見出し画像

初めましての挨拶と共に。。

いつも身近に流れている音は、思い出の光景と共にいつのまにか記憶の引き出しの中に大切にしまいこまれています。
ふと懐かしいメロディや音を聞いた時、その瞬間にいつのまにか忘れていた記憶が脳内を駆け巡り、なんとも言えない気持ちになることよくありませんか?
当時自分が抱えていた感情や、その音楽を聞いていた光景が鮮明に甦ってくるあの感覚はなんと表現すればいいのでしょうか。

私が初めて作曲…というほどのものではありませんが、おもしろおかしくたった3行くらいの歌詞にメロディをつけて口ずさんだのが小学校低学年の時でした。
それから中学を卒業するまでは、音楽は聞く専門でした。
高校に入ってバンド活動を始めてみたり(続かなかったけどw)ギターを中途半端に練習してみたり…
そうしている時に音楽の授業で人生で二回目の作曲をする機会が訪れました。
課題的にはコード進行が決まっていて、メロディだけを考えるというものでした。しかし、約40名のクラスメイトの誰一人として同じ雰囲気の曲にならなかったことが自分の中で衝撃で楽しくて…いまだに当時作った曲の一部を覚えているほど鮮明に記憶として残っています。

そんな作曲の楽しさを知りながら、スマホの作曲アプリなんかを試してみながら音楽を作りたいと思ってもなかなかうまくできなかった私が、sunoという音楽生成AIと出会いました。
最初は単純に楽しむためだけに触っていたのですが、自分の心に残る曲ができた時、やっぱり誰かに聞いて欲しいと思うようになりました。
そして、その自分の作った音楽が誰かの心に残ってその人の思い出と共に記憶に残ってくれたら…そんな嬉しいことはないと感じたのです。

誰かの心の癒しになったり、元気を与えたり…AIの手助けを借りてしまうけれどそんな音楽が作れたらいいなと思っています。

MVなんかはまだまだ上手く作れないのだけど、Youtubeチャンネルを開設して音楽を投稿しています。
noteでは制作過程の話だったり、音楽に込めた思いだったり、時にはsunoで制作した方法なんかも書き留めていきたいです。

制作しながらなのでゆっくり投稿していくことになると思いますが、フォローやスキ・コメントなどで応援していただけると励みになります♪


#はじめましてnote
#自己紹介
#音楽生成AI
#AIでやってみた
#これから挑戦したいこと


いいなと思ったら応援しよう!

Utahana@sunoAIを楽しむ人
よろしければ応援お願いいたします!いただいたチップは創作の活動費として使わせていただきます♪

この記事が参加している募集