
【5日目】ボードゲームの記号化と実際のプレイ感想
リアルタイムデコイ。長いので通称リアデコか通称デコイにしたい。はさておき。
結論から言うと今回の記号化はMMORPGから来ています。
私はちょっと変わった作り方していてある程度形になってからはデジタルゲームを記号化してボードゲームを組み立てています。記号化とは、要素をゲームで使いやすく簡略化するの意味で使っています。例えば、HP(体力)の表現をカードにするや、前作もスマホアプリのポーカー(apple公式のTexas hold 'em)を何百回か遊んでテンポの良さを「2枚引いて1枚出す手札」を記号化として参考にしています。
出発点はMMOぽいのを家族でやりたいな。
なんで作りたくなったかは単純です。
ほんとはいつか家族でMMOでパーティしてレイドしてと思っていた若かりし時期もあったけど、MMOを協力プレイするには全く同じレベル帯で強さでログイン時間で…という不可能!いつでも誰でものアナログゲームの方が実現性高い。
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) April 17, 2020
初期のMMOってチャットするだけで楽しい、キャラ同時に動くだけで楽しい、パーティ組むだけで楽しい、トレードするだけで楽しいという原始時代だったのにいつからか新人類になってしまったの
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 2, 2020
で協力RPGのボードゲーム作りたいってなりました。
協力RPGをボドゲで再現したい。いやする
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 2, 2020
ここで悩んだのがどうやってデジタルゲーム→ボードゲームの記号化ですね。
個別に1人1枚ゲームボードを持つ形式ではなく共有のゲームボードを中央に置いてみんなで見るゲームです。みんなが自分の手に関心があるようにしたかった。
例えばUNOや大富豪にRPG要素を入れたら長く遊ぶのか。シンプルと長く遊ぶはべつもの
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 17, 2020
上のアナログゲームにMMOを足していくのじゃなく、MMOを削っていってアナログゲームぽくにしていく方法を取りました。
MMOは要素が多すぎ。普通には持ってこれないのでわかりやすくする
要素がすごい多い。そこで
あともう1点、デジタルゲームのRPGをボードゲームに持ってくると要素が多すぎ。移動、攻撃、回復…
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) September 24, 2020
で移動と攻撃の要素を消し飛ばしました。
好きなデジタルゲームをアナログゲームに置き換えてやってみてもうまくいかない。要素削って削ってやってもだめだ。操作するところが1番違う
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 23, 2020
操作がないものとして修正してみよう、コントローラーぶん投げる
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 23, 2020
まずは移動無くしました。
次に攻撃無くしました。
このゲームはRPG風ですが
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) September 23, 2020
“自分達からは攻撃をしない“
ゲームにしています。理由は、女性や子供には攻撃する事が苦手だな…って思われてる節があって、敵から回復したり逃げたり守ったりする非戦闘ゲームにしています。#リアルタイムデコイhttps://t.co/BDhmkmW0wo
協力ゲーム。
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) March 20, 2020
誰かがが困った状況下におかれる
助けを求める事ができる
失敗したら共倒れのリスク背負って助け出す
その失敗と成功がおもしろおかしく激しいもの
なかなか難しいな。
デジタルゲームだったら操作上手い人や戦略立てれる人が率先して助ける事ができるけど、アナログゲームでそれやると奉行問題になる。
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) March 20, 2020
適度に運要素入れるのいいけどそれだと誰でもいいってなるんじゃなく
何かしらコミニュケーションや洞察力の人間的なパワーで助けれるとゲーム苦手な人も楽しめそう。
奉行問題って軽く考えれない大きな問題。ゲームルール側で軽減する工夫はしないといけないのもあるし、マナー側も。ベストな答えよりどこまでベターにできるか。前作はたまたまなのか正体隠匿要素があって助かってはいたんだよね
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) August 8, 2020
奉行問題の工夫はこちら。
手札は洞察力な心理戦したいので非公開にしました。
結果的にボドゲじゃなくソシャゲでいいじゃんてならないように、パラメータより目の前にいる人間同士の心理、コミュ力、洞察力を使うゲーム目指す
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) March 28, 2020
こねこばくはつを隣で見てて
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) February 23, 2020
残ライフを特定カードの残り枚数にする手法いいなー。コンポーネントを増やさず要素を増やす。
わかりやすさは自分が最初に思い描いてたわかりやすさの2倍近くルールの要素減らした
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) June 15, 2020
ここ1週間、ターン制にしたら地味テンバッティングにしたら運ゲーになってたけど次のテストプレイで終止符を打てるといいな
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 25, 2020
すごい誤字だ。
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) May 25, 2020
ターン制で交互にカードを切っていくルールだと淡々として地味になっちゃう
バッティングしてサプライズな瞬発力あるゲームにしたら運ゲーすぎてしまう
つまり…
で、最後にターン無しでいつでも手札を出せるにしたので、名前がリアルタイムデコイになりました。
なんか唯一無二っぽくしたかったけど名前聞くとみんな「?」って顔してました。
ひと足先に感想頂きました。
遠く離れた妹と甥と姪の感想
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) September 27, 2020
昨日のボドゲカフェの試遊会
昨日のお昼に体験させていただいた
— まいまいฅ•ω•ฅTRPGマダミス垢 (@mykpgm) September 27, 2020
めっちゃ考える協力ゲー(=楽しい)
カードのドロー運も必要だけど、考えれば皆で乗り越えられる
うちらはわりと会話したけど
会話無くしたら難易度上がりそうでそれも楽しそう!!#アジトベル #リアルタイムデコイ #ボードゲーム #クラウドファンディング #ボドゲ https://t.co/x1ev4vfxTF
ボドゲカフェでリアルタイムデコイが遊べたなら別に家族や友達って強調せずに初対面でも遊んでねって言えばいいんだった。
— USAPA@新作ゲームクラファン開催中 (@USAPAGAMES) September 26, 2020
ボドゲカフェで初対面で遊べたから別に友達や家族だけでなく初対面で遊べます。
引き続きよろしくお願いします。