![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71193707/rectangle_large_type_2_e0041c3e90d9ff954cb0ad9de839e4f6.jpeg?width=1200)
老化予防だけじゃない!わんちゃんと知育玩具で遊ぶメリットとは?
巷で話題の、知育玩具!SNSなどで、わんちゃんたちが楽しそうに遊んでいる動画を見たことがある…とい方も多いでしょう。一生懸命遊んでいる姿に、なんだかほっこりしますよね。
では、知育玩具とはどのようなものでしょうか?メリットや、玩具を選ぶときの注意点はあるのでしょうか?今回は、わんちゃんのおもちゃについてお話していきます。
知育玩具ってなに?
知育玩具と言っても、特にコレ!というような定義はありません。ただ言葉のとおり、わんちゃんの知能の育成や心の成長などを目的としてつくられたおもちゃを言います。特に、おもちゃで遊ぶ中で“感覚”を刺激したり、思考・学習能力を高めることに重きを置かれているものが多いです。
一体どんなメリットがあるの?
知育玩具を使えば、すべてのわんちゃんが賢くなる!という訳ではないかもしれません。しかし、生活に取り入れることでさまざまなメリットがあると言われています。では、具体的にどのような良いことがあるのか…詳しく見てみましょう。
脳を活性化し、老化を防ぐことができる!
わんちゃんは、どのように物事を学習するのか…大切なのは、“成功体験”です!つまり、「こうすれば上手にできた!」という体験です。
特に人気な知育玩具は、工夫しないとおやつを食べることができない…というもの。ただ単にご褒美をもらえるのではなく、少し頭を使う必要があります。上手におやつを食べることができたら…成功体験による嬉しさが倍増するだけでなく、脳もほどよく刺激されて活性化につながります◎
また、脳への刺激はわんちゃんの老化防止に最適です!常に思考をはたらかせたり、疑問を感じたりすることで、年を重ねてからも健やかさを保つことができるのです!
集中力を高める!
基本的に、わんちゃんがトレーニングに集中できる時間は、1回あたり5~15分ほどと言われています。一方で知育玩具は、おやつを利用することで「食べたい!」という欲求が刺激されるため、楽しみながら長い間集中して遊ぶことができます。
ストレスや、有り余ったエネルギーを発散できる!
飼い主様がお仕事で長時間お留守番をしていたり、はたまた雨でなかなかお散歩に行けない…となると、どうしてもエネルギーが余ってしまうもの。中には運動不足でストレスを感じてしまうわんちゃんもいます。
そんなとき、知育玩具はわんちゃんの気分転換にうってつけです◎好奇心が旺盛なわんちゃんなら喜んで遊んでくれるでしょうし、頭も使うためエネルギーも活用することができます。退屈な気分から起こりやすい問題行動なども軽減するでしょう。
ただし、お散歩の変わりに知育玩具で遊ぶのはNGです。普段から適度にお散歩して運動をしつつも、雨などでどうしても外出できない…という時に知育玩具を活用するのがベストです。
無駄吠えをおさえる効果も…!
無駄吠えは、ストレスの蓄積などにより悪化し、習慣化してしまうと生活する中でも困ってしまいます…。そんな無駄吠えをおさえるために、知育玩具を活用してみてはいかがでしょうか?
先ほどもお話したように、知育玩具はストレスを発散させることができます!また、おやつを探すのに夢中になるため、自然と無駄吠えをおさえることができるのです。
早食いを防止できる!
わんちゃんは胃酸が強いため、食事をほとんど噛まずに飲み込んでもきちんと消化されると言います。一方で早食いは、満腹感をなかなか感じられないため、肥満の原因になってしまうことも…。
そんな早食いしやすいわんちゃんに、知育玩具はとてもピッタリかもしれません!簡単におやつを食べることができないため、少ない量をゆっくり食べることができます。何度も噛むことで満腹感も得られるため、わんちゃんの満足度にもつながります◎
知育玩具を選ぶときの注意点はある?
ここまで、知育玩具のメリットをご紹介してきましたが…日常生活に取り入れる際は、以下の要点をチェックしてから購入しましょう!
●わんちゃんが誤食しない大きさのもの
●頑丈なもの
●わんちゃんのレベルに合っているもの
●性格に合ったもの
●清潔さを保てるもの など…
誤食をしてしまうような小さい玩具や、すぐにちぎれてボロボロになってしまうような玩具を選ぶのは、かならず避けましょう。万が一にでも誤食してしまったら…わんちゃんの健康を脅かすことになります。
また、普通の玩具と異なり、知育玩具はどうしても頭を使うもの。ただ、少し頭をひねればできるものから、かなり難易度の高いものなど…玩具によってレベルはそれぞれです。最初は簡単なものから取り入れてみて、少しずつ難易度をあげてみると良いでしょう◎それと同時に、わんちゃんの性格に合ったものを選びましょう。もし飽きっぽい性格のわんちゃんなら…難易度が高いとすぐ飽きられてしまったり、気分転換のはずが、返ってストレスを与えてしまうこともあります。きちんと性格に合っているかも見極めが必要なのです。
長く使うために、きちんと清潔さを保てる玩具を選ぶのも大切です。どうしてもわんちゃんの唾液などで汚れてしまいますので、衛生的に楽しむためにも、水洗いができるものを選ぶといいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1643677892082-CHsaGUoVzt.jpg?width=1200)
いかがでしたでしょうか?
知育玩具は、わんちゃんの脳を適度に刺激するだけでなく、日常での満足感を高める、ストレス発散ができる、などのさまざまなメリットがあることを知っていただけたかたと思います。上手に玩具で遊ぶことができたら、ぜひ「すごいね~!」と褒めてあげましょう。“成功体験”が強まるため効率よく学習できますし、コミュニケーションを取ることもできます!わんちゃんにとって、飼い主様とのコミュニケーションは最も大切なものです。ぜひ一声かけてあげてくださいね。
知育玩具を活用して、より楽しい毎日を送っていただけると幸いです!