見出し画像

(台湾)ま、まずい...

今回は、台湾生活でどうしても好きになれなかった食べ物や飲料を8つ紹介します。

1.臭豆腐(煮ているもの)

ダントツNo.1でダメでした。台湾人の友人から一口もらったのですが、一人で完食するのはかなり厳しいと思いました。

台湾人の方からは「臭いはキツイけど、味は美味しいよ!」と言われて食べました。

...味も臭いと同じくキツかったです。


2.豆干

硬めに作られた豆腐を圧縮したものだそうです。日本では食べたことのない食感でした。かまぼこを更に固くしたような感じです。

桃園の大溪と言う場所は豆干が有名だそうで、何店舗か専門店がありました。

↑このお店が有名店です。

私は全く美味しいと感じなかったため、違う店のお土産用の豆干も食べてみました。

もう食べることはないでしょう。

食感はゴムのようで、味も海外の味がします。2つ食べるのが限界でした。


3.仙草茶

台湾人の友人に台湾の味を体験してみて!とご馳走になりました。

薬草の味です。買ってもらった手前、まずいとは言えず、(日本人すぎる...)

「ちょっと慣れない味かも。」と言い、苦笑いしながら息を止めて飲み干しました。

体にはよさそう。

仙草ゼリーも好きではないですが、仙草茶よりはマイルドかもしれません。


4.台湾で一番有名なインスタントラーメン「統一麺」

赤と白の縞模様に屋台のおじさんのイラストが描かれている、台湾ではとても有名なラーメンです。

ある日外出するのが面倒だったので、備蓄食として購入していた統一麺を食べたのですが、あまりにも美味しくなかったため残してしまいました。。

ばらまき土産として紹介されたりしていますが、これを喜ぶ人がいるのだろうか…と思ってしまいました。


5.台湾人懐かしのドリンク「麥香」

ロングセラー商品で、「子供の頃の味」と友人が言っていました。紅茶、ミルクティー、緑茶3種類あります。どれも激甘で、自然な甘さではありません。

このサイズの紙パックのドリンクを飲み切るのがこんなにしんどいことは、今後ないでしょう。

飲んでも飲んでも全然減らない。

6.鬍鬚張のルーローハン

髭のおじさんが目印、ルーローハンのチェーン店です。行かなくていいです。街中のルーローハンの方が100倍美味しいので!

美味しくなさすぎてびっくりしました。

7.小米粉湯

味、食感全てが謎!中途半端!絶対おすすめできないです。
麺の長さが若干長くレンゲに乗らず、そしてお箸で摘もうとしてもぶつぶつ切れているので食べ辛い。麺の食感も悪すぎる。小麦粉の麺というより寒天のような歯切れ。スープの味も薄くてイマイチ。でも現地の方は結構頼んでいました。謎すぎる。辛口すぎてすみません。

もう一生食べません。

8.蛋黄(卵の黄身)

卵の黄身がなぜか台湾スイーツの中に入ってるんですよ、パイナップルケーキとか月餅とかに。たしか、アヒルの卵だったような。

あのネチョットと、かつパサパサした食感と独特な味がどうも好きになれず、いつも黄身抜きのものを探していました。


番外編.レモンコーヒー

台湾人の友人がハマっているというレモンコーヒーを飲んでみました。
台湾料理ではないので番外編です。

あ、合わない。全然合わない!
コーヒーとレモンが喧嘩してる!!

もう絶対飲まないと決心しました。😢


皆さんが海外で食べたもので「これは無理だった!」というものがあれば、ぜひ教えてください✨

ボッコボコに批判してきましたが、美味しすぎる食べ物も紹介しますのでお待ちください〜!

いいなと思ったら応援しよう!