
無感情の自己考察
すごく久しぶりにnoteを書こうと思いました。
ようやく身辺が落ち着いてきて
怒濤の半年が過ぎ新しい環境で頑張っています。
今日は久々に自分のこと。
今まで分からなかったことが、何がわからないのか理解していなかったことが感情を理解できないということだと気づきました。
他人が自分に向ける感情、自分自身の感情がわからないということです。
一般的なパターンもわかるし、エネルギーが読めるので相手がどんな感情を抱くのかはわかるのに、なぜその感情を抱くのか?ということが全くわからない。
そのせいで自分の感情的な限界がわからずに、溜め込んで溜め込んで、爆発!!!していたという。
自分のことをものすごく我慢強いと思っていたし、周りの人からもそう思われているらしいのですが。
ちがった。
自分で理解していないだけ…。
これからは小出しにストレス発散していこうと学びました。
そしてこれはたぶん私の最大の特性なんだと思います。
感情が理解できないので、言語能力が特化し
冷静沈着(だといいんですが)。よくも悪くもドライだともいわれます。
無性別かつアセクシャルなのも恐らくここから来ている。
去年の春に2回目の発達障害の検査をして診断はつかないとなって、仕事の都合上、健常者に戻ろうとアルバイトしてメニエール病になったり、同居人の障害に振り回されて引っ越しを余儀なくされ、新しい環境でも最初はうまくやってたけどまたこっちの同居人たちも入院Sいたほうが安全~みたいな生活が始まって。
いや本当に意味がわからない。入院してくれ。
自分ではどうしようもできなくて支援者は支援する気がないし、半年過ぎたいまでもものすごく困っています。
でもとりあえずメニエールを自力でリハビリして体力つけるのが目標。
現実がどうにもならないときは自分の生活に集中するしかないですね‼️
そうしたら私には幸せなことがたくさんあると気づくことができました。
いつでもポジティブに学んでいこう。