![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118008010/rectangle_large_type_2_77ef715f8e9e65c24dce2ff0492ee86b.png?width=1200)
Photo by
ma_033
ピアノで和音を弾けない人がDTMをするとき
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114330981/picture_pc_5ebc900cfda5a8fbb09828ab224883d8.png?width=1200)
これは、とあるピアノ伴奏譜の小節である。一応、上がト音記号、下がヘ音記号です。
ピアノ経験者には簡単かもしれないが、私は弾けない。こういう時、どう対処すべきか?
構造を考えてみます
先ほどの譜面を打ち込む時、私はト音記号の右手パートとヘ音記号の左手パートに分割します。
具体的に説明しますね
左手パートだけ見ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114331893/picture_pc_ac9d2a0593aff50233e6aa438802e3fe.png?width=1200)
オクターブ違いで同じ音を弾くだけです。もし指が届かなければ片方だけキーボードで打ち込み、もう片方をオクターブ違いでコピペしちゃいます。
同様に右手はこうですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114332207/picture_pc_4cdc906adb6266b7503b158b0e45baca.png?width=1200)
ちょっと待って。2分音符を維持しながら4分音符とか私にはムリです。
この場合、右手は「メロディ」と「伴奏」に分割しちゃいます。そうすればかなり楽ですね。
DTMではどうなるのかな?
最近GarageBandしか触ってないので、例示もGarageBandです。
ピアノパートを3つ作ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114332714/picture_pc_11d1579ef96471db729633f5b6ac05c8.png?width=1200)
こうして私は鍵盤楽器を習ったことがないけど、どうにか打ち込みができています。めでたしめでたし!