
プロフェッショナル宴会の流儀〜啜る会を題材に〜
2025.01.06に主催した「啜る会」ありがたい事に、ゆきこさんがvoicyで題材にして下さりました・・・!!
折角なので、これを題材にきっかけや当日のあれこらなどアンサーしたいなと思います(喋るのが苦手なので、noteで・・・)。
1. 開催のきっかけと道中
開催のきっかけもシンプルで、これも宴会で決まりました笑
とある学校の授業見学後「折角なので飲みましょ〜」という事で、知人の先生方とワイワイしている中で、今年度から関東に引っ越してきた先生が居て。繋がり作る場が欲しいなぁ〜とか、ラーメン好きなんだよなぁ〜とか、多分そんな流れで「私、自家製ラーメン提供したいので、何かやりましょう」「1/6なら始業前なので全員行けますね」みたいなノリで日程と開催が決まりました。会場も良く貸切で使わせてもらっている、親戚のクラフトビール屋さんで直ぐに決定。ここまでが2024年の11月半ば〜終わりくらい。
そんでもって会場がMAX20名程度なので、誰に声かけしようかなと。ちょうどCEC(Canvaのコミュニティ)絡みで新年会できないかなって話があり、お店に近い先生たちに声かけたり、同じお店で不定期開催している教育飲み会で12月に声かけたりしたらあっという間に上限の20名に。
それでまぁ、年が明けてから真面目に当日のラーメンの仕込みを考えていたら、ゆきこさんから「タコパもどうでしょうか」と言う提案があり。即受容。共通の知人である大阪の海先生から素敵なたこ焼き粉を頂いたそうで。折角だからみんなでワイガヤやりましょうか、と。そんなん楽しいに決まってますからね。(※結果的に超楽しかった)
と言う訳で、お店のクラフトビール飲み放題+おつまみ+タコパ+ラーメンという布陣に決まりました。

2. 開催当日
事前に「何時頃来れますか?」とアンケートを取ったら、「何時でも行ける」と言う回答が多かったので17時オープン、18時には乾杯にしました。フリータイム貸切だったので。ただね、まぁ17時過ぎに来たのは1人だけですよ。真面目な東京都の公立の先生がいち早く駆けつけてくれて。暫し2人で冬休みの事とかあれこれ話してました。みんな、、、そういうとこやぞ!!
結局18時前からゾロゾロ来て、18時半頃におおよそ集まりたこ焼きをはじめ、19時過ぎにラーメンを振る舞い、20時頃に全員集まったのかな。
店内には大型モニターがあるので、何かプレゼンしたり告知したり問題提起したいひとなどは自由に話しました。聞きたい人は聞くし、そうでない人は近場で話し続ける。それがいいかな、と思っていて。プレゼンするも聞くも話すも、全部が自己選択・自己決定。それも自宅でオンラインで一人ではなく、多様な人が居る空間で。これって極論、今言われている様な学びの在り方に近いんじゃないかなと。大枠で「ラーメンを啜りたい」人たちであり、かつ「教育」に関係する人たちの集まりなので、話題は共通する部分が必然的に多くなる。誰かの話を絶対に聞く訳でもないし、食べるのも話すのも自由だし、参加も帰宅も全部自由。それを自己決定できる大人でありたいなぁとも思いながらやってます。
ゆきこさんも二川さんの言葉を借りて「お料理婚活パーティ方式」と題していましたが、多分もっとゆるく「ラーメン座談会交流方式」くらいかなと。誰も"婚活"というサブタイトルが無く、ゆるく繋がれたらいいよね程度だった気がします。0歳と4歳の息子たちをみていても思いますが、「学ぶ事は本来楽しい事」なので、共通の何かを持った人たちがワクワクした気持ちで集まったら、それはもう「楽しく学べる空間」になると思うのです。



3. アンサーとして
結論ですが、これもゆきこさんが話していた。「教育の勉強会するから集まろうよ!」じゃなくて、「ラーメン振る舞うからよかったら来てね」くらいの方が人って参加しやすいんじゃないかなって。「一緒に啜ろうぜ!!」とか、「澁谷が作ったの食べてみたい!!」くらいのハードルの方が「何か勉強会行こうぜ!!」よりもフラッと行けるんじゃないかなと。
ただ、結局集まる人たちの属性が"教育"に偏れば、自ずとその様な話になる訳で。誰が講演するでもなく、ワークショップするでもなく、みんなが考えている"教育"を自由にシェアしたり、ただ聞いたり、ゆるくできるんじゃないかなと思う訳です。
そんなこんなで、私は教育イベントも大事にしつつ、その前後の宴会であったり、日常的な交流が生まれそうな宴会を大切にしています、というお話でした。
次の宴会は、どこだ・・・?!
