![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75435689/rectangle_large_type_2_29ed8d0168fb12eb3083f2cd12a95bd3.jpg?width=1200)
共愉の関係をつくる
花粉症になり、仕事のパフォーマンスを落としながらも、3月は松戸や柏など、ちょっと電車で足を伸ばせば行ける場所に色々と足を運んだ。
年末、多忙だった時期にパートナーと口論になった。それは、「自分の時間がない」ということだった。「休日、午前中はおれが子どもと遊ぶから、午後は時間をくれ」というようなことを要求していたが、彼女はそれを快く思っていなかった。
その頃のぼくは、子どもの面倒を見る休日の時間をタスクのように捉えていて、それが終わったら自分の自由時間が得られる、というような世界観で日常をすごしていた。全くひどい話だ。
自分という個人をセルフケアしたい、時間とはブロックのようなもので、ある時間のブロックを自分のために抑えたい、という世界観から抜け出せずにいた。
一方でふと、ぼくが学んできた「ケア」の哲学は、そうした世界観を批判するものだったことに気がついた。相互に依存すること、他者にひらかれつづける身体をもつこと、独立した個人ではなくネットワークの中に存在すること…
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。