
なぜファンタジーRPGをテーマにボードゲームをつくるのか。協力しよっその2
協力ゲームをなぜ作るか。前回からの続き
協力ゲームについて。去年の冬から今年の夏にかけて、過去に協力ゲームのワードでツイートしたのをピックアップしてみました。
ジャンルなんだろうと調べたら協力ゲームというジャンルがあるのね。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 6, 2020
ワカプレ 拡大再生産 競り 正体隠匿
ドラフト デッキ構築 セットコレクション タイル配置 の中じゃやっぱ協力かなあ、ほんとざっくり
協力型ゲームはいろいろと課題ありますね…ただし乗り越えたその先にはきっと楽しいものが…
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) July 28, 2020
なんで協力ゲーム作るのかっていうと知人と協力ゲームで楽しみたいからじゃろ。スペシャルな時間になるように。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) June 15, 2020
そう協力ゲームって課題がたくさんあるけどそして乗り越えれば楽しいはず!
役割分担って必要?
CHILD OF LIGHTとかの、片方がメインキャラ、片方は手助けするキャラだといいのかな。対等だと干渉するけど親子で協力してあげたりする分には楽しそう。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) November 5, 2016
同じ性能のキャラクターを操作する場合は、はっきりと上手いや下手が躊躇に出てしまう。「下手だよね」って他人と比べられるのはやだ。ここを職業というシステムで役割分担しているのがRPG。
奉行問題 なるほど協力ゲームで仕切ってしまう人がいると他の人が従う役=楽しめ無くなる問題。FF14とかMMOではむしろ仕切るというのがロールプレイであり醍醐味であり攻略の糸口の大部分占める重要なもの、従う役割、そういう役割分担がない並列平等な協力ゲームでは奉行は求められないのかな。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) January 11, 2020
MMOではあえて、リーダーを立てて秩序を作る。パーティリーダーだ。ただしこれは、指示されたくない参加者がいると破綻する。また、支持者が複数いても破綻する。ボードゲームって全員がリーダー。全員がやっぱ主人公が面白いよね。
完全協力って?
アイデアが浮かんだので完全協力型ゲームは秋くらいに作りたい。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) January 11, 2020
協力ゲームには、半協力と完全協力があります。半協力は裏切ったりできます。勝利条件がプレイヤーごとに異なります。完全協力は文字通り全員の勝利条件が同じ。1つのゴールに向かって目指します。
4人くらいの100%純粋な完全協力型のプロトタイプを作ろうとしているのに、ちょいちょい邪魔したり騙し合うする要素脳裏によぎって来るのなんとかしたい。今日はSAN値が上がっているのか。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) February 23, 2020
人と人が絡むソーシャル要素には、協力以外にも邪魔する要素があります。半協力の邪魔するのって人間の欲を満たすのでとても楽しい。
(訳)人間vs人間の対戦だと心理戦なって選択肢増えるんだけど協力型のNPCvs人間だと、攻略がパターンだから選択肢のバリエーション豊富にしないとすぐ飽きられちゃうんじゃない。するどい指摘!
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) February 24, 2020
完全協力ゲームで戦う対象が共通の敵とすると、どこにバリエーションを持たせるか。プレイヤーなのかカードなのか敵の種類なのか。
協力ゲームを派手にしたい
ゲムマ秋の新作考えねばと思ってたけどプロト作ってたの忘れてた。ボード+カード+複数人完全協力+大型敵の中量級〜重量級。でも忘れてたって事はもっとインパクト残るようなゲームに修正しないと。こんなできた→いやまだだったをあと1か月くらい繰り返す予定。 https://t.co/ozA5uUgPdk
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) March 1, 2020
2月頃のプロトタイプ。形にはなったけど、インパクトが無かった。印象残らずルール忘れるくらい薄いインパクトだった。
個人的には対戦モードいらないんじゃ…って思ったけど盛り上がりにかけるみたいでいらないはいらないでじゃあもっと盛り上がる協力要素が必要
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 16, 2020
人に勝つっていうのは派手。それに比べ敵を倒すシステマティックな協力ゲームは対戦ゲームより地味にならないよう気を付けなきゃ。
隠匿系は心理戦では使いやすいけど、騙す必要ない協力プレイでインパクト出すには代わりになるルールが必要だわ
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 25, 2020
協力ゲーム。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) March 20, 2020
誰かがが困った状況下におかれる
助けを求める事ができる
失敗したら共倒れのリスク背負って助け出す
その失敗と成功がおもしろおかしく激しいもの
なかなか難しいな。
誰かを助ける事がリスクになってリターンは全員が勝利出来ること。
協力ゲームは難易度調整きついのでは
協力ゲーム、ちょうど良く勝てる難易度難しそ。いつかはクリアできちゃうドラクエのレベル制は偉大だけどレベルを上げて物理で殴るのは本望じゃない。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) March 21, 2020
対戦相手が人間じゃなくNPCである場合の問題。難易度調整が大変。
大人は負ける事が嫌い。じゃあ人を負かさないゲームにすれば?
