東大博士パパ

東大卒の情報理工学博士。 リサーチャー兼エンジニア。 娘と息子を溺愛する2児の父。 【親子で豊かに成長する】をモットーにtwitterやnoteを通して情報を発信。 勉強法、育児、投資、雑学など様々な分野の情報を発信しています! twitter:@UT_Dr_PAPA

東大博士パパ

東大卒の情報理工学博士。 リサーチャー兼エンジニア。 娘と息子を溺愛する2児の父。 【親子で豊かに成長する】をモットーにtwitterやnoteを通して情報を発信。 勉強法、育児、投資、雑学など様々な分野の情報を発信しています! twitter:@UT_Dr_PAPA

マガジン

  • 東大博士パパの育児・教育マガジン

    主に新米パパママ向けに、小さな子供の育児について記事を書いていきます。 僕自身半年以上の育休経験があります。子育て・育児・教育について実体験に即した情報を、簡潔にまとめていくので、時間の無い人も是非少し覗いてみてください。

  • 投資マガジン(仮)

  • 学生時代からの僕の勉強法

    僕が学生時代から行っている勉強法について解説します。 導入編と、本編の勉強開始前編、勉強中編、勉強終了後編の全4編から成ります。 まずは導入編からご覧ください。 本編の各編は1記事には収まりきらないので、複数の記事に分かれています。 なかなかボリュームのある記事になっています。 有料級のノウハウも紹介していきますが、初めて投稿するマガジンということもあり、現状は無料で公開させていただいています。 少しでも役に立ったと思った方は、スキの評価やコメントを頂けると幸いです。 さらに、フォロー、友人やご家族にシェア・拡散いただいたり、投げ銭頂けますと、より一層モチベーションアップと文章のクオリティを上げて執筆を進めて行けると思います。 よろしくお願いいたします。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介とnoteの発信について

はじめまして! 2020年の10月末からnote投稿している東大博士パパです。 同時にtwitterも始めました。 もう11月下旬になりますが、未だに詳細プロフィール記事を作成していなかったので、今回簡単に自己紹介したいと思います。 名前の由来まずは名前の由来から。 特にひねりも無いのでご想像の通りだと思います。 東大博士パパ→「東大」「博士」「パパ」の3要素から成ります。 「東大」 東大卒です。地方の公立高校出身で、現役時は東大落ちて、一浪の末、東大に入学しました。最

    • これから年末年始にかけて、note関連で作業したいこと。 ・これまで書いてきた勉強法のリライトやまとめ ・投資マガジンの外枠決めて内容充実させる ・有料記事に挑戦 ・noteのフォロワーさん増やす ・ライティングの勉強

      • vol.005 選ばせる育児の第一歩

        はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 前回vol.004では、教育についての最初の記事として、ひらがな表について書きました。今回は我が家で取り組んでいる選ばせる育児について書いてみたいと思います。 本記事を読んでみて為になったと思ったら、他の記事も是非読んでみてくださいね。 本文我が家では1歳前から、選ばせる育児と称して、子供達にいろんなものを選ばせています。 例えば、 食事をするなら2つのスプーンのうちどっちを使って食べたいか? 近所を散歩するなら、右と左どっちの

        • 第006講 リスク許容度って結局こういうこと

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 今回は投資をする時によく出てくるけどいまいちわかりづらい言葉「リスク許容度」について説明します。 リスク許容度の一般的な説明リスク許容度とは?と調べると、だいたいこんなような内容が書かれています。 投資において、どの程度リスクを引き受けられるか、ということ。 リスク許容度とはあなた自身の性格や特性を表すパラメータの一つであり、リスク許容度が低いとか高いとかいうものです。 よくネットで調べていると、リスク許容度を決める要素とし

        • 固定された記事

        自己紹介とnoteの発信について

        • これから年末年始にかけて、note関連で作業したいこと。 ・これまで書いてきた勉強法のリライトやまとめ ・投資マガジンの外枠決めて内容充実させる ・有料記事に挑戦 ・noteのフォロワーさん増やす ・ライティングの勉強

        • vol.005 選ばせる育児の第一歩

        • 第006講 リスク許容度って結局こういうこと

        マガジン

        • 東大博士パパの育児・教育マガジン
          6本
        • 投資マガジン(仮)
          7本
        • 学生時代からの僕の勉強法
          12本

        記事

          vol.004 乳児からひらがな表オススメです!

