![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147534793/rectangle_large_type_2_f9c355c2fb7903a567c401938cb66eaf.jpg?width=1200)
祈りとは、なんだろう❓
何かに祈る🙏何に祈る❓何のために祈る❓
皆さま、祈ってますか❓
逆に祈った事ない方いますか❓
『祈り』って、なんでしょう❓
祈りの原理は、人によって宗教、文化、個人の経験によって異なる複雑なものです。一般的には、以下のような考え方が存在します。
1. 神仏への願いや感謝の伝達
多くの宗教において、祈りは神仏に対して、願い事や感謝の気持ちを伝える手段として考えられています。神仏は人間の声に耳を傾け、祈りに応えてくれると信じられているため、人々は祈ることで、苦難から救われたり、願いを叶えたりすることができると考えられています。
2. 心の浄化や自己成長
祈りを通して、心を落ち着かせ、雑念を取り除くことで、精神的な安定を得ることができます。また、感謝の気持ちを表現したり、反省したりすることで、自己認識を深め、人格を成長させる効果があるとされています。
3. 集中力や癒し効果
祈りを行うことで、呼吸や意識に集中することができます。集中することで、雑念が消え、心が落ち着き、リラックス効果が得られます。また、祈りによって、ストレスや不安が軽減され、癒し効果をもたらすとも言われています。
4. 科学的な見解
近年、脳科学や心理学などの研究から、祈りが脳に与える影響について調査が進められています。研究によると、祈りを行うことで、前頭前皮質や海馬などの脳の活性化が促進されることが示されています。これらの脳部位は、感情のコントロール、記憶、集中力などに関係しており、祈りが精神的な健康に良い影響を与える可能性があることを示唆しています。
🔸人はなぜ祈るのか?🔸
人は、以下のような様々な理由で祈ります。
* 苦難や困難から救われたい
* 願い事を叶えたい
* 感謝の気持ちを伝えたい
* 心を落ち着かせたい
* 精神的な成長をしたい
* 集中力を高めたい
* ストレスや不安を軽減したい
🔸祈りにより何が起きるのか?🔸
祈りの効果は、人によって異なるため、一概に断言することはできません。しかし、宗教的な信仰に基づく効果だけでなく、精神的な安定、集中力向上、癒し効果など、科学的に証明されている効果も存在します。
祈りの原理や作用については、様々な研究や議論がされていますが、まだ完全には解明されていません。しかし、祈りには精神的な健康に良い影響を与える可能性があり、人々の生活に大きな役割を果たしていることは確かです。
🌿祈りの原点にアニミズムがある🌿
アニミズムの語源は、ラテン語で「気息・霊魂・生命」などを意味するアニマ(anima)に由来する。
日本語では汎霊説、精霊信仰、地霊信仰などと訳されている。
氣と息💨ここが、重要☘️
私たちのエネルギーである氣は呼吸により体内と外空間を循環する。ほぼ全ての技の原点に呼吸がある。
ヨガ、瞑想、禅、古神道、修験、シャーマニズム、体幹、トレーニング、精神修行、美容、学習、音楽、ボイストレーニング
私たちは、呼吸により自然や空間と一体になっている。その一体感が、脳の各機関と連動する。さらには人間の各細胞に呼吸によるエネルギー=氣が循環する。
これをさらに周波数に換算すると、人間から出るオーラ波動が空間に波紋のような波を広げる。これが祈りの原動力となる。
ここに祈りの基本原理でさらに効果を増す。
二拝二拍手一拝→祝詞(声を発し空間を揺らす)
🔸人体的な効果や作用🔸
①拝むことで、頭と背筋(背骨が連動)が曲がる
事で脳や各神経がストレッチされる。
筋肉の伸び感や脳内圧の変化など意識すると、
さらに良い効果が得られる。
②拍手👏する事で、骨に振動が伝わり、
空間中にも振動=響きが伝わる。
祓いと鎮魂の効果がある。
③祝詞 声を出す事で声帯を揺らし、
空間中に音=リズムが響く。
その振動が植物や鉱物と共鳴する。
共鳴にはリフレッシュ効果がある。
集団で祝詞を唱えるとさらに倍音化するので
さらに良い作用が生まれる。
これが私が考察する祈りの効果です🙏
私たちの生体エネルギーは波です。
この宇宙空間のエネルギーも波です。
その波を整える事で、自ずと身が整う。
これは、禅の教え 三調 でも言われている。
調身・調息・調心
身を調え 息を調え すれば心調う
さて、本日も気持ち爽やかに参りましょう😄