見出し画像

【勝率70%以上】私の仲値トレード手法

割引あり

第1章

2023年5月よりFXを初めて2か月間、全く成果の出なかった私が、3か月目で発見した「仲値トレード」の手法をご紹介します。
今回、ご紹介するのは、発見から約1年、毎日データを取ったり試行錯誤しながら確立した現在使っている最新の手法になります。
始めた頃の私と同じように、FXで勝った月が1回もないという方に是非試していただきたい内容となっております。

■仲値トレード手法実践前

2023年5月
(松井証券FX損益カレンダーより)
2023年6月

■仲値トレード手法実践後

2023年7月
2023年9月
2023年10月

1.仲値トレードとは

金融機関の仲値が決まる、日本時間午前 9 時 55 分に向けて米ドル/円を買って、仲値付近で売り決済することで利益を狙う手法のことです。
※仲値とは金融機関が午前 9 時 55 分のレートを元に銀行や証券会社が午前 10 時に窓口に公示するレートのことです。
一般的に、米ドル/円が仲値にかけて上昇することが多いと言われています。
下図のように、午前 9 時 55 分に向けて上昇。その後、下降していることが分かります。

2024年9月13日 ドル円 1分足

このように、ドル円は仲値前に上昇して、仲値後下降します。
相場に絶対はないと言われますが、これだけは絶対です。
しかし、何時から上昇して、何時に下降する。
そして、その値幅は、どれくらいなのかは、これについては誰にも分かりません。
一気に20~30pips上昇・下降するときもあれば、わずか2~3pipsしか上昇・下降しない日もあります。
では、どうやって予測するのか。
そこで必要になってくるのが、ダウ理論や水平線、トレンドラインやチャートパターン、プライスアクションなどの少しのテクニカルと、過去のデータになります。
では、少しずつ解説していきます。

2.ダウ理論で目線を決める

まずは、1時間足で直近が上目線なのか下目線なのかを決めます。
基本9:00~10:00までの値動きを取りに行っているので、基本足は1時間足で見ています。
下図の場合は、9:00時点で戻り高値を超えているので、145円割るまでは、ひたすら上目線です。

1時間足では、分かりにくいときには4時間足も見ます。

1時間足も4時間足も同じ方向がベストですが、違う場合は下図のように、1時間足、4時間足のどこがサポート、レジスタンスになるかを意識してエントリーしています。

また、ダウ理論で押し安値・戻り高値がよくわからない方は、下記のようにトレンドラインを引いて、安値が切り上がっていれば上目線。
逆に下がっていれば下目線でOKです。

レンジで上か下か迷うときはトレードしないというのもひとつの選択肢です。

3.下位足でトレードチャンスを待つ

上目線と決まれば、下位足(5分足など)でトレードチャンスを待ちます。
いくら仲値トレードといえど9:00にロングでは高値掴みの可能性がありますので、下落して反転してくるチャンスを待ちます。
※5分足などでのチャートパターン
ダブルボトム、逆三尊、連続下ヒゲ(ピンバー)を待ちます。

上昇パターン

下図のように節目のサポートラインがあれば、より上昇確率が高くなります。

上昇パターン

4.アノマリーからいつエントリーするかを考える

※FX市場におけるアノマリーとは、相場において合理的な説明が難しいものの、よく起こる事象を指します。

下記の表は日々、私が記録している9時台のドル円の傾向です。

ここから先は

9,369字 / 63画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?