
Canon RF70-200mmの小三元と大三元を使ってみた感想
使ってみた感想
小三元の軽い、綺麗に映るは正義
大三元の明るさ、綺麗を超えた描写は正義
大三元の重さは使いにくいし、持ち出しが億劫になる。
小三元は使いまわし最高、動きものに弱い
いきなりクライマックスですがあくまでも個人的感想ですからね。
迷ってる方のへ参考になればと思いカタカタしてます。
※Amazonアソシエイトに参加しています
RF70-200mmLレンズはキャノンユーザーなら絶対持つべし!!
私はキャノンをずっと使ってきているのでキャノンの事しか分かりません。
正直5年ぐらいカメラを触ってませんでした。
子供の行事にたまに持ち出すぐらいでしたね。
仕事や家事や育児が忙しくそんな暇やお金をかけられませんでした。
そんな月日が過ぎ、
かくかくじかじかで鬱になり(照)
自分の好きなだったことをもう一度やってみようと再度撮り出しました。
ミラーレスへはRPから入り、EF時代に比べ軽い軽いレンズとボディに驚きました。
そしてどんどんレンズ沼にのめり込み…
ボディがRPがR8に変化し…
今まで仕事に使ってた時間がそのままカメラへとスライドしていきました…
そして誰もが通るレンズ沼に足を踏み入れたのです。(優勝)
単焦点→ズームLレンズ小三元→ズームLレンズ大三元に進化した話
簡単ですがレンズの説明を少し…
単焦点とは最初から決まった焦点距離のみのレンズ
小三元とはF値4通しのレンズ
大三元とはF値2.8通しのレンズ
撮影を繰り返しているうちにだんだんと自分の好きな焦点距離が分かり始めました。
私の場合は35mmと85mmと120~200mmの焦点距離を多用していました。
レンズ経歴(沼)は今後も変わると思いますが好きな焦点距離は意外と変わらないものですね。
体に馴染んでいるのでしょうか?
自分の好きな焦点距離を理解できました。
そこでまずこいつを買いました。
RF70-200mm F4 L IS USM 君に決めた!!


私の好きな焦点距離を網羅できるレンズで写りも流石Lレンズ。
最高の言葉以外ありません。
そして何より軽い。
RP、R8と組み合わせてましたが合わせて1キロ弱ですよ!!(キロいくらかは計算しない)
手振れ機能がついてないボディでも風景写真なら三脚載せるし、
日中の明るい時間ならシャッタースピードを上げれば何の問題もありません。
だた夕方過ぎるぐらいから人物を映す時はきつくなってきます。
ISOを上げるしかありません。
私は現像ソフトはキャノン純正の「Digital Photo Professional」を使っており、
ISO感度を上げるとRPの暗部とノイズはちょっときついものがありました。
Neural network Image Processing Tool(課金制)を使えばノイズ除去ができますがRPは対象外となっております。
なので私はR8へと移行しました。
R8ではノイズ除去も出来るので問題なくISO上げてガシガシと撮っていました。
軽いんでね。持ち出しやすいし、片手でも問題ないんですよね。
ローアングルなんかも凄い楽で…。
全然小三元で問題ないよって思ってました☆
思ってましたが…。
正直ポートレートはキツイという思いは捨てることが出来ませんでした。(人物撮影とでも言いましょうか。)
風景だけならF値は基本絞るので問題ないのですが、
夕方の子どものサッカーや、祭り、踊りを撮るときは
被写体ブレをしないようシャッタースピードをあげなければなりません。
シャッタースピードを上げるためにはF値を開放側へ、
そしてISOを上げる方法があります。
だたね…一瞬を争うシャッターチャンスは設定する僕を待ってくれません。(泣)
そう…シャッターチャンスは突然きて同じ瞬間は二度と来ないのです。
撮れた!!
と思ってもPCで後から見ると
「ちょっとブレてるやん。ホントにちょっとだけブレてるやん。」
作例を見せます。

Tv(シャッター速度) 1/60
Av(絞り数値) 6.3
ISO感度 6400
焦点距離 200.0mm
で撮ってますが、
この瞬間もたまたまお賽銭投げた神殿の奥で練習されているのを見ましたので急いでレンズを付け替え撮影しました。
設定をいじる暇がほとんどなかったのでダイヤルをバーッと回し、
F4まで下げることも出来ず
ISO感度は普段6400以上にならないよう設定していたため上げれませんでした。
このような機会が増えれば増えるほど悔しさがましてきてしまい…。


ボディはR8から変える気はありません。
私が一番好きは数字は8です。
手振れ補正が欲しくないのか?
と言われれば欲しいです。
でも6より8が好きです。
なのでR8を手放すという選択肢はなし。
ならば男としてやるべきことは一つしかありませんでした。( ー`дー´)キリッ
RF70-200mm F2.8 L IS USMはCanonユーザーの夢である


