
うさぎも白内障になる?目が白くなったらどうしたらいい?
うさぎの目を見て、目が白っぽく濁っているように見えたら、白内障になっている可能性があります。
白内障は人間なら高齢の人に起こる目の病気ですが、うさぎも高齢になるとよく見られます。
そしてうさぎの場合、寄生虫が原因で若いうさぎでも白内障になるケースがあるのです。
今回は、うさぎの白内障について解説します。

そもそも白内障とは?
白内障は目の中にある水晶体(カメラのレンズような役割の器官)に異常をきたす病気です。
水晶体は外から入ってきた光を屈折させ、網膜に映すことで物を見ることができます。
正常な水晶体は透明ですが、病気になった水晶体は白く濁ります。
白内障の症状
白内障になると、水晶体の一部または全体が白く濁ります。
うさぎはもともと視力が弱く、聴覚や嗅覚に頼って生きている動物です。そのため、徐々に進行する場合には、あまり生活に支障が出ません。
完全に白くなった場合には、物にぶつかりやすくなり、動きがゆっくり慎重になりますが、慣れた環境であれば飲食や室内での運動は問題なくこなせることが多いです。
ブドウ膜炎や緑内障を併発している場合には、眼を痛そうにシバシバしたり、白目が赤くなったりします。
白内障になったら治療はできる?
初期の白内障なら進行を遅らせる点眼薬を投与します。
もし目に炎症などがあったら、抗炎症薬も一緒に使います。
寄生虫の増殖が疑わしい、或いは寄生虫が原因で白内障になっているなら駆虫薬を使用します。
そして、一度白くなってしまった水晶体をもとに戻すことはできません。
水晶体の中の白くなった部分を除去する手術をすることになります。
ただし、うさぎの目の手術はデメリットがとても多いです。
手術が成功しても合併症を起こすリスクがある
白内障の手術ができる獣医師が限られている
麻酔はうさぎへの負担がとても大きい
手術費用が高額
必ず目がよくなるとは限らない
このようなリスクから、手術をすすめない獣医師がほとんどで、目薬で進行を遅らせるのが一般的です。
また、うさぎは白内障になって視力が落ちても生活に大きな支障はありません。
とはいっても「どうしても白内障を治してあげたい!」と思うなら、白内障の手術の経験のある獣医師を探し相談してみてください。
うさぎが白内障になったらどうしたらいい?
もし白内障になっても、そこまで大きな影響はでないようです。
うさぎは元々視力が弱い方なので、聴覚と嗅覚で周りの状況を判断します。
光りや形はぼんやりとしか見えていないので、視力が衰えてもそれほど影響はありません。
とは言っても、高齢になれば白内障になるだけでなく、足腰も弱くなってきます。
ケージの中はなるべく段差をなくし、ぶつかってケガをしないようにレイアウトを変えてあげましょう。
クッションなどを置いて、ケガのしにくい環境を作ってあげてください。
また、へやんぽをさせる時も、うさぎの周りに障害物がないか確認してから、へやんぽさせましょう。
白内障のうさぎをお世話した体験談
過去に10歳になる高齢うさぎを飼っていました。
気が付いたら片目が白くなり、「なんとなく変だな」と思いつつお世話していました。
動きや食欲に変化がないので、そのままにしておきました。
ですが、亡くなった時に獣医師に検視をしてもらうと、白内障と分かったのです。
当時の獣医師曰く「高齢になれば白内障になる子もいますし、食欲の衰えがないのなら問題ありません」とのことでした。
死因は老衰でしたが、白内障になったことに早く気づいてあげたら、多少は不自由なく生活させてあげられたのかなと感じました。
まとめ
うさぎの白内障は早期発見をすれば、進行を遅らせることができます。
しかし、白内障は人間と同じように高齢になるほどかかる可能性のある病気です。
日頃からうさぎの体調をチェックし、変化があったらできるだけ早く対処しましょう。
講師:ヤグルマ キク
うさぎから爬虫類、両生類まで飼育放棄された生き物からペットショップで乱暴に扱われていたエキゾチックアニマルを専門に保護活動をしている。
これまでに、うさぎ3羽、両生類3種類、爬虫類3種類の保護、飼育を経験。
うさぎを含めたエキゾチックアニマルの「生涯飼育推進」「虐待反対活動」を行っている。
うさぎの飼育にお困りの方へお役に立てる情報を発信して参ります。