返報性で選んだ本
Affinity Designerのレベルアップのためにイラレの本を買ったときの話
Affinity Designerの本は少ない
電子書籍も含めれば数冊出ているのだが、紙の本となるとこれ一択。
Affinityシリーズ「Designer、Photo、Publisher(それぞれAdobe イラレ、フォトショ、インデザに相当)」の3アプリが詳しく紹介されており、かつ相互連携させる方法なんかにも触れられていて
最初に読むならこの1冊!
だとは思う。
ただ、ページの大半はツールの使い方に割かれていて、実例やそれを実現するためのテクニックは乏しい。
使い方はわかったけど…
「で?」となってしまう。
書店へ足を運び、Illustratorの本棚に直行した。
目に止まったのは著者

積み重ねてきた年数が違うので当たり前ではあるが、イラレの本棚は充実していた。実例やテクニック系も豊富。そうそう、こういう図鑑や逆引き的なのを求めていたのよ。
面陳されている本はホントの初学者向けなのでいったんスルー。
心惹かれる書籍タイトルないかなーと上段から指をすべらせていたら…
タイトルではなく著者が目に止まった。
井上のきあ。リコリコ的な名前だな〜って記憶に残ってたんだよね。
パラパラとめくって確信。
いまの自分にイチバンかはわからない。けど買うべき1冊であることは間違いない。ほかの候補も片っ端から見てたら時間もかかるしね、良さげな本に出会えたら欲張らないのがだいじよ。
結論、買って良かった
大前提としてイラレの本なので、そのままAffinity Designerに適用できるとは限らない。
とはいえ、実例は豊富だし、ショートカットキーを組み合わせた時短術には目を見張ったし、言葉が違うだけで同等の概念がAffinity Designerにもあるというのがいくつもあった。
イラレならワンステップで実現できるのに、Affinity Designerには同等の機能がない。でも諦めるな。複数のステップを組み合わせればいいだけだ…!というのもあった。たとえば「版ずれ風文字」がそれだ。
おお。こんなことできるんだ。Affinity Designerでやってみよ♪ ない!イラレにある設定がDesignerにはないではないか!
「Affinity Designer 版ずれ風文字」でググったら答えが見つかった。
図鑑や逆引き系の本の良さはこれよ。
引き出しが増えること。その際「名前」をつけてしまっておけること。名前さえわかっていれば道具が異なっていたって、解法にたどり着ける可能性が高まる。
この本で紹介されていたテクニック、Affinity Designerにはどう頑張っても無理ってものも、すこしはあった。ちょっと悔しい。そして羨ましくもある。
でもいいんす。引き出しめっちゃ増えたから。「これつくってみたい、こうしたらつくれそう(な気がする)」がたんまりあるとわくわくするよね。
あのときネットプリントさせてもらった🐰です
井上のきあ氏になんの世話になったかというと、これ。
『色の大事典』から色のいろいろな側面をまとめた小冊子です いまキンドルセール中 両面印刷短辺綴じ#ネットプリント に登録しました。セブン‐イレブンでプリントしてください。予約番号RR5SUF27、A4 カラー:120円、2024/08/20迄 pic.twitter.com/usAKU7FEoK
— 井上のきあ|EUCARYA|つくるデザイン (@yue9) August 13, 2024
埋め込みポストの日付が今年の8月になっているけど、私が知ったのはもっと前で、その時も同じポストをしていた。彼女をフォローしていたわけではないんだけど、バズりまくったのが回ってきて知ったんだよね。
コンビニ行ってプリントして家戻ってきたら、ちょっとした工作をして豆本は完成。コンビニプリント、下手な家庭プリンタよりきれいだしね。ちいさくてかわいい16ページの冊子。豆本ってのを知ったのもこのときかな。
▼ 豆本のつくりかた
ただのA4用紙が印刷されただけってのとは全く異なる、手元にモノが残る体験が新鮮で斬新だった。
豆本ネットプリント、ほかにも何種類かやってて
『つくるデザイン』の色設定値です ファミマやローソンで印刷してください セブンに比べてだいぶ濃いめに色がでます
— 井上のきあ|EUCARYA|つくるデザイン (@yue9) June 6, 2024
ネットワークプリントにファイルを登録しました
ユーザー番号: HFGTF3YTPF
登録名: tkrdsg_fotmat.pdf
有効期限: 2024/06/12 12:00頃まで有効#networkprint #ネットワークプリント pic.twitter.com/w6fsqmMEX9
一枚の紙からつくる16ページの本のノウハウです 両面印刷短辺綴じ コンビニコピー機の印刷見本部分もあります#ネットプリント に登録しました。セブン‐イレブンでプリントしてください。予約番号P2GCHELY、A4 カラー:120円、2024/08/15迄 pic.twitter.com/0INDAKpq9Y
— 井上のきあ|EUCARYA|つくるデザイン (@yue9) August 8, 2024
なんやかんやでこんなにやってる
いままでにつくった小冊子型ネットプリントの表紙です pic.twitter.com/AE2lyPMVYt
— 井上のきあ|EUCARYA|つくるデザイン (@yue9) August 13, 2024
自著の販促が狙いに含まれているんだろうなとは思う
まあでもですよ、そういう気持ちはぜんぶ抜きにして、かわいい豆本を120円で楽しませてもらったっていう体験は非常に大きいわけでして。
あのときネットプリントさせてもらった🐰です
という気持ちはずっと心に残っていたんだなっていう話
余談
この「豆本宣伝テクニック」真似できないかな〜って思った!
スプレッドシートで管理しているメタデータと写真の束を活用してなんかつくってみたい
返報性なんて大げさなつもりもなく
なんとなーく名前を覚えてもらえたらうれしいなくらいで
好きなことを語りたいなら同人誌!コミケやコミティアで語ろうぜ!!!的なのあるじゃないですか 実際この熱量やばいな〜ってお品書きを見ることはある(一度行ったきりその後行けてはいないけど
ただ、同人誌レベルってなんやかんやでページボリュームほしいですよね
それはそれで楽しそうなんだけどちょっとたいへんそう
16P固定の豆本ならキャンバスサイズも限られているし、入門レベルにちょうどいいんじゃないかな
Affinity DesignerやPublisherの練習にもなるしね