マガジンのカバー画像

自然災害を考える

14
日本列島は自然災害のデパートです。日本列島で発生する災害を中心に災害の背景となる地質や地形に基づいて考えていきます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

高校教科書はとっておきの教材 【自然災害を学ぶための教科書 1/4】

日本列島は、プレートの沈み込み帯に位置する島弧です。 その為、地震や火山活動活動に伴う自然災害が頻発しています。 急峻な地形に起因する地盤災害も日本各地で起こっています。 地理的な位置から日本列島は年間を通じて降水量が多いとともに、四季による変化も激しくなっています。 台風による災害もほとんど毎年起こっています。 日本に住む限り、自然災害について学ぶことは必須です。 自然災害を学ぶための書籍自然災害を取り扱った書籍は大量に発行されていて、市民はいったいどこから読み始めたら良

単独世帯高齢者は自然災害にどう対処したらよいか?(その2) シニアルームシェア 【自然災害と高齢者4/4】

空き家とシェアハウス最近、散歩をしていて空き家が多いことに気づきます。 そこで、茨城県の空き家の状況について調べてみました。 それが、下の図です。 平成30年までのデータで少し古いのですが、現在もその状況は変わっていないと思います。 平成30年をみると茨城県の空き家率は14.8%、全国の空き家率は13.6%です。 この空き家を高齢者のシェアハウスとして活用すれば、一人暮らし高齢者にとって自然災害への対応もできる可能性が増えるのではないかと思いました。 一人暮らし高齢者が自然