動詞の活用、語形変化について(メモ 創作参考 言語設定)
※コンジュゲーション(conjugation)
・動詞などが、「人称」「数」「性」「時制」「法」「態」「相」といった文法カテゴリーに応じた、規則的な語形変化をすること
(日本語で言う活用のようなもの)
コンジュゲーションの種類
1、変化しない語幹に、接辞や活用語尾を接続することで語形を変化させるもの
<例>日本語
・人称、数、性などによる活用はない
・時制、法、態、相などの違いを区別する活用形を持つ
2、形態の決まった語尾を持たず、語形そのものを変化させるもの
<例>印欧語(インド・ヨーロッパ語族)
・英語の「-ing」「ーed」などは、接尾辞ではなく語形変化による活用語尾
<例1>英語
・原形、現在形、過去形、過去分詞形、進行形(現在分詞形)の5つ
・基本になるのが原形、過去形、過去分詞形の3つ
・基準が原形
・原形に「ーed」を付けて過去形、過去分詞形を作る規則動詞と、それ以外の不規則動詞がある
・現在形の変化は「3人称単数」で「現在形」の場合(これを3単現という)、原形に「ー(e)s」をつける
・原形に「ーing」を付けて現在分詞(進行形)となる
<例>
・原形:speak
・過去形:spoke
・過去分詞形:spoken
・3単現:speaks
・現在分詞形:speaking
※英語における時間表現について
※英語での完了形は、語形変化ではなく、「have(had)+過去分詞形」という表現で表される
<例2>ドイツ語
・「法」「態」「時制」「人称」「数」に従って活用・規則変化するものと不規則変化するものがある
※ドイツ語の動詞は原形のことを不定形といい、不定詞は「語幹+語尾」である
<規則変化する動詞の例>lernen(学ぶ)
※規則変化する動詞 = 弱変化動詞
・不定詞:lernen(lern+en) → 「語幹+en」
・過去基本形:lernte → 「語幹+te」
・過去分詞:gelernt → 「ge+語幹+t」
・現在(直接法の現在)を表す
一人称単数:lerne → 「語幹+e」
二人称単数:lernst → 「語幹+st」
三人称単数:lernt → 「語幹+t」
一人称複数:lernen → 「語幹+en」
二人称複数:lernt → 「語幹+t」
三人称複数:lernen → 「語幹+en」
・接続法第1式
接続法 - 現実そのものを直接表現する内容ではなく、仮定や非現実的なことを述べるときに使われるもの
(英語で言う「仮定法」のようなもの)
第1式は不定形から変化し、第2式は過去分詞から変形する
第1式 第2式
一人称単数:lerne(ーe) | lernte(ーe)
二人称単数:lernest(ーest) | lerntest(ーest)
三人称単数:lerne(ーe) | lernte(ーe)
一人称複数:lernen(ーen) | lernten(ーen)
二人称複数:lernet(ーet) | lerntet(ーet)
三人称複数:lernen(ーen) | lernten(ーen)
↑ ↑
「lern+~」 「lernt+~」←過去分詞gelerntから変形
⇕
・直接法
接続法の対義
・これにも現在と過去がある(未来系はない)
※現在形は上述のやつ
過去を表す(過去基本形から変形する)
一人称単数:lernte → 「過去基本形+なし」
二人称単数:lerntest → 「過去基本形+st」
三人称単数:lernte → 「過去基本形+なし」
一人称複数:lernten → 「過去基本形+n」
二人称複数:lerntet → 「過去基本形+t」
三人称複数:lernten → 「過去基本形+n」
・命令形
単数:lern/lerne 「語幹のみ/語幹+e」
複数:lernt 「語幹+t」
<強変化動詞の例>sprechen(話す)
・不定形:sprechen(sprech+en) → 「語幹+en」
・過去基本形:sprach(変音) → 「語幹の変音」
・過去分詞:gesprochen(ge+sproch+en)
・現在分詞:sprechend(sprech+end)
※語尾変化は、(例外もあるが)ほとんど弱変化動詞と一緒
※ドイツ語の完了形(現在完了、過去完了、未来完了)および未来形はいずれも、
「助動詞(+助動詞の不定形)+本動詞の不定形/過去分詞」で表される
sprechenの現在完了形(直接法の)
一人称単数:hide gesprochen
二人称単数:hast gesprochen
三人称単数:hat gesprochen
一人称複数:haben gesprochen
二人称複数:habt gesprochen
三人称複数:haben gesprochen
↑ ↑
・完了形の際の助動詞 | sprechenの過去分詞
haden(sein) | gesprochen
・未来形の際には、
助動詞 werden を使う
↑
完了形の時は、こちら側が語形変化する(英語の完了形と一緒)
haben = 英語のhaveと同様の意味の単語