![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123675740/rectangle_large_type_2_3322460b1ed47eb6d686707d2b7d2ec8.png?width=1200)
128_日本で感じた逆カルチャーショック
放送後期
さてさて、今回も僕はいない「山なし」回で、代わりに山谷部員のももちゃん、りょうくんが登場しています。僕は、窓ガラス越しにしゃべっている3人を眺めていました。
さてさて、今回は「食」をテーマに話してもらっていますが、LAのラーメン高っ!!!!って、本当いつのまにか日本はとんでもなく安い国になってしまったんだなぁ・・・。20年くらい前、学生の時に東南アジアを旅して「やす〜い!!!」とびっくりしていたのはもう遠い昔の話になってしまうんだね。
今、街中の外国人増えましたね〜この間京都行った時も「ここは海外か?」と思うくらいでした。安い日本、今チャンスですもんね〜。さらに、安く美味しい「焼き鳥」とか、赤提灯の居酒屋とか、人気があるのも頷けます。
そういえば、この中で谷くんが語っている「珍珍亭」、ここね!
本当だー!油そば発祥の老舗『珍珍亭』(谷くん、盛ってなかったね!w)
美味しそう・・・今度行こう。
谷くん、久々に東京きて色々な”以前との違い”を感じたようだけど、コロナは大きな影響があったかもね。2019年と2023年は、セブンイレブンのレジ支払い方法以外にも色々変わったかも。たった4年。10年、20年と、この先どんな変化があるんだろう。
実は僕、今月車を買い替えます。(まもなく納車!)
今回の車が、もしかしたら”最後の個人保有車”かも、って思っています。だから、好きなの買おうって。もちろん、現実的な選択肢の中からでしか選べませんが・・・
と、いうのももしかしたら10年後は、タクシーが自動運転化などで移動がもっと安くなっているかもしれないし、カーシェアがもっともっと普及して、保有する意識が変化をしていくかもしれないし、もっと全然予測不能なことがおきるかもしれないし。
なんて、車に限らず、今まで当たり前のものが簡単に当たり前じゃなくなったり、今までなかったものが簡単に当たり前になるんだろうな。そのスピードがどんどん早くなっていくんだろうな。楽しいようだけど、少し怖いし、少し寂しい。変わりゆく中で、変わらないものや変えちゃいけないものをしっかり掴んでいきたいな。
おっと、なんだか随分真面目な話になっちゃった!!
ではまた来週〜!