見出し画像

なぜ「ピンポン」に反応?わんちゃんが来客吠えするときの解決方法

インターホンから「ピンポーン」と音が鳴ると、これでもかと元気いっぱいに「ワンワン!」と吠えるわんちゃんは多いと思います。これは、別名“来客吠え”と言われています。私が飼っていたわんちゃんも来客吠えが多く、インターホンが鳴るたびに興奮して大変でした…。

では、なぜわんちゃんはインターホンの音に反応し吠えてしまうのでしょうか?その理由と、解決方法をお伝えします。

無意味に吠えているわけではない

先にお伝えしたいのは、“来客吠え≠無駄吠え”だということです。経験などを通じて、インターホンが鳴ることで来客があることや、飼い主様が移動することを知っているなど、何かしら理由が起因して吠えています。また、インターホンの音により感情の変化が起きるため吠えることにつながってしまうのです。

どんな感情を抱いているの?

画像1

わんちゃんが来客吠えをしてしまうとき、以下のような感情を抱いている可能性が高いです。

「ピンポーン」とインターホンが鳴ったときに吠えるわんちゃんの感情
●警戒心
:テリトリーを荒らされたくない!
●興奮:誰か遊んでくれる人が来たのかも!または飼い主様が構ってくれるかも!
●恐怖心:誰か知らない人が来たのかも…
●嫌悪感:インターホンの音がそもそも嫌い

どうすればいい?来客吠えの対処方法

画像2

わんちゃんがインターホンに対して抱く感情が分かったところで、それに合わせた解決方法をご紹介いたします!

●警戒心の強いわんちゃんは…①自分だけの居場所をつくってあげよう

縄張り意識が強いわんちゃんの場合は、とにかく自分だけのテリトリーをつくってあげましょう

まずは、ゲージやクレートなど、わんちゃんだけの居場所を準備してあげましょう。それと並行して、「ハウス」とコマンドを伝えたときに、ゲージなどにすんなりと入れるようトレーニングしておきます。そうすると、もし突然の来客があったとき、スムーズにわんちゃんを落ち着かせることができます。

もし来客があることが分かっている場合は、事前にハウスへ誘導しておきましょう。ゲージ等に入っていてもなかなか落ち着かない場合は、目隠しにタオルをかけたり、室温管理等ができている別室に移動させてあげるのもオススメです◎

●警戒心の強いわんちゃんは…②一緒にお出迎えしよう

わんちゃんが元々いる居場所に他人が入ってくると、余計に警戒心を増長させることになります。テリトリーへの侵入感を抱かせないためにも、外で一緒にお出迎えしてみましょう

リードにつなげて、外で来客と対面します。テリトリー外で接することで、来客に対しての警戒心が薄れます。もし人慣れしているわんちゃんなら、軽くふれあってもらえるとさらに良いでしょう◎また、来客を先に家に通すことで「自分のテリトリーに入ってきた!」という印象が薄まり、吠えづらくなります!

●興奮しがちなわんちゃんは…むやみに構わない

「遊んでもらえるかも!」と期待して吠えているわんちゃんを構ってしまうと、さらに来客吠えを悪化させてしまうかもしれません…。

もし興奮してしまう場合は、できるだけ構わないようにしましょう。事前に来客の方にも伝えて、構ってもらわないことも大切です◎

●人に恐怖心があるわんちゃんは…人慣れしてもらう

人見知りで吠えてしまうわんちゃんは、とにかく時間をかけて人慣れしてもらうしかありません。人慣れの方法として効果的なのは、おやつ作戦です!例えば、来客の方にお菓子を与えてもらいます。すると、「この人はおやつを与えてくれる…!なんて良い人なんだ…!」とわんちゃんの中で変化が起こります。

人に対して噛みつきやすいわんちゃんの場合は、おやつを投げてもらうのも◎とにかく、他人に対して良いイメージを抱いてもらえるよう工夫しましょう

●インターホンの音が嫌いなわんちゃんは…音に良いイメージを抱いてもらう

音自体に嫌悪感を抱いている場合は、音慣れをしてあげましょう。例えば、お手持ちのスマートフォンに搭載されているボイスレコーダーを使って、インターホンの音を録音します。それを繰り返し聞かせ、その音が鳴ったとしても何も起こらないことを理解してもらいましょう

また、インターホンの音に対して良いイメージを抱いてもらうのもひとつの手です。例えば、ピンポーンと音が鳴った時に、おやつを見せます。すると、わんちゃんの意識は自然とおやつへと向きます。繰り返すことで「インターホンが鳴るとおやつがもらえる!」と学習してくれます。この学習をすると、インターホンの音が鳴ったと同時に飼い主様に対して意識が向くようになるため、「ハウス」のコマンドも伝えやすくなるでしょう

画像3

いかがでしたでしょうか?

来客吠えは、かなり多くの飼い主様が抱えている問題かと思います。解決するためには、吠える理由を知ることがいちばんの近道です。きちんと理由に沿った対処方法を実践して、お互いにストレスのない毎日を過ごしましょう◎

いいなと思ったら応援しよう!