
ユタカジン初寄稿のごあいさつ
本記事は共同運営のnoteマガジン「ユタカジン」への初投稿です。「自分らしい時間的豊かさを追求する」コンセプトでタスクシュート協会メンバーが持ち回りで記事を書いています。このたび私も寄稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
うさぼうの自己紹介
会社勤めをしながら、妻や子供と過ごす時間を大事にする46歳です。2023年1月からタスクシュート認定トレーナーとして活動しています。
認定トレーナーとしての主な活動:
💡もし興味ある講座などがありましたらコメントやXでお声がけくださいね
2023年4月 タスクシュート認定トレーナー養成講座 サブ講師
プロジェクトマネジメントと情報整理フローを担当2023年6-8月 スピードハック研究会 第50期 ゲスト講師
「タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める方法」をテーマに音声動画とスライドで解説2023年10月 公式タスクシュートマスター講座 講師
ありひとさん、ともりんさんとの共同開催。プランとプロジェクトマネジメントを担当2024年1月 公式タスクシュートマスター講座 講師
1日講座を単独開催2024年3月発売の書籍「先送り0」(jMatsuzaki、佐々木正悟 著)で「タスクシュートで人生が変わった人たち①」として紹介いただく
うさぼうとしての発信活動:
プロジェクトcast (ポッドキャスト)
月1ペースを目安に、ゲストをお呼びしながらゆったりと更新中@usabo_tweet (X / Twitter)
日々の思いつきもいろいろつぶやいています電子書籍
Kindle本「タスク管理ゲーム化計画」を2017年に出版しました。Excel版TaskChute2やiPhoneアプリのたすくまをゲームのように使う工夫を紹介しています
新しい本の原稿を連載中:
「タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める方法」という仮タイトルで、これまでに6つの記事をnoteに公開しています。
<公開中のnote記事タイトル>
タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める方法
外資系コンサルタントに憧れて......
仕事ができなくて悩んだ私がGTDに出会うまで
GTDで完成した自分なりの管理術
Toodledoに奥手だった私はタスクシュートを使い始めた
息子の小さな指を風呂場で挟んでしまったあの日のこと
今後はユタカジンの場をお借りして、本の原稿を書き進めます。
直近の記事では、息子の指を風呂場のドアで挟んでしまった体験をもとに、ライフログをとることが自分にとってどういう意味を持つのかを書きました。
何気なく自分がドアを閉めたとたんに、かわいくてたまらない息子が激しく泣き出したこと、それをとても後悔したことは、記録しておいたからこそ今にまでつむぎ続けられています。
もちろん記録を残さなくても忘れないことはあります。
それでも、一生に一度しかないそれぞれの日に自分が何をして何を感じていたのかを書き残すことは、単なる「忘れない」「役に立つ」という言葉では語れない意味があると考えます。
そんな連載の続きになります。
🐰楽しんでお読み頂けると嬉しいです。
たすくまのログからわかること ~写真や地図~
iPhoneアプリである「たすくま」には、写真を添付しやすい機能が備わっています。2014年7月にリリースされたこのアプリ、もう10年になるのですね。
写真一枚からもたくさんわかる
2014年7月21日の記録を見ると、息子が小さな指でスマホゲームをする姿が残っていました。今は私と同じくらいの身長になっている彼の、あの頃のかわいい声やしぐさを思い出させてくれます。

当時のブログを更新したことも残っていました。ノートパソコンごしに画面を写真に撮っていたことから、当時はThinkpadのX1 Carbonを使っていたのも思い出せます。

ブログのタイトルは「usabo's diary」とあります。今の「うさぼうの人生ダッシュボード化計画」という名前をつける前で、アイコンも今の似顔絵のものとは異なり、うさぎのぬいぐるみの写真を使っていました。
WebブラウザがGoogle ChromeではなくFirefoxなのも懐かしいです。余談ですが、私が初めて使ったブラウザはNetscape Navigatorです。後にInternet Explorerがシェアを占めたことも、それがGoogle Chromeにかわり、今また変わろうとしていることも、Firefoxの火狐アイコンひとつを見るだけで走馬灯のように頭をかけめぐるから不思議です。
地図からひとめで行動範囲がわかる
たすくまの1日のログには、位置情報をチェックインするFoursquareアプリと連携すると自分が行った場所をピン📍で表示できます。見返したときにその日をどこで過ごしたかひとめでわかります。

次の地図は、愛媛で過ごして同じ日に東京に戻った時のものです。写真や地図の画像も含めた1日の記録をEvernoteに転送して保存しておくと、後からアルバムと日記を合わせたような生きた証しを眺められます。

丁寧に今日を生きる。それを振り返り明日につなげる
だからといって細かな記録をとろうとしなくて大丈夫です。丁寧に目の前の現実と向き合い生きることが、結果として自分らしく豊かな時間を過ごすことにつながります。自身で感じたことや誰かと分かち合ったことを一言でも書きとめてみてください。一生に一度しかない今日のことを思い出す、いいきっかけになると思います。
今後のユタカジンの寄稿について
これまで毎週木曜に寄稿されていたかめりんさんは隔週に更新されます。私と交互に投稿する形です。木曜は「うさぎとかめ」のお届けでよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
