管理栄養士のリアルな日常 ③
私が管理栄養士として、いちばん初めにぶつかった壁。
それは
食事が美味しくない😅って、ほんとにいろんな人から言われました。
魚が臭い😅何の魚を使ってるの?
肉が硬い😅安い肉🍖?
野菜が冷凍で、繊維が歯にはさまる😅
美味しくないっ
こんな食事、食べれない!
それはそれはいろんな人から言われました😅
初めは辛くて、辛くて
美味しくないと言われることが、こんなにも辛いことなのか。
私が作っている訳ではなく、調理師さんなのに、何が美味しくないんだろうと、いろいろ考えました。
給食には材料費といって、1食あたり○○円で提供すると施設ごとに食材料費というものが決まっていて、
限られた材料費の中でやりくりをしつつ、見ためも 美しいものを提供しなければならない😏
管理栄養士は、ハイレベルな要求が求められるのです。
ただ、材料費というものがあることは
ほとんどの職員は知らないんじゃないかなと思います。
使える金額をあげれば、良い食材を使えますが、それ=美味しい給食 とはなかなかならないものです。
やはり、作りての想いがこもった食事は
食べる人を元気にさせる 力がある。
いくら良い材料を使っても
心のこもっていない食事は、安かろうが高かろうが
美味しくない🤔
それって、食べる人には伝わるんだなと思います。
限られた材料費の中で、
いかに工夫し、提供できるか?心をこめて提供できるか?
安くて硬いお肉を、食べる人のことを考え
どのように味付けし調理するか?
今まで聞いたことがない品種の魚もたくさん使いました😅
なるべく食材料費を抑え、効率よく仕事をする為に
委託会社は、カット野菜や、冷凍食品、かんちょうひんを使用します。