![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165442474/rectangle_large_type_2_f8720f16b70f2f8c17218ad9a222858b.jpeg?width=1200)
「SLAM DUNK」の名言は仕事にも活用できる説
こんにちは、お久しぶりです。
石井です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729486476-4UWrkqYFoeDRjHhmMitwEfTu.jpg?width=1200)
いつも言ってる気がしますが、今回はマジでお久しぶりです。
ほぼ、1年ぶりの登場です。
あ、あけましておめでとうございます(激遅
社内報メンバーの皆様、ご迷惑おかけしました。そして、僕の投稿を楽しみにしてくれてる皆様、お待たせしました。
最近の僕ニュース(自己アピールは忘れない)ですが
石井、ゴルフ始めました!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729480884-r1bDt0S5BhlkWp8LcgiVTAyU.jpg?width=1200)
まだ、始めて3か月程度ですが一応コースデビューもしました。
下手くそすぎるので、コースではひたすら走ってます。
割と運動には自信があったので「すぐ上手くなるっしょ」とナメてましたが、いやはや…マジで難しいです。力の抜き方がわからないとです!
まだ、今はバスケットボールをメインでやっているのでゴルフにかけられる時間は限られていますが、ゴルフは生涯スポーツとも言われていますし
長い目でやっていきたいと思います(いつか社内コンペも参加してみたい)
さてさて、今回の記事についてですが
僕の大好きな、いや、皆の大好きな漫画
「SLAM DUNK(スラムダンク)」
![](https://assets.st-note.com/img/1733977799-rjiogsCXvFML0nHyq5IbJ8OB.jpg?width=1200)
についてです。
かなり昔の漫画ですが、昨年映画化されたこともありご存じの方も多いかと思います。
え、ご存じない?
マジで一度読んでみてください。損はさせません。
それくらい素晴らしい漫画なんです。
どれくらい素晴らしいかというと、いくらでも語れちゃうんですが、その中の一つとして「名言」が多いのも素晴らしさの1つかと思います。
そう思う中で、ある仮説が自分の中で湧き上がりました。
「SLAM DUNKの名言って…仕事にも活かせんじゃね?」
そこで、今回は
「SLAM DUNKの名言、仕事にも活用できる説」を提唱したいと思います!
※ネタばれを含みますので、まっさらな状態で読みたい方は漫画を読んだ上で、改めてこの記事を読んでもらえればと思いますm(_ _)m
検証スタート
※雰囲気を伝えるために名言のシーンも載せたかったんですが、現物は掲載できないため、雰囲気だけでも伝わってもらえればと石井作の拙い落書きイラストでお送りさせていただきます (/・ω・)/
本物を見たい人は是非マンガ読んでね(^ω^)(誘導
名言その1「お前のためにチームがあるんじゃねえ、チームのためにお前がいるんだ」(湘北・安西監督)
![](https://assets.st-note.com/img/1733983667-COSHLh5QAEIKXGPlgYxntM2V.jpg?width=1200)
チームスポーツのスローガンで有名な言葉に
『ONE for ALL、ALL for ONE』
『for the TEAM』
といった言葉があり、和訳するとタイトルの意味になります。
漫画の中では、チーム内で最も才能があり個人能力が高い選手が自意識過剰で天狗状態になってしまい、チームの和を乱し、自身の成長も妨げてしまっていた。それを危惧した安西先生がその選手に放った一言です。
【仕事に置き換えると】
「自分の作業はちゃんとやれてるから」
「他のメンバーが出来ていないのは知ったこっちゃない」
チームで行動していると、ある程度理不尽に感じたりする部分もあり
こういった感情が出ることも時にはあるかと思います。
ただ、バスケットと同じく仕事も基本的にはチーム行動です。
「仕事を完遂させて利益を出す」という目標が大前提であり、それが達成されなければ、いくら個人が頑張っていても正当な評価はされません。
まず見るべきはチームとしての目標(ゴール)で、それを達成するために、どのように行動すべきかを考えていくことが、スポーツでも仕事でも最も大切なことだと伝えるセリフだと思います。
うん、仕事にもしっかり活用できる言葉ですね!
名言その2「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
(湘北・安西監督)
![](https://assets.st-note.com/img/1733983704-OVxM2tP0ogLmc1usAy8SUke4.jpg?width=1200)
名言の多いスラムダンクの中でも、最も有名なセリフの一つです。
名言メーカー安西先生が、試合中に残り時間と点差を見て「もう勝てない」と判断し諦めかけた選手に対して、かけた言葉です。
その言葉を受けた選手は、まだ試合は終わってないと気持ちを切り替え
見事、逆転勝利を果たしました。
【仕事に置き換えると】
仕事でも、色々な視点で同じ言葉を当てはめることが出来ると思います。
まず、仕事を獲得する(営業)的な視点で見ると
「可能性が0になるまで、動いて調べて粘って勝ち取っていく」
という部分で必要になるメンタルだと思います。
営業スタイルによって、次々にいくタイプの人もいるかと思いますが
USEの理念には「相手の事を考え、相手に寄り添った提案を」があるので
安西先生の言葉は、非常にマッチしていると思います。
次に、仕事を遂行する(作業)的な視点で見ると
「自分で天井を作ってしまったら、そこで成長は止まってしまう」
という部分で必要になるメンタルだと思います。
ある程度、作業に慣れてくると機械的に日々の作業をこなしてしまう「マンネリ化」が起きてしまいます。その次のアクションとして
自分のできる作業範囲を広げていく、作業能力を伸ばしていく
といった自分の能力開発は、年齢や立場に限らず必要なメンタルです。
これも、仕事で是非活かしたい名言ですね!
