
平等と公平
こんにちは!
今回は真面目に最近思ってることを語ろうかなと思っています!
平等と公平についてです。
このふたつの言葉について凄く考える機会があったのでブログでも自分の思ってることを語ってみようかなと思います。
まず平等という言葉は男女平等とかに使いますね。
最近思うのは食べ飲み放題のバイキングで、男性と女性にはやはり食べる量や料理を楽しめる時間などに差があるのに金額が同じという当然っちゃ当然なんですがこのような小さなところに疑問がいくようになりました。もちろん金額に差をつけたら男性側からなんでだ!不平等だ!などの声が上がると思います。この矛盾した不平等を解決するのが難しいのです。
公平というのも難しいです。僕は今回の平等と公平を語るにおいて、皆さんと距離が近くなるように敢えて本当の意味を調べずに感覚で語っているのですが、公平は平等よりも範囲が広いと考えています。
ただ平等も公平も連動しているものだと思っていて、例えばテスト等でカンニングしたら不平等で先生や監督官にめちゃめちゃ怒られますが、地方の学校による教育格差、塾、自習スペースなどの公共施設のどうしようもできない格差などには無頓着なわけです。これもまた普通のことと流されていたり、こんなこと考えないと思われそうですが、矛盾しているわけです。
このことから地方の格差を無くして教師を教育し直したり、10万円も普及できるんだから、ひとつくらい大きくなくてもいいからその市町村にあう、教育施設などを建てて、公平性をとにかく意識したら、それはやがてテストでも集中して問題に取り組めたり、カンニングする余裕すらもない、むしろ俺のをカンニングしろ(だめだけど笑)といった具合に不平等をも解消されていくのではないかと考えています。なので最初にも述べましたが公平というものは大きな範囲だという認識があるので、まず外の大きな公平という概念を強く意識し、それが平等に繋がると言う連動性を大事にしていくべきだろうなと思っております。
何かここおかしくね?とかおもったら気軽にDM、コメントしてください。皆さんの意見も聞きたいです。
長文失礼致しました。
いいなと思ったら応援しよう!
