
悩ましきタバコ問題
母の喫煙歴はよくわからない。私がもの心ついた時にはタバコを吸っていた。子供心にも臭いなとか、嫌だな、と思ったことは多々あったけれど、その程度のものだった。
ただ、今は違う。母の部屋の畳や洋服にはタバコの焼けこげができるようになった。ベランダのここで吸うと約束して灰皿を置いて椅子を設置したりしたけれど、やっぱり布団の上(しかも布団!!!!)で火をつけてフラフラと歩き回ってしまう。
先日の入院を機にタバコグッツを全て隠した。退院直後は入院生活ではタバコを吸えなかったので、その名残だったのかタバコを思い出すことがなかった。しかし退院から3週間して、ふと思い出したらしく、家中の引き出しを開けてタバコを探している。
母には、若干嘘をついた。本当はインフルで入院したけれど、肺炎で入院したといい、もうタバコは吸えないし、また入院になるよと。その瞬間は納得するけれど10分もすれば忘れてしまう。タバコを買いに行きたいのか、私の目を盗んで一人で出かけようとしたりすることも出てきた。夜、と言ってもまだ20時くらいだったけれど、パジャマのまま出掛けてしまい、慌ててコートを持って追いかけたこともあった。この時はエレベーターで追いついて、やっぱり帰ると言って戻ってきたけれど。我が家はオートロックなので1階の玄関を鍵を持たずに出てしまったら入って来れない。そして、この頃は鍵の開け方も微妙になってきているので、鍵を持っていても入れるかわからない。これが夜中だったら気が付かなかったかもしれない。
母はデイサービスではお昼ご飯を食べるけれど、ショートステイというか宿泊になるとご飯を食べなくなる(入院も同様)。環境の変化に弱い。だからこそ、ギリギリまで家で生活をさせてあげたいと思う反面、私の生活(仕事だったり、睡眠だったり)との両立が綱渡りになってきたのも事実。これが友達からの相談だったら間違いなく、「あなたが倒れる前に、施設を考えた方がいい」と言うのだけれど、なかなか自分となると踏ん切りがつかない。
ケアマネさんは、退院してからこの手のことを相談すると入院したことでの一時的なストレスもあるのではないかと。この一時的なストレスっていつ頃おさまるの?おさまったら前と同じレベルくらいにはなるの?聞けば「個人差があるので・・・」と言われてしまう。
相談してくださいと言われて、相談しても結局は解決なんてできない。
ケアマネさんが悪いだなんて思わないし、仕方がないって思ってもいる。でも、どうしたらいいんだろう。 みんなどうやって施設に入れることのを決断するんだろう。