この白レンズへの憧れは全Canonユーザーなら分かっていただけるでしょう!!
子どもの頃ですが親友の親父さんがEFの白レンズを使ってました。
子どもながらに重さとカッコよさ、
そして撮った写真を貰いましたが綺麗さに驚きと興奮を未だに思い出します。
値段を調べると…
大人って凄い!!と思わせてくれる値段でした。(当時は100円あれば駄菓子屋でめっちゃおかし買えた。そんな金銭感覚。)
そんな私も大人になりました。
鬱にもなりましたが、大人と呼ばれる年齢です。
いったれ!!
とドキドキしながらポチっとマップカメラさんで買いました。
そしてなぜか…

どうせ買うから理論でこいつもポチってました…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
大人ですよね私…いや幼稚なのか?
男はいつまでも少年の心を忘れてはいけませんよね!!
皆さんそうでしょう!!
子どもの頃描いた自分になれてますか?
僕はなれてません。(大爆笑)
まさかこんなになるとは…の連続です。
それでもこの憧れは止まりませんでした。(ドキがムネムネってやつです。)
ポチっただけなのに後日、親切に自宅まで宅急便で届けてくれました。

美しい…美しすぎる…。
さっそく大三元をR8にガシャリと取り付け構えます!!
ファーストインプレッションは…
「重ーーーーーーいぃぃぃぃぃいぃ!!!」
小三元に慣れていたせいか大三元の重さにびっくりしました。
重量も約1.6キロになりました。
たった600gの違いですけど使いまわそうとすると筋肉使います。
特にローアングルは筋トレです。
ただし描写は…めっちゃいいっす!!


正に重さと明るさと繊細な描写のトレードオフですね。
この滝を撮るために岩を飛び越えながら行ったのですが、
孫悟空が着ていた重い胴着を思い出しました。(ピッコロ編)
買ってよかった…けど重い…。
シャッターチャンスは急にきますがこの組み合わせで歩く未来が見えませんでしたw
ただ、やはり大三元。
買って後悔などあるはずがありません。
軽いは正義ですが明るいも正義です。
重いこの子も元々は自分の一部だと思い込めば重くなくなることでしょう。(中村天風理論)
結論:大三元と小三元は2つ持とうw
私の結論はこれです(真面目に)
両方ともいいレンズです。
どっちを買っても間違いありません。
2つとも買って2つとも使った私が断言します(人柱とか言うな)
もちろん検索したり、比較動画も何回も見ましたよ。(人柱の先人方ありがとう)
詳しい説明も聞きましたし、解像度の話も一応は理解したつもりです。
同じ焦点距離ですが同じようなレンズではないんです!!
どっちがいいとか悪いとかもないんですよこのレンズ達は!!
当たり前のことを大きく言いました。(真面目)
ただ撮影の時間帯が夕方~夜になってしまう方は大三元になってしまうのかな?と思います。
あと動きものを撮る方は最初から大三元いっちゃった方がいいです!!
それと私みたいに撮るジャンルが確定してない方も大三元がいいです!!
予算的に小三元かなぁ?の方はちょっと無理して大三元の方がいいです!!
こう冷静にカタカタしてみると大三元がいいですね。(大は小を兼ねる…)
後は筋肉の問題です。(不真面目)
やっぱり重いを理由に写真撮らなくなったら意味ありません。
小三元はホントに軽いし使いまわし最高だし、
望遠で撮ればしっかりボケるし、綺麗に映るし…
F4って優しいんですよね…。
万人受けするボケ感ってF4だと個人的には思っているので最高なんすよ。
しかもこの小三元望遠ズームレンズは被写体にもよれますからね…。
やっぱレンズは沼ですね!!沼だ沼だ!!
特にCanonのこの焦点域は会社の本気度があふれ出してますからね…。
何度もいいますがどっちを買っても間違いがありませんし、
この焦点域が好きな方なら2本持ちでおっけーです!!
口径も一緒ですし経済的です!!(真面目)
私の感想がお役にたてるのであれば人柱になって良かったなと思います。(誰にもなってくれなんて言われてない。自主的)
写真は実生活には決して必要なものではありませんが、音楽などと一緒で人生を豊かにしてくれるものだと思っています。
キャノンに限らずこの焦点域は各メーカー本気出してますから迷いますが、迷って当たり前なんですよね。
だってさ、両方買わせようとしてきてんじゃん?
知ってるよ…そんなこと知ってんだよ…
しょうがない…ここはこっちが一つ大人になってやんよ。
ポチぃぃぃぃぃぃいぃぃぃぃいぃいぃぃぃ!!!!✕2
(決して散財を勧めているわけではありません。ご利用は自己責任にて計画的に願います。)
いいなと思ったら応援しよう!
