見出し画像

一度は挑戦してみたい台湾料理


1.薑母鴨(ジャンムーヤー)

 台湾の冬によく食べられている薬膳鍋です。霸味薑母鴨という、筋肉ムキムキな鳥さんのマークが目印です。

かわいい。

ショウガやお酒が入っており、体が温まる冬の料理の定番だそうです。私は体がポカポカする感覚はなかったのですが、友人からは頬が赤いよと言われました。

具材はえのきや麺線(素麺のような麺)、鴨の内臓や白菜などの野菜があります。正直あまりお腹にたまるような具材は少ないかなと思いました。

2.羊肉爐(ヤンロウルー)

 こちらも台湾の冬によく食べられている料理です。羊肉だと思っていたのですが、ヤギ肉だそうです。こちらも薑母鴨と同じような薬膳鍋料理です。

私はこちらの鍋よりも、炒め物の方が美味しいと思いました!

3.麻油鶏(マーヨウジー)

(まだ食べたことがないので、また台湾に行って食べてから記載します!)

4.豬血糕

 もち米と豚の血を固めたものです。二種類食べ方があります。1つ目は火鍋に入れます。もちもち食感がより強くなります。2つ目は、ピーナツの粉をかけたものです。これは食べたことがないので、挑戦された方は感想を教えてください!

5.鴨血

 鴨の血を固めたものです。私は食感がかなり苦手でして、プルプルしているのですが、嚙んだ後に少し歯に張り付くような食感があります。寒天とゼリーの間のような歯ざわりです。

マーラ―の火鍋に入っていることが多いです。

6.臭豆腐

 臭豆腐には主に2種類あります。「揚」、「煮」です。最近は「冷製」もあるそうです。

こちらは夜市でよくある揚げた臭豆腐です。お漬物のようなものと一緒に食べます。私は、士林夜市の臭豆腐は食べられませんが、通化夜市近くのこのお店の臭豆腐は完食できました。

臭みが少なく、慣れてきます。

煮た臭豆腐はあまりにも匂いがきついため、一口でギブアップしました。

 これは新しいタイプの冷製臭豆腐です。冷たいため、温かいものより匂いが抑えられていました。花蓮にしか売っていないため、花蓮に行く予定の方は、ぜひこちらのお店に行ってみてください!(超人気店らしいです。)

冷製臭豆腐。気づけば食べれるようになっていました。

7.火鍋

 私は安くて美味しい「石二鍋」という火鍋チェーン店にドはまりしました。1500円くらいでお腹いっぱい食べれるのでおすすめです。日本のようにスープだけで楽しむのではなく、自分でつけダレをアレンジできます。

 個人的に大根おろし、ニンニク、しょうゆ、ネギを混ぜたつけダレが最高においしいです。

台湾に行かれる方は、鼎泰豊や夜市以外にも台湾ならではの料理に挑戦してみてください!

いいなと思ったら応援しよう!