見出し画像

スーパーファミコンと私

いつもだいたい寝落ちしがちなんですが、今日は忘れずにnote書きます。

先日ニンテンドーストアに行きまして、ずっとやりたかったコントローラーを模したキーホルダーのガチャポンをやってきました。
とりあえず3回やったんですけど、見事にボタンだけ(笑)
スティックも欲しかったけど、まぁこれは仕方ないですね。また今度やりに行こう。

奇しくもスーパーファミコンが2個出たので、今日はスーパーファミコンのお話。

元々、父親がゲーム好きだったおかげか物心ついた頃からゲームに触れる子供時代でした。
スーパーファミコンぐらいから本格的に遊び始めた気がする。
ドラクエやマリオとかそういう王道のゲームは我が家にはなかったけど、スーパードンキーコングシリーズはやりこみました。私と父が夢中になってたけど100%クリアには結局ならなかったなぁ…。
カービィは3だけ私の家にあって、友達の家ではスーパーデラックスに夢中でした。それも全クリアにはなりませんでした。

わりと頻繁にデータ、消えたので…。

あの頃のスーファミはデータがよく飛びましたね。
「なに?クリア手前になったら消えるようになってんの?」とやるせなさと憤りを覚えた子供の頃でした。しかもカービィとドンキーコングは特に飛びやすかった。遊ぶ頻度も高かったからかな…。

なので、Switchで遊べるって知ったときは「データ消えないってこと!?」とテンションあがりました。
めちゃくちゃ嬉しかったな…。

マリオやドラクエはなかったけど、セーラームーンのゲームは2本ありました。
そのどちらも大好きで、これも父親とよく対戦してました。
セーラー戦士同士で戦う格闘ゲームがあって、私は当時マーキュリーがお気に入りでした。父はウラヌスで私のことボコってましたね。容赦ない。
いまだにちょっとあのゲームやりたいなって思います。
本体もソフトもあるけどコードが壊れちゃって遊べないんです。どこかで探したら見つかるかなぁ。

あとはテトリスとかぷよぷよ、ボンバーマン…。
そう、ボンバーマンもよく遊んだ記憶があります。
これは父とストーリーモード進めたり、家族全員で総当たりのバトルしたりしてました。

今思えば、よく遊んでもらってたんだなぁ…。
私的にはまたあの頃みたいに親とゲームして遊びたいなって気持ちが無くはないんですけど、本人たちが「いや〜いいわ…」って言うのでそっとしてます。

スマブラとかマリオカートやって楽しんでる姿見たらやりたくなるだろうか。
見るのは嫌いじゃなさそうなんですけどね。
年末誘ってみようかな。

今日は、このあたりでお開きです。

いいなと思ったら応援しよう!