うちの家族も勝負をする事自体が苦手なのでそうそう対戦してくれなく…協力プレイでやっと重い腰を上げてくれる…争いは何も生まれない…ただ私自身はガッツリ…
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) March 22, 2020
どっちかが勝つと言う事は、どっちかが負けること。大人は負ける事が嫌いなのさ…。
なぜ協力ゲームを作るのかの問いにはなぜ人は争うのかから始まる(錯乱)
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) June 23, 2020
なぜ人は争うのか…こちらにも記事にしています。
徐々にコンセプトが固まってきた春
勇者パーティが働いてくれない2
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) April 1, 2020
2020年11月ゲームマーケット秋にて発売
エンジョイ勢向け本格派RPG
巨大モンスターを2〜6人用でワチャワチャ倒す協力系ボードゲーム
4000円#エイプリルフール pic.twitter.com/9I2s3fACvQ
エンジョイ勢に本格RPGを。エイプリル・フール!
長く遊びたいよね。
やりたい事は協力RPGをファミリーで遊べるようにしてなるべく重くしてだけど、なるべく重くってのがだいぶ工夫がいる
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 31, 2020
#勇者パーティが〜秋新作
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) April 19, 2020
次回作は巨大モンスターとの協力バトル
誰でも遊べて長い時間遊べたらいいな pic.twitter.com/ydUCNGXMcN
デジタルゲーム環境では実現できなかった事がアナログゲームでできるんだろうか。
協力プレイでも、自分用のデッキやボードを持つタイプと、他人と共有するのかでだいぶつくり違うなあ。前者だともくもくとデッキ構築できる。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) June 11, 2020
ほんとはいつか家族でMMOでパーティしてレイドしてと思っていた若かりし時期もあったけど、MMOを協力プレイするには全く同じレベル帯で強さでログイン時間で…という不可能!いつでも誰でものアナログゲームの方が実現性高い。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) April 17, 2020
昔、diabolo3を奥さんと、セイクリッド3を知人と画面分割協力やったけど、装備画面でビルドを長い時間かけて悩むハクスラの楽しさが他人に気を使ってできないというのがあったな…
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) June 11, 2020
奥さんにswitch買う?と聞いても「いや、いい」ファミリー向けとはいったい…。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 14, 2020
テレビゲームは一人でやりたい層なんよね。不思議
確かに協力(coop)プレイで長いこと一緒に遊べたゲームがなく
・実力差がある
・ストーリーを読みたい派と飛ばす派
があるとcoop向いてない
協力RPGをボドゲで再現したい。いやする
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 2, 2020
協力プレイは人間達vsゲームルールの知恵比べするのが楽しいはず
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 4, 2020
協力プレイは必要カードがプレイ人数分増えてく。1人たった30枚使うとして4人ですぐ120枚ぶわっと。
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) May 6, 2020
協力って事は、助けあったりお願いしたり作戦練ったり叫んだり悔やんだり相談したり無言で意思疎通できたり交換したり邪魔してしまったり上手くいかなかったり感情
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) June 15, 2020
感情を揺さぶりたい。
協力プレイはファインプレイ。見事な技。プレイに酔う。ドヤァ感。ゲーマー寄りだとファインプレイする欲を満たす為にゲームする
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) July 28, 2020
そして最初の命題に戻る。
協力型ゲームはいろいろと課題ありますね…ただし乗り越えたその先にはきっと楽しいものが…
— USAPA@9月新作限定予約開始 (@USAPAGAMES) July 28, 2020