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 これまでvol.001から003では、主に新生児の育児の悩みをメインに記事を書いてきました。今回は、教育の最初の一歩について書いてみたいと思います。 本記事を読んでみて為になったと思ったら、他の記事も是非読んでみてくださいね。 本文子供のための教育っていろいろありますが、本記事ではひらがな表について書きたいと思います。 誰もが一度は目にしたことあるんじゃ無いでしょうか。あいうえおの50音が5段の表になっていて、各ひらがなの頭文字に

          vol.004 乳児からひらがな表オススメです!

          学生時代からの僕の勉強法 〜勉強中編その⑥〜

          本記事を読む前本記事は、「学生時代からの僕の勉強法」における本編の勉強中編の6番目の記事になります。勉強中編はその①で集中力について、その②、その③、その④で記憶力について、その⑤で整理力について解説しました。 本記事では、思考力を高める勉強法について解説していきます。 本記事は単独でも理解できるように書かれていますが、本記事を読んでみて、ためになったと感じた方はぜひ同マガジンの他の記事もご覧頂けますと、より理解が深まると思います。 思考力思考力とは、考える力のことです。

          学生時代からの僕の勉強法 〜勉強中編その⑥〜

          vol.003 全てが平均的な子供なんていない

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 前回はvol.002にて赤ちゃんがゲップしない、うんちしない、泣き止まない等の心配事について書きました。 本記事を読んでみて為になったと思ったら、他の記事も是非読んでみてくださいね。 本文赤ちゃんが産まれた時や、〇ヶ月健診等で身長や体重を測りますよね。その時、平均よりも小さいとか大きいとか、成長曲線のグラフでどの辺りかとか、気になることはないでしょうか? 医師の先生から「平均よりも少しだけ小さめですね」と言われると、「うちの子は

          vol.003 全てが平均的な子供なんていない

          第000講:投資初心者のためのマガジン始めます

          こんにちは! 東大博士パパです。 既にいくつか投資関連の記事を書いていますが、今後はマガジンに紐付けて管理し、継続的に記事を書いていくことにしました! マガジンを通し番号で管理するため、この記事は第000講として、すでに公開済みの記事は001から順に番号振りました。 どんなマガジン?投資に関するマガジンですが、コンセプトは投資にあまり時間をかけたくない人が少ない労力で合格点を獲得できる最低限の投資&マネー知識とノウハウです。 情報が溢れる現代では、インターネットや書籍

          第000講:投資初心者のためのマガジン始めます

          第005講:積立投資を始めるならいつ?

          今でしょ! こんにちは! 東大博士パパです。 はじめに本記事は積立投資を始めるなら今すぐが良いということを説明していきます。 本記事を読むと以下の疑問が解消されます。 ・資金が貯まってから投資をするべきでは? ・株価が下がった時に買った方が良いのでは? ・株価をチェックする時間を確保してから始めるべきでは? それでは、各章でこれらの疑問に対する答えと、その理由を述べていきます。 資金が貯まってから投資をするべきでは?いいえ、なるべく早く積立投資を開始するべきです。

          第005講:積立投資を始めるならいつ?

