見出し画像

マイノリティの声とデザイナーの支援が世界を変える

周縁から変革の力は生まれる

早朝、車椅子に乗った男性が壊れたスロープを避け、遠回りをしました。なんとかバス停に間に合ったものの、バスはそのまま通り過ぎてしまい、彼はこの社会に自分の居場所がないと感じました。しかし、彼にはこの状況を変える力も方法もありません。この問題を解決する権限や責任を持つ人々は、このような挫折感を経験したことがないため、提案される解決策は多くの場合、現実のニーズに合っていません。

この個人的な体験は、単なる一例に過ぎません。社会的な問題や構造的な限界は、特に社会的弱者に重い負担を強いており、克服することが困難な障害をもたらしています。奴隷制度の廃止、女性の権利、労働者の権利など、歴史的な進歩は、常に弱い立場にある人々が自ら行動を起こすことで実現してきました。変革は弱者から始まるのです。歴史が示すように、弱者の声が変化を生み出してきたのであれば、この原則は現代の政策デザインにも適用されるべきです。

現在の政策は、主に権力や資源を持つ人々によって設計されています。主流派が政策の限界や不便さを認識し、変化を促すことが期待されていますが、政策を設計する人々やその恩恵を受ける人々は、政策がもたらす不便を直接経験していないことが多いため、問題を完全に理解するのは難しく、しばしば誤った優先順位を設定してしまいます。(船に乗る人は冷たい海を心配しないのと同じです)彼らは、不便さに気づかなかったり、気づいたとしても、自分たちの限られた経験の中でしか問題を捉えないため、根本的な洞察が不足しています。

では、現代社会において、社会的弱者の声をどのようにして政策に反映させ、彼らが積極的に参加できるようにするのでしょうか?ここで重要になるのがデザイナーの役割です。デザイナーは、社会的弱者の不便さを敏感に察知し、その声を政策に反映させる役割を果たすことができます。近年、多くの国の政府が、デザイナーを政策デザインに関与させる動きを見せています。

この新たな動向に注目した韓国の企画財政部は、韓国行政研究院を通じて、2018年から2022年にかけて、デザイン思考やオープン政策ラボに関する世界的な動向を調査し、国内への導入方法を模索しました。政府は「オープン政策ラボ」の実態と機能、役割を把握し、それを韓国に導入するための方法を探っています。

しかし、残念ながらこの取り組みは、動向調査とサービスデザインツールキットの作成に留まりました。もし政府がこの問題に対する興味を持ち続け、根本的な解決策を模索していたら、より革新的で包摂的な方向へ政策環境が進んでいたかもしれません。

弱者から始まるイノベーション

世界的に、社会的弱者が主導するイノベーションを促進するために、次の2つの主要なトレンドが見られます。

1つ目は、プロジェクトベースで、社会的弱者とデザイナーが協力し、政策を共同で作り上げる取り組みです。ニューヨークのブロンクス地区で実施された「メルローズ・コモンズ」プロジェクトは、このアプローチの好例です。地域住民、特に社会的弱者が、コミュニティの再開発計画に初期段階から積極的に参加し、「We Stay/Nos Quedamos」というコミュニティ組織が住民が直接政策デザインに参加するのを支援し、地域開発を主導しました。デザイナーたちは、住民のビジョンが実現できるように協力者として活動しました。このような、社会的弱者が主導する政策デザインは、他国でも同様に試みられています。

同様に、イタリアの「PACOデザインコラボラティブ」の参加型デザイン活動では、困難な状況にある若者たちが積極的に参加し、デザイナーが彼らと共に地域問題を解決し、具体的な変化を生み出しました。デザイナーたちは、弱者のアイデアやニーズを具体化し、実現するための支援を行いました。

また、オランダのロッテルダムでは、気候レジリエント都市への転換を目指して「ブルー・グリーン・コリドー」が導入され、社会的結束を促進するための実験的な住宅や公共プログラムが実施されました。この過程でも、地域住民が参加し、デザイナーが彼らのビジョンを実現する重要な役割を果たしました。これらのプロジェクトは、社会的弱者が問題を定義し、デザイナーがその定義を実現する上で重要な役割を果たしていることを示しています。

2つ目のトレンドは、政府内にデザインの専門家を中心とした政策開発組織を設立する取り組みです。これらの組織は「政策ラボ」と呼ばれ、2014年に設立された英国の「ポリシーラボ」がその代表例です。また、オーストラリアやアメリカなどでも、同様の取り組みが中央政府や地方政府のレベルで行われています。このようなケースでは、市民、特に社会的弱者が政策開発に参加し、デザイナーが方法論の専門家として協力し、成功へと導いています。

社会的弱者とデザイナーが実現する包摂的な政策デザイン

社会的弱者は、日々社会の脆弱性を最前線で経験しています。したがって、彼らは社会問題に関して最も深い洞察を持つ専門家と言えます。一方で、デザイナーは目に見えない問題を可視化し、創造的な解決策を提供する触媒となることができます。社会的弱者とデザイナーが協力して政策をデザインすることで、政策はより現実的で効果的なものになるでしょう。

社会的弱者の経験や洞察がデザインという形で政策に反映されると、そのアイデアはより実践的で現実的なものになります。自ら不便を経験し、問題を理解している人々が主導する変革こそが、最も効果的で持続可能な解決策を生み出す道です。弱者の声が大きな変革を生む波となるように、デザイナーとの協力関係は、社会の構造を根本から再形成する力を持っています。

未来の政策デザインは、現状よりもはるかに包摂的でなければなりません。政府は、政策デザインの過程において社会的弱者の声を直接反映させるための制度的な仕組みを構築し、デザイナーの参加を制度的に保障する必要があります。社会的弱者が主導し、デザイナーがそのアイデアを具現化するのを支援する体制が必要です。

しかし、現状はこの理想とは大きくかけ離れています。社会的弱者もデザイナーも、現行の政策策定には十分に関与できていません。今後の政策デザインは、社会的弱者とデザイナーが協力する形へと進化していくべきです。この協力は、真に市民中心の社会への変革をもたらす重要な転換点となるでしょう。この変革が実現すれば、少なくとも車椅子利用者がスロープを心配せずに済む社会へ一歩近づくことができるでしょう。



Seongwon Yoon. 2024.10.11.
https://servicedesign.tistory.com/678

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?