![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114447520/rectangle_large_type_2_a8164b16a7782bfed8b5fb6f996324b4.png?width=1200)
うさぎにトイレのしつけってできるの?方法は?トイレに関する知識をご紹介!
ペットを飼ううえで気になる飼育のポイントといえば、“トイレのしつけ”という方も多いのではないでしょうか?
どんなにかわいいペットであっても、あちこちで排泄をされてしまってはやはり大変…!共感する飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、うさぎのトイレに関する知識について詳しくまとめていきます。しつけ方やトイレアイテムについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
うさぎはトイレを覚えるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1693048437776-mnN6QJoLxE.png?width=1200)
うさぎも犬や猫と同様に、トイレを覚える生き物です。しかし、うさぎのトイレのしつけは“トイレをする場所を決めて、天敵にみつかるリスクを最小限に抑える”という本能的な心理を活かした方法になります。
そのため、犬のように「今、ここで排泄をして!」というようなトレーニングは難しいという見解が真実。このような背景も理解しておくと、しつけの際におおいに役に立つでしょう。
また、まれにではありますが、トイレをあちこちでしてしまう子がいる様子。
うさぎは前述した通り、犬などのしつけ方とは大きく方法が異なるため、トイトレ(トイレトレーニング)が上手くいかない場合でも、叱ったり怒ったりしないようにしましょう。
あちこちトイレの改善法!
トイレのしつけ方は、うさぎの尿や便など排泄臭のするものをトイレに集めておく方法が一般的です。そうすることで、安心できるケージ内で排泄を済ませることができるので、うさぎにとっても有り難い環境になるといえるでしょう。
また、あちこちで行なわれるトイレの対策としては、ニオイのもととなる排泄物を徹底的に撤去・排除する方法が有効です。もしもあちこちトイレが習慣化しつつある場合は、そこに排泄ができないように家具などを設置してしまう方法も有効という説があります。
特殊なケースをご紹介!
![](https://assets.st-note.com/img/1693048488545-Lb87dod5M3.png?width=1200)
“トイレを覚えたにもかかわらず、トイレでしなくなる”という声を耳にします。この場合は、排泄というよりもマーキング行為である可能性が高いので、その点もふまえた上で判断をするようにしましょう。
もしマーキングである場合は、去勢手術が有効といわれています。しかし、去勢手術はちょうど半々ほどの賛否両論となっています。そのため、去勢手術をお考えの方は、メリットとデメリットをしっかりと把握したうえで判断をするようにしましょう。
また、女の子であっても独占欲や嫉妬心がきっかけとなり、おしっこを飛ばすケースがあります。こちらのケースは男の子に比べると比較的頻度が少ないので、その都度の対応でいいのではないかとの声が多いようです。
トイレは砂タイプとシートタイプどちらがおすすめ?
うさぎの排泄物の吸収材には、シートタイプと砂タイプがあります。また、砂といっても、紙素材のものや木材のものなど種類はさまざま。アレルギーがある場合などは、使用可能なアイテムに変更するなどの対応もできるのでとても便利です。
ちなみに補足となりますが、掃除が手軽なアイテムはシートタイプといわれています。ただ、消臭パワーが強いのは砂タイプであることが大半。
そのため、まずはシートタイプのものを試してみてから、(ニオイが気になる場合などは)砂タイプのものに変更するのがおすすめです。
トイレ掃除を楽する方法は?
![](https://assets.st-note.com/img/1693048505327-yo9kMTMzHP.png?width=1200)
プラスチック素材の場合はニオイや色付きが気になりやすいですが、陶器素材のものであれば掃除がしやすいというメリットがあります。
また、“プラ素材のトイレだとかじってしまう子”にも陶器タイプのトイレがおすすめです。というのも、陶器には歯が刺さらないため、かじったりひっくり返したりする問題行動を軽減できる可能性が高いといわれています。
しかし、陶器は重い素材なので、なんらかの拍子に足や手を挟むことがないよう、しっかりと固定しなければいけません。その点のみ、注意するようにしましょう。
トイレ習慣を整えて快適なバニーライフを!
生きるうえでは欠かせない行為のひとつ、排泄。排尿や排便は健康のバロメーターにもなるので、不快にばかり思わずに、ポジティブに向き合える方法を取り入れていきたいものですよね。
そうすることで飼い主さんも愛うさぎも喜びの時間が増えること間違いなし…!飼い主さん・愛うさぎ共に心地よい快適なバニーライフになるよう日々方法を模索していきましょう。
講師:ほしほしこ
息子の幼稚園からわが家にやってきた、ホーランドロップの「うさこ」との出会いで世界が一変!モフモフさが世界一・自己主張の明白さが世界一・かわいさが世界一と、うさこを溺愛する日々を過ごす。のちにうさこは唯一無二の相棒となり、波乱万丈な育児にも協力をする頼もしい存在に。
しかし現在、うさこがお空に帰ってしまったためペットロスと格闘中。うさぎのやさしい世界が広がる『うさぎの杜』で癒されながら、うさことの時間をあたたかい気持ちでふり返っている。