          第004講:投資をして最終的にはどうするのか?(後編)

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 本記事は後編になります。前編も短めなので、まだ読んでいない方は先に以下の前編をご覧ください。 前編では有効な出口戦略は以下の3種類があることを述べ、配当金再投資の場合の4%ルール2種類について説明しました。 ・配当金再投資の場合の4%ルール2種類 ・ETFで配当金受け取り生活 ・上記のハイブリッド 後編の本記事では、残りの2つ、ETFで配当金受け取り生活、上記のハイブリッドについて解説していきます。 ETFで配当金受け取り生

          第004講:投資をして最終的にはどうするのか?(後編)

          第003講:投資をして最終的にはどうするのか?(前編)

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 投資をした方が良いですよ、という話を以下の別の記事でしました。 それでは、投資をして最終的にはどうするのでしょうか? 漠然とお金を増やしたい、教育資金にしたい、老後資金にしたい、と思っている人は多いと思います。しかし、それらを達成するためには、どうすればよいのでしょうか? 今回は、投資の出口戦略について僕が勉強したことについて前後編2つの記事で解説します。 前提:老後資金のための長期インデックス投資本記事で説明する出口戦略は、老

          第003講:投資をして最終的にはどうするのか?(前編)

          vol.002 うちの子〇〇しないけど大丈夫?!

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 前回はvol.001にてパパが最初に身につけるべきスキルについて紹介しました。 本記事を読んでみて為になったと思ったら、他の記事も是非読んでみてくださいね。 本文新生児の育児をしていて、以下のようなことを感じたことありませんか? ✔どうしてゲップ出ないの? ✔どうしてうんち出ないの? ✔どうして泣き止まないの? 心配になりますよね。特に一人目の育児だと何でも初めてのことだらけで、ちょっとしたことでもすごく心配してしまうものです

          vol.002 うちの子〇〇しないけど大丈夫?!

          スマホでnoteアプリを開いて記事を作成し、同時にスマホのブラウザでも同じ記事の編集画面を開いていた。 アプリで執筆完了し、下書き保存した後で、ブラウザを開いてそこから投稿! だがブラウザ側はアプリでの執筆に更新されておらず、古い執筆途中記事が投稿され、執筆完了記事は消失!

          スマホでnoteアプリを開いて記事を作成し、同時にスマホのブラウザでも同じ記事の編集画面を開いていた。 アプリで執筆完了し、下書き保存した後で、ブラウザを開いてそこから投稿! だがブラウザ側はアプリでの執筆に更新されておらず、古い執筆途中記事が投稿され、執筆完了記事は消失!

          読み終えた本の扱い方全集

          こんにちは! 東大博士パパです。 あなたは読み終えた後の本、どうしてますか? いらなくなった本の処分って、悩みませんか読み終えてもう必要無いけれど、捨てるのには抵抗ある、という人も多いのではないでしょうか。 読み終わった本を本棚に置いていたら、あっという間に本棚はいっぱいになって、本棚を追加購入している人もいるでしょう。 僕自身は本をどちらかと言うと読む方だと思います。ビジネス書、専門書、参考書、小説、漫画、幅広く読んでいます。子供の絵本や図鑑、通信教育の冊子などもあり

          読み終えた本の扱い方全集

          【noteユーザー必見】note内で投票機能を実装してみた件【実験記事】

          はじめにこんにちは! 東大博士パパです。 noteで記事を書き始めて約1ヶ月が経ちました。 今のところ、毎日投稿を続けられています。 今回は実験的に、note内で投票を行う機能を実装してみたので、それを紹介します。 Googleフォームを埋め込む等すれば投票出来ますが、外部の機能を使ったのでは面白くありません。noteの機能たけを使った投票方法を2つ考えてみました。 本記事は投票機能の紹介とともに、きちんと投票できるか実験する記事になっています。 ぜひ、皆様投票していっ

          【noteユーザー必見】note内で投票機能を実装してみた件【実験記事】

          質問②の選択肢C わからない 投票する方はスキを押してください。 このつぶやきは以下の投票機能を実験する記事用のものです。 詳細はリンク先を確認してください。

          質問②の選択肢C わからない 投票する方はスキを押してください。 このつぶやきは以下の投票機能を実験する記事用のものです。 詳細はリンク先を確認してください。