![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133265098/rectangle_large_type_2_b19e9b757896cccfa19c439278c4deee.png?width=1200)
初クラス分けテストでいきなり喰らいました
早稲田アカデミー(以下、Wアカ)新小4のクラスは2月から始まりますが、1月末にクラス分けのテストがありました。
なーんの勉強もしていないうささん。
とりあえず受けておいで、と送り出したところ、ものすごい成績を取ってきておとんは震えています。
テストは算数と国語の2科目だけ。
2科目合計:170点台(順位5800位台/6778 偏差値39)
算数:60点台(順位6300位台/6778 偏差値34)
国語:100点台(4100位台 /6778 偏差値49)
うんうん。そうなるわな。
だって勉強してないんだもん。
この6778人の受験生の多くは意識高いご家庭で小1や小2から塾に通っている子も多くいるんだよ。
と、半ば自分に言い聞かせるおとん。
うささんは読書好きで、恋愛小説ばかりですがとても集中して本を読んでいます。
そのせいか、国語はちょっと得意(というよりマシ)です。
一方で課題の算数は悲惨です。
小2の学校の授業で繰り上がり、繰り下がりの計算が出てきた時は、おとんがノートに手書きで計算ドリルを作って一緒にやったものです。
6300位台って、後ろに400人ちょっとしかおらん…。
まあ最下位じゃなかったということは、多少あの手作り計算ドリルは役に立ったのかな。
クラス分けの結果は3つあるクラスの最下位のAになりました。
ある意味想定の範囲内。(笑)
なんとか小4のうちに最低一つ上のBクラスへ、願わくばSクラスへ上がることを目標にしてきます。
なお、我が家はSクラスの学校に行くチャンスがないのであれば受験をさせる意味はないと考えています。
よって、最終的にSクラスにいないのであれば、その時は受験を断念することになると思います。
ちなみにWアカのクラス分けは提携している四谷大塚のクラス分けに準拠しているそうで、今回受けたテストは以下の基準でクラス分けとなったそうです。
Sコース:285点
Cコース:252点
Bコース:205点
Aコース:ー
(*2教科の合計点です)
うささんの合計点は170点台。
うん。なんとかなりそう!(根拠なし)
因みに、上のコースとは四谷大塚のテストコースの分類なので、SCBAの4つに分かれているそうな。
一方の早稲田アカデミーの小4受講クラスの分類はSBAの3つ。
なんてややこしい!
WアカのSコースの中にテストコースがSとCの子が所属するそうです。
さらに言うと、四谷大塚のテストコースはそれぞれのコースの中でいくつかの組に分かれており、うささんのいるAコースは1〜13組に分かれている模様。
そしてうささんは、Aコース13組!
文字通りどん底からのスタート!!
某映画じゃないですが、もうこれより下はないので、上にのぼるだけです!