Kindleかリアル単行本か
最近本はほぼKindleで読んでいます。これからもその傾向は変わらないでしょう。まだaudio bookで聞いて読むより文字を追う派です。聴く方は今ラジオが面白いので、恐らく書籍になっているものは目で追って読むのを選択していくと思います。当面。文字が好きなのです。書くのも読むのも。
本好きを公言する程読んではいませんが、自宅の本棚にはもう隙間がなく、増設の予定はあるものの、当面はこのスペースで暮らしていくつもり。限られた物理的なスペースに、置いておきたい本を並べています。それは時に入れ替えして。メルカリやチャリボンなど、これまで限られていた出口も選択肢が広がり、その分紙の本も買いやすくなりました。
より買いやすくなった分岐点は、電子書籍、Kindleの登場です。iPadをパソコン代わりに持ち歩くこともあり、KindleはiPadとiPhoneで読んでいます。Kindle端末を増やすと持ち物が増える。
私も電子書籍、最初は抵抗がありました。一般的に言われる理由で。紙の手触りとかは私もその通りだと思っています。でも、スペース考えずに買えて、いいと思えばその場で購入でき読めて(=お陰で積読が減った)、本を持ち歩かなくてよくて、複数並行読みの自分には合っている。紙の手触りよりも、本を手に取るハードルが下がったこと、読みやすさが優っています。
誰が言ったか忘れました、覚えていることが知識ということ。覚えるつもりなく読んで、その中でしっくりきたことは自分の中に残り、その蓄積したことが自分の知識となるのはその通りと思います。小手先の知識は、今はその場で検索し調べられるので、どうでもいいと思っていて。覚えていることが知識〜という状態にするには、量も大事なんだと実感しています。同じテーマで複数の本を読んでいく。
仕事の場面でもKindle化は役立っています。職場に指導に必要な本を置かなくてもよく、自宅から持っていくこともない。これは時間の節約含め合理的です。学生に自分の本を見せるのだけど、貸すけど戻らないことが年に1、2回はありました。忘れてもいいことは覚えないようにしているから、誰に貸したか忘れてしまう。借りた人は自分から返すだろうと思っていて、返してと言うくらいなら貸さない方がいいのですから。結局毎年何冊も同じ本を自腹で買っていました。ネット注文で、「あなたは○年○月○日に同じ本を買っています」と教えてくれます…。今はKindle画面で見せて、それを本人が自分で持つことを勧めて終わり。図書館で借りるのも、買うのも本人次第。コンテンツをすぐ買う文化になっていますから、以前よりも学生は、必要と思えば本を買っているのではとも思います。
電子書籍は再販できず、貸したり家族で一緒に読むということがしにくい分、利用する人の支出金額は増えていると思います。コンテンツに対して対価を支払う上では正当であり、自分も満足です。広い意味でエンタメです。ライブにお金を支払うのと同じ。印税が著者にちゃんと届くことで、次の作品も期待することが伝わり、良い作品が出てきて、結果自分の生活の質が上がればいいなと思っているところです。
持ち家か賃貸か、住宅はいまだに論争?はあるけれど、Kindleかリアル単行本かは、最近聞かない気がします(私のネットの中は、かな)。本を読む人の中には、紙だけの方も、Kindleだけの方もいらっしゃるけれど、Kindleが本を読む環境を整えることになり、遠慮なく本を読める人が増えているかもと仮説を立てています。(検証する気はありません)だからリアル本屋のことと、本のことは分けて考えなければとも思います。
私は静岡に住んだ時、これをご縁にと日本茶、緑茶、お茶と言われるもの全般の勉強をしました。今から考えてもこの勉強は自分にとって、とても役立つ経験でした。この時に、急須で淹れるお茶か、ペットボトルか、というのも当然話に出て。急須を持たない人はけしからんとか、どうやったら急須を普及できるかとか。そしてお茶の淹れ方を習うと、どうしてもそれがすべてになりがちだというところを超えてきました。
お茶好きは、急須だけで淹れる人、ペットボトルが好きな人、いらっしゃいます。静岡では急須でももちろん淹れて(1回で使うお茶の量は自分の常識以上で驚いたことも)、ペットボトルでも飲む茶農家さんと数多く知り合い、そうだよね、好きなら形はね、と思ったものです。プロはそういうものだと。形よりも摂取量が半端ない、ということがわかりました。ペットボトルがどうという前に、新商品に対する意欲もすごいということも。
読書生活は10年前よりも楽しくなっています。ネット記事もいいけれど、まとめてコンテンツを読む時間が好きです。本棚に囲まれながらKindleを読む、というのでもいいです。(コクテイル書房さんでやると変でしょうか。私はすると思います。Kindle読むいい環境だと思います)その自分の周りに置く本のセンスを高めていきたいというのが、今の裏テーマの1つです。