットもカテゴリーを見たら「縁起物」になってるじゃない^m^💦
そりゃ、らくらく火打石セットというネーミングで、勝手に初心者向けの廉価なお値打ち品だと早合点した私が悪い(*´Д`)。
――そう、リーズナブルな品を探すなら最初からamazonに行けばよかったのだ。
amazonで「火打ち鎌」で検索をかけた結果☆
「PSK OOK」の「火打石セット」。
さあ、おいくらですのん?(⌒~⌒)?
![](https://assets.st-note.com/img/1672837445772-DD2HGo16YA.jpg)
¥1,498円
おーッ\(^o^)/
しかも、これ「火打ち石と火打ち鎌」という基本セットに加え、火吹き棒に火口までついてこのお値段。さすがやね(o^-')b♪
これなら、防災グッズの仲間に入れても、きっと仲良くしてくれるだろう。
早速、注文してみようか。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今日の〆の一曲は、中森明菜で『FIRE STARTER』
12thアルバム『Stock』の収録曲。
おっと、今宵ももうこんな時間だ。
今日も朝4時から雪かき&雪かき&雪かき(笑)。朝2回、夕食後に1回の計3回6時間(笑)……そして、3回目の時は、絶賛降雪ちうの中の雪かきだったので、終わる頃にはもう軽く2cmくらいは積もっていた^m^――つまり、明日も4時から雪かきケテーイ(^^ゞ💦
なかなか手強いではないか、冬将軍よ。
そんなこんなで、
明日も、なるべく多くの人が
相手が思わずキョドってしまうようなカマはかけないであげてほしいw
そんな慈悲深い一日でありますよう✨
■ おまけ
今回の画像しりとり列車 (188両目) の前の車両です。タイトル「プール開き」と下のネタ画像で、なにこれ?て引っかかりを覚えた方がおられましたら、時間が許すような時にでも、覗いてみてやってください。
いいなと思ったら応援しよう!
![松平雅楽守](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83419344/profile_bcd44e3d5d221ced271d9115844b1caa.jpg?width=600&crop=1:1,smart)