![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81610612/rectangle_large_type_2_178ad054c34d3da0f7dc1758b5eecc2f.png?width=1200)
クレア・ビショップ『人工地獄』を解読する ー敵対性について
ここ1週間ほど、参加型アートの歴史について、あらためて自分なりにまとめてみようと、クレア・ビショップの『人工地獄』を読み返していました。「参加型アートに対して、どんな批判があるんだっけ?」と考えた時に、まっさきに思い浮かんだ本書の内容を、何回かの投稿に分けて、カジュアルにまとめてみます。
「その実践、アートとしてどうなの?」を考える手がかり
ぼくは「アートエデュケーター」という肩書きを用いて、アート作品を活用した対話型鑑賞やアーティストとのワークショップを設計しています。その目的には、参加者の学習やらエンパワメントやらいろいろとあるわけですが、アートという言葉を用いる以上、「それらの実践がアートにとってどうか?」ということについて説明できるのが理想です。
アートとしての実践を言葉にするときに、いつも手がかりにしているのがクレア・ビショップの以下の言葉でした。
これに対して私は ー恐れや矛盾、高揚感や不条理とならんでー 不安、不快感や不満が、いかなる芸術的な力動にとっても不可欠なのだと言いたい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。