
関東Education Summit2024振り返り
色々な事が重なって開催された「関東Education Summit2024in新渡戸文化学園」について振り返りたいと思います。今回は長男と参加した為にガッツリワークなどは入れませんでしたが、空気感だけで超大満足だった事だけでも伝われば良いなと思ってます。
1. 開催に至るきっかけ
実は2つの異なるイベントが合併して開催されました。一つは、ロイロノート認定教育者グループ(LEG)の関東チームの集まり。もう一つは、EdCampをしたい人たちの集まり。
先にLEGの方は日程も会場も決まっていて、LEG新宿・横浜・柏船橋・千葉・新座・杉中のリーダーたちは参戦が決定していました。
EdCampの方は私がFacebookで呟いた事で思いの外反響があって。単独でもやりたかったのですが、私の予定がカツカツすぎて結果的に合同開催に。それでも結構な方が運営や参加者として関わってくれました。
コアな運営は私と新渡戸文化の奥津さんと日体大柏の熊井さんの3人。これまで何度もイベント一緒にやったり飲み食いしている仲で、まぁ3人でMTGするだけでも凄く楽しかった笑
2. 当日のタイムテーブル
当日のタイムテーブルは以下の通りです。予定通りに進まなかったので、色々時間帯はその場で調整しながら運営しました笑
14:00 シンポジウム
・モデレーター
奥津憲人(新渡戸文化中学校・高等学校、ロイロ認定ティーチャー)
・シンポジスト
野中潤(都留文科大学 ロイロ認定イノベーター、Google認定イノベーター、Canvassador)
橘井到矢(日本体育大学柏高等学校 ロイロ認定イノベーター)
熊崎世奈(大商学園高等学校 ロイロ認定イノベーター)
小山まゆこ(新座市立片山小学校、ロイロ認定ティーチャー、Google認定イノベーター)
塚本恵梨(近畿大学附属小学校、Apple Distinguished Educater、ロイロ認定ティーチャー)
わたなべゆきこ(「学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方」著者、教育インスタグラマー)
15:00 スペシャルセミナー
「GarageBand 初級講座」
小木曽賢吾(多治見西高等学校附属中学校、数学科、ロイロ認定イノベーター)
「Adobe Firefly 初級講座(画像生成AI初級講座)」
井上嘉名芽(東奥義塾高等学校、情報科、Google for Education Certified Innovator)
「Clipsでかんたんショート動画作成♪~明日からできる!デジタルアウトプット講座!」
長島拓海(墨田区立緑小学校、体育科、ロイロ認定ティーチャー、LEGすみだリーダー)
「Pagesを使ってデジタルブックを作ろう」
酒井雄大(新渡戸文化中学校・高等学校、国語科、Apple Distinguished Educater)
「やってみよう!デジタル・シティズンシップ教育の授業」
黒瀬直美(広島城北中・高等学校、国語科、ロイロ認定ティーチャー)
秋山貴俊(成城学園初等学校、社会科、スクールタクト認定マスターGOLD)
「社会課題をかけて解決!「かけテク」/新渡戸インフルエンサー」
中西裕大(新渡戸文化小学校)
17:00 EdCamp〜対話会〜
学んだテーマで自由に対話!
17:30 リフレクション
振り返って、明日に繋げる!
3. 当日の雰囲気
タイムテーブルには記載していませんが、開始前に希望者向け「ロイロノート/Google/Canva」初心者講習がありました。私はCanvaコーナー担当で、参加者同士が会話しながら学べるスタイルにしてみたのですが、特に何もせずお互いが楽しそうにしながら参加して下さりました。
そこからシンポジウムでは、参加者の気になることや課題感、聞いてみたい事などをロイロノートで集めながら奥津さんがシンポジストたちに話をふるスタイルでした。参加された方々も首を縦に振ったり、ときおり考え込んだり。オープニングとしてはいい感じの前振りができた気がします。特に今回は意図的に小中高大+教育系フリーランスの方々で、年代も20代〜60代まで、奥津さん含め男3:女4と様々な角度からお話しできる様に考えました。その方がリアルで沢山の考えが聞けるかなと思いまして。実際参加者も教員志望の大学生から中堅・ベテラン教員、教育系の企業人など様々でした。そしてこの時、野中先生が「こう言う会は時にネガティブな学校批判になる場合もあるけれど、今日は明るく前向きな意見をどんどん出しましょう」という様な事を言われたのが凄く良かったとおもいました。最後のEdCampで共通言語になりました。

スペシャルセミナーは本当にスペシャリストたちが各々の得意分野をワーク形式で学びました。これ、面白いのがテーマにひとつもロイロノートが入ってないんです笑 最高です。勿論ワークの中に活用する場面がある講座もある訳ですが、もうインフラとして使われています。各々の得意な事を、ロイロで共有したりしつつ学び合っていく。どの講座も皆様楽しそうでした。

そして最後は私が開催したかったEdCamp!出てきたテーマは「生成AI・探究・働き方・学び方・これから先生になる・学校運営」などなど。いくつか重なるテーマを一括りにして、一応ファシリ担当も配置して進めてもらいました。この時はアナログ式でエンタくんを囲んで、直接ペンで書き込んだり付箋を使ったりにしました。これはアナログの良さがあるんですよね。どのグループも時間になっても話が終わらない超大盛り上がり。それもシンポジウムで野中先生が言ってくれた言葉が効いていたと感じました。「あぁ〜やれてよかったなぁ」と幸せな気持ちになりました。

余談ですが、今回は私の長男4歳、熊井さんの次男6歳、ゆきこさんの次男2歳も家庭の事情で一緒に来ていて、3人はずっと楽しそうに遊んでました。開会宣言も3人で前に出てやりましたし笑 私は3人を見ている時間も長かったのでイベントガチ参加はできませんでしたが、主催側としてやれた事だけでもう大満足です。子連れでも良いイベント、どんどん増やしたいですね。

4. まとめ
とにかく凄く楽しい雰囲気で、終始ご機嫌な一日でした。一緒に行った長男も、子ども同士で遊んだのが相当楽しかったみたいで、帰ってからもずっとニコニコでした。大人も繋がれて、子どもも繋がれて、みんな楽しい最高のイベントになりました。関わってくださった皆様、本当にありがとうございました!!
後夜祭は子連れで参加できませんでしたが、前夜祭も登壇者・参加者合わせて20名以上来てください、大宴会でした笑 また来年もこういう何かをやりまーす!!

追
ゆきこさんと当日の振り返りも兼ねてわちゃわちゃお話ししましたので、よければ耳でもどうぞ!