
ジョン・スタインベック「怒りの葡萄」紹介
つかの間の静寂 - スタインベック「怒りの葡萄」紹介
本日は、アメリカ文学の巨星ジョン・スタインベックの名作「怒りの葡萄」をご紹介します。彼の作品には人間存在への深い洞察や、社会への批判が見られます。この本もその例外ではなく、1930年代のアメリカ経済大恐慌を背景に、貧困と苦悩、そして希望を描いています。
あらすじは以下の通りです。
物語は、オクラホマ州の農場で暮らすジョード一家の視点から始まります。主人公のトム・ジョードは、獄中から出所したばかりの青年で、故郷に帰ると家族が困窮していることに気づきます。家は荒れ果て、両親や兄弟たちが集まり、今後の生活について話し合っていました。
トムの母、ママ・ジョードは全員を支える存在として、彼の帰りを心から喜びます。「トム、お帰りなさい。私たちが一緒にいる限り、何とかなるよ。」と、彼女は笑顔で言います。この言葉に励まされるトムですが、家庭の状況が厳しいことを痛感します。
次第に、家族は農場を離れ、カリフォルニアへ向かう決意を固めます。「もしカリフォルニアに行けば、仕事があるかもしれない。更に大地が同じように私たちを待っているかもしれない。」とトムが希望を語ると、家族の中に少しだけ明るい気持ちが芽生えます。
しかし、中道での旅は厳しく、途中で挫折しそうな場面が続きます。「この先に何が待っているか、誰にもわからない。この旅は貧困だけが見え隠れしている」と思いつつも、希望の光を信じて進む姿に胸が熱くなります。特に、家族が野宿を強いられ、隣の家族と食事を分け合いながら、互いに支え合う場面には深い感動を覚えます。
カリフォルニアに到着したジョード一家は、初めは夢見たような新しい世界が待っていると思いきや、待ち受けていたのは過酷な現実でした。「仕事を探しているなら、ここにはいくらでも詰まっているが、実際は雇ってもらえない。」と都会の労働者たちが言います。期待は裏切られ、彼らは必要以上に低賃金で働かされ、過酷な条件で生き延びなくてはなりません。
トムは次第に、周囲の人々の苦労や、労働者の権利の乏しさに触れ、戦う力を持ち始めます。「人間が生きる権利を奪われている。これはおかしい!」と、トムは仲間の労働者たちに伝え、その声が轟く中で自らの心も燃え上がっていくのを感じます。
このように、苦難の果てに人々が立ち上がる姿、思いやりの心で助け合う姿が鮮やかに描かれています。特にラストシーン、家族の絆が深まり、トムが力強く決意する場面には非常に胸を打たれました。「一人では限界があるが、皆で立ち上がれば強くなれる」と確信しているトムの表情には、希望が見えます。
さて、心が動いた部分は、家族愛の強さや、困難の中で希望を見出す姿に感動しました。また、社会問題に向き合う姿勢には、今の時代にも通じるメッセージがあると感じました。正義感や優しさ、何よりも人間同士が助け合って生きる意味を改めて考えさせられました。
とても力強い作品なので、ぜひ読んでみてください。#怒りの葡萄 #ジョン・スタインベック