![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51025613/rectangle_large_type_2_5418ee839ebf1acfb7af6556e63a4935.jpg?width=1200)
【超昂大戦エスカレーションヒロインズ】レイドイベント(本番)の感想について
今回は、超昂大戦エスカレーションヒロインズの
レイドイベント(グナガン)について、感想を書いてみます。
前回プレオープンがあって、今回からが本番でした。
そして、前回と違うところは主に4つ。
1.前回は全て1ダメージだったのに対し、
今回は普通にダメージが入る。
2.回避バフがダメージ軽減、命中バフがクリティカルUPなど。
バフ、デバフの効果が変更される。
3.特攻勢力が存在する。
(現在の勢力は、戦士、忍者、神騎、魔女の4種類。
今回は、戦士。)
4.参加するには、特定のアイテム(レイド蛍)が必要になる。
ログインボーナス、限定ミッション、レイド撃破時などにもらえる。
(前回は、体力消費。 )
以上の4点です。
反対に、前回と同じところは、以下の4つ。
1.FEVERタイムが存在する。
(ただし、前回は3戦に1回程度だったのに対し、
今回は、1試合に3~4回程度発動する。
ちなみに、FEVERゲージは次のバトルに持ち越される。)
2.ユニットを手動で退却。
あるいは状態異常になると、BREAKカウントが進む。
(BREAKカウントは、次のバトルに持ち越しできない。)
3.全ユニットが出撃する。
(通常時は、5人~6人。
高難易度攻略でも、15~20人程度でクリアか、タイムアップになる。
ちなみに、自分の全ユニットは52人。
内、LIMITBREAKしているのは25人。)
4.助っ人は使うことが出来ない。
おそらく、この4点だと思います。
レイドイベの最大の特徴はなんといっても、
全ユニットの出撃です。
そのため、ユニットの確保や、装備アイテムの回収など、
キャラの育成に意欲が湧くので、とても良いイベントだと思います!
唯一問題があると思われるところがあるとすれば…
一試合が長すぎる!!!!!!!
これに尽きると思います。
時間を計ったら、約7分30秒~8分かかっていました。
(ちなみにデイリーミッションは、1分10秒程度です。)
ルールの性質上、早送りが難しいのも、
時間がかかってしまう原因になっています。
私は毎日、通常体力+蝶鉱石を1個、2個、3個と砕いて、
EXTRA6-5を周回して、宝箱を回収しています。
(ちなみにイベント周回時は、4個まで砕いています。)
加えて、デイリークエストも走って、倉庫で装備の強化して、
宝箱も開けまくっていると、1時間30分くらい軽く吹っ飛びます。
せめて体力消費でイベントを回せたら、少しラクだったのですが…。
これ、今回のイベントでプレイヤーが減少しないかどうか
心配なレベルだろうな~…と、私は思っていました。
ただ、蓋を開けてみたら、
運営「「もっと参加したい!」というお声をいただきました!」
…ということで、レイド参加のアイテム(レイド蛍)が配布されました!(泣)
皆さん、元気ですねw。
しかも、本来1つ落とすだけだったレイド蛍が3つになりました。
これにより、3回戦っている内に次のレイドボスが出てくるような、
わんこそば状態になっていましたw。
ついでに、朝起きたらレイドボスのレベルが5個も上がっていて、
レイド蛍が15個になっていた、なんてこともありました。
楽しかったですが、同時にすっごく大変な一週間でした。
しかし、大変だった分、報酬も大量にGetすることができました!
特にレイドボスのレベルが20を超えてからは、
蝶鉱石10個+宝箱20個がユーザー全員に配布されていました!
加えて、宝箱の量もデイリークエスト以上で、
私は1回のバトルで10個~30個くらい獲得出来ました!!
ちなみに自分の最高記録は、33個でした。
新規キャラが手に入らないイベントでしたが、
間違いなく大盤振る舞いのイベだったと言っていいでしょう。
少し話が飛びますが、
前回の大型アプデにより、倉庫が実装されました。
これにより装備の付け替えが自由になり、スタン帽子なども、
必要な時にだけ付けることができるようになりました!
しかしその影響で、アイテム装備時と装備のレベルアップ時に、
達成宝箱のカウントが進まなくなりました。
その結果、宝箱の獲得数が減少すると思われていましたが、
どうやら杞憂だったようで、安心しました。
…ただ、あまりにも時間を取られるので、
他のことが出来なくなる点だけは、なんとかして欲しかったです。
幸い、宝箱に関しては、装備アイテムの「再抽選」によって
宝箱を大量に消費できるようになりました。
その結果、獲得出来る装備品の質が大幅に向上しました!
同時に、宝箱のパネルを埋める作業も減ったことで、
結果的に時短に繋がりました。
代わりに経験値の獲得量と、パネルのラインブレイク数が減るので、
注意が必要ですが。。
ちなみに私は、「細菌兵器」、「縛り亀甲」、「ヘビースター」、
「DENAI」、「スタン帽子」の5つが出たら、再抽選しています。
…4回くらい変えてもダメな時は、諦めますけどね。
特に「DENAI」に関しては、残すこともあります。
最後にプレイしてみた上で自分の戦い方のポイントを、
まとめておきます。
自分の戦い方のポイントは、以下の8つです。
1.BREAKのカウント(撤退)が、とても大事。
HPが1/2くらいでも、攻撃が終わった瞬間に撤退させた方がいい。
そのため、通常時は戦闘スピードを▶︎にした方が良い。
(▶︎▶︎▶︎の状態だと、撤退が間に合わないことも多い。
必殺技のシーンをギリギリまで▶︎▶︎▶︎でスキップしてから
▶︎に戻すと撤退が成功しやすく、時短もできる。
ただし、FEVER中は▶︎▶︎▶︎が見えにくいので、注意。)
2.FERVR中も、▶︎の方が安心。
瀕死のユニットは、FEVER中であっても撤退させた方がお得。
3.状態異常でBERAKカウントを稼げるので、
てかる栗+ロケットエンジン(orしゃーべりタイガー)が有効。
4.バトル最終盤のFEVERはあえて発生させず、
次のバトルの最初に発生させるのも、ひとつの手。
レイドバトルは最初から5人スタートなので、
効率良くFEVERを使える。
5.BREAKとFEVERのタイミングが近いと、高い効果が見込める。
そのため、少しFEVERのタイミングをずらしてでも、
BREAKカウントが溜まるのを待った方が良いことがある。
6.全員AUTOは、切っておいた方が良い。
必殺技が状態異常のみのユニットの必殺技発動時に
BREAKカウントがMAXだと、無駄打ちになってしまうため。
(例えば、閃忍クサリや、神騎リゲルなど。
必殺技を手動で発動できるように、下げておいた方がロスが減る。)
7.スタン帽子が有効そうなので、1~2人に装備しておくと便利。
(今回は1人だけに装備させたが、スタン帽子が倉庫で溢れた。
そのため、2人に装備させても大丈夫かも。)
8.左上にボスの攻撃タイミングがあるので、
ユニットを引くタイミングの参考にする。
(私は最後の最後に、気付きましたorz。)
自分の戦い方のまとめは、以上の8つです。
本当はイベント中に記事を出したかったんですが、
イベント自体が急がしすぎて、出せませんでしたorz。
次回以降の参考にしていただけたら、幸いです。
…といったところで、今回は終わります。
まだ始まって半年も経っていないゲームなので、
しばらくはのんびり、様子を見ながらやっていこうと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
少しでも参考になれば、幸いです。
今回の記事は、以上です。