名言その3「目標は全国制覇だ!」
(湘北#4・赤木)
![](https://assets.st-note.com/img/1733983721-84lQz1D2ByL7OWEUkxpGNPcr.jpg?width=1200)
漫画の中で、チームが弱小だった時代から赤木が言い続けていた言葉です。
それを聞いた当時のチームメイトからは「ありえない」と嘲笑され
「お前がいると息苦しい」とまで言われていましたが、赤木はいくら周りから煙たがられても、周りに合わせたり目標を下げることなく信念を曲げずに目標を最も高い所に置き努力を続けてきました。
そして、高校生活最後の夏に、その目標を一緒に目指してくれる仲間を得たことで現実的な目標となっていきました。
【仕事に置き換えると】
目標を設定することは、仕事をする上でも必要不可欠な要素です。
目標の設定なくして、企業の成長や成功はありません。
経営者は、絶対に何らかの目標を立てた上で行動を設定していきます。
目標がなければ、それを満たすための行動計画も立てることが出来ず
何よりモチベーションや責任感、危機感といった意識も生まれてきません。
個人でもチームでも、目標を設定した上で計画を考え行動に移していくといったことは、仕事をする上で必ず実施すべきだと考えています。
いい名言だな~、仕事に活かせちゃうな~
名言その4「ゆっくりでもいい!自分の力でやり遂げろ!」
(陵南・田岡監督)
![](https://assets.st-note.com/img/1733983736-WloHmFzgEbYB3d24C7juJsaU.jpg?width=1200)
自分が監督しているチームの選手達が、日々のツラい練習を必死に乗り越えてきた姿を見ているからこそ、全幅の信頼を寄せた上で出た言葉です。
「お前らは俺の言う通り、これをやればいい!」ではなく
「自分でやれ!自分で考えろ!」と突き放してるわけでもない。
今の困難な状況を乗り越えるだけの実力は君達には十分にある、後はそれをやり抜く自信を持つだけだ。それが出来るまでしっかり見守るから。といった、田岡監督の熱い思いが込められた一言だと思います。
【仕事に置き換えると】
この言葉は、主に管理者の立場の方々に刺さる言葉なのかなと思います。
仕事をしている中で思うようにいかなく大変なことも多いです。
ただ、管理者の方々は部下に対して機械的に作業を振るのではなく、厳しく接することはあれど、最終的には自信を付けていってもらいたい。
こういった視点や気持ちを持って接することが、これからの若い世代の人財育成に繋がるのではないかなと思います。
是非、部下を持つ管理者の方々に活用してもらいたい名言ですね!
名言その5「俺に今できることをやるよ!やってやる!」
(湘北#10・桜木)
![](https://assets.st-note.com/img/1733983749-xy1AJWamQIU7zqigfls9Kct4.jpg?width=1200)
作中の主人公である桜木は、バスケットボールを始めたばかりの初心者。
ですが、普段は事あるごとに
「自分は天才だから何でもできる」「天才な自分が出来ないはずがない」
と謎の自信からあまり現実を見ない側面があったが、そんな桜木が試合に勝ちたいと思った際に、自分の経験不足やスキル不足をしっかりと受け止めた上で「自分の今できる事は何か」「何が一番チームに貢献できるのか」を考えた時に出た言葉です。
【仕事に置き換えると】
仕事でも同様に、経験やスキルに差はあり出来る作業にも違いはあります。そういった自身の現状をしっかりと認めた上で「自分は何も役に立たない」「出来ないからしない」ではなく「では、今の自分には何が出来るのか」と考え行動に移すことが最も大切な第一歩。
そこを意識し行動できるようになると「今の自分にはこれが足りていないから、次はこれを学んでいこう」といった次のステップへの道筋が見えてくる。
これは、若手社員やこれから社会に出る方々に是非活用してもらいたい名言ですね!
名言その6「負けたことがあるというのが、いつか大きな財産になる」
(山王・堂本監督)
![](https://assets.st-note.com/img/1733983761-njrQwbtSJVe5qiY2G30AHKzM.jpg?width=1200)
作中では、周りや世間から最強と謳われ、歴史的にも勝利が当たり前、敗北など許されないといった重圧の中、勝利し続けてきた山王工業高校。
そんな山王が敗戦した際、肩を落とし涙する選手達に向けて言った堂本監督の言葉です。
【仕事に置き換えると】
初めから全てを完璧にこなせる人なんていません。
仕事でもミスや失敗はするでしょう。
そうしたミスや失敗をした際に「あぁ、やってしまった」と苦い経験として終わるのではなく、自身の成長への糧、前向きな経験として捉えることで、自分への大きな財産に繋げていくことができる。
作業者:ミスや失敗を落ち込むのではなく貴重な経験として成長に繋げる
管理者:部下のミスをただ責めるではなく、部下の成長へ繋げる(促す)
といった事こそが非常に大切であり、意識していくべきと考えます。
これは長く仕事をしていく上で、絶対に出てくるであろう困難や失敗にぶち当たった際に、是非思い出して活用してもらいたい名言ですね!
検証結果
仕事どころか人生にも活用できちゃうということがわかった
![](https://assets.st-note.com/img/1733977107-sIo0ehRLlDWSmztGx6j8ypMF.jpg?width=1200)
さて、いかがだったでしょうか。
1つでも皆さんの仕事に活かせる言葉があったら嬉しいです。
今回は代表する名言6つを紹介させて頂きましたが、他にも心に刺さる言葉は数多くありますので興味ある方は是非スラムダンク読んでみてください。
また、「自分にはこの言葉が刺さった!」などあればコメントで是非共有してもらえたら嬉しいです!(^ ^)
それでは、また会う日まで。
あでゅー!!