
迷走神経反射とは 〜注射で倒れた話〜
迷走神経反射ってなに?
症状
みなさん特定の条件下で具合が悪くなり、失神しかける。
なんて事ありませんか?
それ、迷走神経反射の可能性があります。
迷走神経反射の主な症状としてめまい、冷や汗、吐き気や失神などです。
原因
強いストレスや極度の緊張にさらされることで脈拍が急激に低下し迷走神経反射は起こることが多いらしいです。
らしいと言うのは症状が出る条件は人それぞれだからです。
私の場合注射です。
しかも昔からというわけではなくここ一年くらいの話です。
一年前、採血の際突然迷走神経反射の症状がでて失神しかけました。
それまでは予防接種、小学生の時に受ける健やか健診など注射が怖くても特に倒れたりはしなかったので驚きましたね。
迷走神経反射が出た時の話
最初の症状
最初に症状が出たのは一年前。
アレルギー検査の採血の時です。
採る量も少なく看護師さんも採血が上手い方で痛みはありませんでした。
「体調大丈夫ですか?」と残り1割くらいの時に言われ、全くそんなことないなーと呑気に思っていました。
が、その直後だんだん視野がぼんやりしてきます。
意識が朦朧としてきて、「終わりましたよ。本当に体調大丈夫ですか?」という声で少し正気に戻った気がします。
なんとか「吐きそうです。」と答えると、「横になりましょう、歩けますか?」と聞かれ「ああ、吐きそうです。」となんともぐだぐだな返事をしてしまいました。仕方がないことですが。
キャスターのついた椅子で看護師さんに寄りかかっていたので引きずられてベッドに運んでいただきました。
この時顔真っ白だったそうです。
結果安静にしているうちに回復し、普通に歩いて帰りましたがとにかく看護師さんとお医者さん達の迅速な対応がかっこよかったです。
皮膚科での出来事でしたが、私が倒れるや否や一生懸命対処してくださいました。
お忙しい中、感謝しかない。
2回目は歯医者にて
なんとその半年後、親知らずを抜くために行った歯医者にて再び迷走神経反射を起こしました。また注射、今度は麻酔です。
元々神経と歯が近すぎるので総合病院の大きい歯医者さんを紹介されていました。
これ本当に不幸中の幸いでした。
余談ですが歯医者さんって緊張しますよね。
私は昔虫歯の治療が痛すぎて以来歯医者ちょっと苦手です。
話を戻し、いざ抜歯、まず麻酔の注射。
という時「また倒れたらどうしよう」という焦りが生まれました。
注射器一本目の麻酔が終わる頃、痛みはありませんが針が刺さっている感覚がある状態でした。
また、喉の感覚が弱まり息が吸いづらく感じました。
そして吐き気、冷や汗、失神と迷走神経反射の症状が出始めました。
歯医者さんのあの椅子の上で応急処置を受けます。
別のフロアにいた内科医の方をわざわざ呼んでくださり、前回より症状が重かったためか生理食塩水をめちゃくちゃ点滴で入れられました。
てか点滴ってビニールの部分を握って早く入れることもできるんですね。
ドラマとかのポタポタ垂れるやつしか知らなかったので一つ学びました。
またベッドに移され安静にします。
再び歯医者さん、お医者さんに大きな感謝です。
3回目が怖い
さて、二度経験したことで三度目が怖くなる。
この記事を書いたきっかけとして、本日健康診断に行った際、
注射を恐れて採血を断ってしまったことがあげられます。
診察で「採血の項目、なんで受けなかったんですか?」と聞かれ、迷走神経反射のことを話しました。
お医者さんは対策と次採血を受ける時のアドバイスをくれました。
次は勇気を出して受けます!
もしも迷走神経反射が起こったら
できるだけリラックス
対策としてはとにかくリラックスが大事だとお医者さんがおっしゃっていました。
私のように注射がきっかけの人はあらかじめ注射をする場合はお医者さんや看護師さんに伝え、横になって処置を受けると良いそうです。
他にも前日はしっかり寝る、ストレスを減らすなどの対策があるそうですが、ぶっちゃけ絶対に防げるものではないそうで。
一過性のものではありますが吐き気や失神ってできれば避けたいですよね。
大人でもなるので無理は厳禁
私は20過ぎてこの症状が出るようになりました。
注射で失神するって個人的には子供っぽくて恥ずかしいと思ってしまいましたが、大人でもなる症状です。
特に10代後半から20代前半の若年層、それも女性がなりやすいということで、自分はドンピシャに当てはまります。
もし症状が出ても焦らず病院の方に相談しましょう。