活動詳細のご案内
ご無沙汰してます。東大英語物語サークルです。
今回は、サークルの具体的な活動内容予定などを紹介させていただきます。なお、まだ何も確定事項ではなく、実際にやってみて様子を見ながら、変更になる可能性も大きいです。融通が利きやすいことの裏返しでもありますから、入部希望者の方々は、追加の案などがあれば積極的にお願いします。
◎活動内容
ある程度の人が集まってから、まずはzoomなり対面なりで顔合わせをし、そこで何をしたいかを考えてみようと思っています。以下に、今のところの候補を挙げておきます。
◯各種創作
・二次創作系(小説、イラストなど)
このあたりは既にTwitterなどで個人活動をされている方が多いと思います。サークルとしては特に定期的なノルマを課して描/書いたりというのは考えていません。でも、有志メンバーで集合イラストを描いたりしたら楽しいかもですね。
・動画制作
ひと口に動画と言っても、おもしろ系や攻略・実況系など、内容はいろいろあると思います。こちらも個人活動がベースです。ただ、それに加えて年に数回広報用の仕事をすることになるかもしれません。
・ブログ
みんなで共有のブログを作り、そこに記事を上げていきます。内容は、サークルでやった行事の紹介や、後述の考察で出た考えのまとめ記事などを考えています。
英語物語を未プレイの人にも知ってもらえるよう、媒体には意識高めの話題が多めのnoteを選びました。
◯ゲームプレイ系
対戦イベントに同時入室するやつ(いわゆるEiigo祭方式)、速解きチャレンジ系、協力のネタデッキ攻略などを考えています。配信で対外アピールもできると良さげですね。
◯考察系
さまざまなネタを気軽に語れるように、slackに専用のチャンネルを立てる予定でいます。話題としては例えばゆるキャラ性能や、対戦イベの戦略考察、アプリの改善案などです。
特にアプリの改善案については、サークルで出た改善案などをまとめてゴン氏に提出すれば、検討してくれるそうです。
◯オフライン活動
「ネッ友」の域を超えた居場所づくりの一環として、英語物語ゆかりの地でのオフ会を考えています。地理歴史に詳しい方が入部してくださると、大変心強いです。第1回は新宿御苑などが定番でしょうか。
◎活動場所
オンラインでの活動は、Slackを中心にする予定です。私(設立者)やゴン氏がDiscordよりSlackの方が慣れているからという理由ですが、Discordの方が人気なら後々乗り換えてもいいかもしれません。
◎活動時間
基本はオンラインなのでいつでも大丈夫です。他のサークルと掛け持ちすることになる人も多いはずなので、拘束時間は短めにするつもりです。Zoom会議やオフ会などでリアルタイムの参加が求められるのは月1〜2回くらいだとちょうど良さそうかなと思っています。
◎部費
Slackやnoteなどは無料で使うことができ、特にサークル全体としての支出がないので、現状は無料です。ただしオフ会での交通費などは個人で用意をお願いします。
◎サークルのルール
◯個人情報の扱いについて
既に英語物語の界隈内で(ハンドルネームで)名の知れている方が入部することも十分考えられます。狭い界隈ゆえ本名や所属校が漏洩するとトラブルになるかもしれないので、当然のことながら、サークル内で知った個人情報を外部に漏洩することは禁止します。また、サークル内の活動においても、本名などは限られた場面(入部時の本人確認など)でしか扱ってはいけないことにします。
◯お酒、お金、ロマンスについて
一般に、これらがサークル内のトラブルの3大要因であると聞いています。完全に潔癖にしろとは言いませんが、公明正大な振る舞いを強く心がけましょう。
◎次回予告
いよいよ入部申請、手続きまわりの話