![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50836922/rectangle_large_type_2_c5bbc71ad2b1b50f55019bbac03ef2b8.jpg?width=1200)
絶景の大名庭園 - 仙巌園
仙巌園は 江戸時代初期の1658年に19代島津久光により築かれた薩摩藩主・島津家の別邸。
通常の大名庭園には、池や築山(つきやま(人口的に造られた山))を設置。
仙巌園には、人口の池や築山がありません。
その理由は、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てたから。
仙巌園は、周囲の自然を借景として上手に利用した、絶景の庭園。
明治28年(1895年)、29代忠義が建てた正門。
門の屋根が錫でおおわれてたので、錫門(すずもん)。朱色が美しい。
望嶽楼(ぼうがくろう)。19代久光の時代に、琉球王国から送られたものと伝わってます。異国情緒が残る建物。
28代斉彬が勝海舟と会談した場所。歴史を感じますね。
鶴灯籠。28代斉彬がガス灯の実験を行った場所。
斉彬は、城下町をガス灯でともすことを計画。残念ながら、こころざし半ばで急死。
鶴灯籠は国を豊かにすることを夢見た斉彬の象徴に。
庭園の中にある御殿。19代久光の時 島津家の別邸として建造。
御殿は要人を招く迎賓館としての役割も。
幕末には篤姫や勝海舟。明治維新後にはロシア皇帝ニコライ2世や英国国王エドワード8世など。とても華やか。
建物からの景色も素晴らしい。
豪華絢爛な近代薩摩焼は28代斉彬の代に誕生。
釘隠。釘を隠すための飾り。御殿内に11種類。こちらは「桜島大根」をデザイン。かわいい(ノ≧▽≦)ノ
庭園や御殿散策に疲れたら、ちょっと一息。
仙巌園名物・両棒(ぢゃんぼ)。
餅に二本の竹串を差した形が、武士が刀を二本さす「両棒差し」に似ていたことが、名前の由来。
とても美味でした~(^.^)
仙巌園では、庭園も御殿もそれぞれツアーがありました。
私は尚古集成館のツアーと合わせて、3つの園内ツアー全て利用しました。どれもわかりやすくて楽しかったです。
もちろん、時間をたっぷりかけて、自分たちの好きなようにまわるのもありだと思います(^-^)