
【ただのつぶやき】保育士試験の願書が届きました!
こんにちは!
ついに届きました、保育士の試験申し込みの願書です。申込期限までそんなに時間がないので、サササッと申し込まなければなりません!
きっと、保育士試験というもの自体なんなん?って人が多いかと思いますので、ざっくりですがご説明すると・・・
保育士試験は、筆記試験が2日間、実技試験が1日間、合計3日間の試験です。
学科ではこんなことをします♪
各科目でそれぞれ6割以上が求められますので、極端な苦手分野を作らないようにする必要があります(^^;)

また、実技ではこんなことをします(^^)

なお、実技は「①音楽に関する技術」「②造形に関する技術」「③言語に関する技術」のうち2項目を選択する必要があります。
「①音楽に関する技術」では、いわゆるピアノ伴奏(ギター、アコーディオン(!)も可)が、「②造形に関する技術」では、保育の現場でよく見かける情景のイラスト画の作成が、「③言語に関する技術」では、いわゆる昔話の素話(本や紙芝居などの道具を使わずに語りかける話し方)が、それぞれ問われます。
私の場合、楽器がからっきしなので・・・②&③で受験します!
(※ここら辺が職業保育士との違いでしょうか。実際に現場に立たれる方では、受験に使用する科目かどうかはさておいて、やはりピアノ(オルガン)伴奏技術は必須なのかと思います・・・(^^;))
②のお題は当日まで分かりませんので、いまからいろんなパターンの絵の練習をしなければなりません。知り合いの保育園の園長先生に、日常保育の現場でよくみられる風景を教えてもらおうかな・・・なんて考えています。
③のお題は、事前に判明しているので、対策ができます!今年は・・・

どれも、比較的やりやすいお話で助かりました(^^)
「おおきなかぶ」以外は、前に公民館での読み聞かせ等で使ったことがある題材なので、その延長で行けそうです!
練習しながら、どの話を本番に使うか考えて行きたいと思います♪
・・・
今日は少し早く起きて願書の記入をしておりました(^^)添付書類も、証明写真や、大学の卒業証明書などは過去のストック分がありましたので、これもオッケー!
あとは受験申込料・・・
僕のかわいい12950円・・・
さようなら・・・
君の仇は絶対取るから・・・!(合格するから・・・!)
会社の昼休みに、郵便局へダッシュしてきます(><)
私のnoteをご覧の方にも、既に保育士・幼稚園教諭の方、または児童館や発達支援センター等、保育関連施設で働かれている方がおられると思います。応援いただけると励みになります(^^)
また、私と同じく、保育士試験を受験予定の方もおられるかと思います。
一緒に頑張りましょう!!
・・・おわり
======== ここからはお知らせ! ========
いつもは、子どもにまつわる防災&応急手当に関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!
また、私の日々思っていることや、好きなことなど、私がどんなやつなのか、どんな考えをもっているやつなのかが分かりやすい記事については、下の【ただのつぶやき】シリーズが、わかりやすいかもしれません。少しでも「パパ防災士:牛尾崇彦」個人に興味を持たれた方は、覗いていただけると嬉しいです!
======= よろしくお願いします♪ =======