帝都の復讐姫は作家先生に殺されたい 浅草十三怪談 (あらすじ・序幕)
あらすじ
大正の世の東京。浅草でその日暮らしをしていた少女・花墨は、高等学校に通う悧月という男と知り合った。二人は数年後、カフエーの女給と、駆け出しの作家として再会する。幼い頃に両親を殺された花墨は、復讐を望みながらもいまだ果たせずにおり、悧月は手を貸すことに。しかし、数々の怪異がうごめく帝都は警視庁の専門部局『憑捜』に取り締まられていて、とある理由から花墨は彼らに追われる身だった。また、悧月にも何か秘密があるようで……。監獄、華族会館、百貨店。クールな女給とお人好しな作家が、謎を追って帝都を駆け巡る。「先生を信じます」「約束だ、花墨ちゃん」二人がたどり着く結末とは?
序幕 消滅した十二月
明治五(1872)年、十一月。
ほとんどの日本人にとって、寝耳に水の出来事があった。
政府が太陽暦を採用し、それまで使っていた太陰暦から切り替えたのである。
結果、暦が大きくずれて十二月がたった二日で終わり、十二月三日がいきなり明治六年一月一日になった。「天長節」「紀元節」などの聞いたこともない祝祭日ができ、すでに作ってあった来年の暦は? 給料の計算は? と、あちらこちらで大騒動になった。
そんな混乱のはざま──
東京市外の小さな神社で、ちょっとした行き違いが起こった。毎年十二月に行われていた儀式の一つが、行われないままになってしまったのだ。
人々は知らない。その儀式が、とある怨霊を鎮めるためのものだったことを。
儀式はそのまま忘れられ、それを小さな綻びに、帝都はじわじわと不気味な厄災に蝕まれていくことになる。
第一話
第二話
第三話
第四話
第五話
第六話
第七話
第八話
第九話
第十話
第十一話
第十二話
第十三話
第十四話
第十五話
第十六話
第十七話
第十八話