はじめての..奄美大島旅行記*1日目〜その②〜* 3 京都生まれ九州住みのうさ子 2022年6月15日 19:10 お昼の後は、まずは奄美を学んでから、と 奄美野生生物保護センターへ。 さっそく浜田太さんのアマミノクロウサギさん写真が!かわいい〜 玄関レリーフも素敵です お天気が良ければこんなテラスでバードウォッチングも楽しそう(ちょうどスコールが降って来ました) 「やさしく走って、しまの道」。図書閲覧コーナーには、興味深い本ばかり!じっくり読みたかった(^^) 神奈川の大平電気のオーナー様が、奄美大島が好きすぎてよく訪問されるそう。持続可能な生物保全のための企画のひとつ「どうぶつレスキューボックス」の取り組み。 ロードキルがないことが一番ですが、傷ついた野生のいきものを見つけたら、どうしたら良いのか知っておくことで救われる命もあるのかもしれませんね。 生物多様性が一目でわかる環境省さんの力作「生き物掲示板」 こういうの作るお仕事したい。 剥製もありました。希少な生き物たちの生活や毛の色や大きさなど事前に学ぶことができました。 コウモリさんの剥製。 アマミノクロウサギさんの剥製です。事故で亡くなったり、保護中に亡くなった命たちが剥製としてメッセージを伝えてくれています。このコたちが生きていた姿を思い浮かべて、感謝の気持ちで学ばさせてもらいました。 親ウサギさんと仔ウサギさん。このコ達の仲間が平穏に暮らしてゆけますように。 アマミノクロウサギ、ケナガネズミ、ヤンバルテナガコガネは遺存固有種。遺存固有種、新固有種という言葉を初めて知りました。 喜界島はハブがおらず、今も大地の変動が活発。へ〜! 閉館まで環境省の方や職員さんにいろんなお話を聞かせてもらえました。以前販売されていた「野生生物保護基金」への寄付になる事故防止ステッカーは売り切れていました。残念。環境省職員さんの中でもクロウサギさんのエキスパートの方がいらっしゃったのでお話を聞かせてもらえてとても参考になりました。 なかなかこんなに近くで出会えない鳥さんたちなので、しげしげと見つめちゃいました。 オットンガエルさんは5本指 きみたちが生きた証のこの姿。姿を残して教えてくれたこと、こころに留めておきます。 お天気はまずます。では宿泊地へ向かいます! いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #写真 #旅行記 #奄美大島 #奄美 #環境省 #野生生物保護 #奄美生物保護センター 3