見出し画像

日本と韓国のデザイン政策運営体制の比較

日本の政策をデザインする若い公務員たち

先日、日本Tangityで活動するサービスデザイナーの李 員交(Lee, Wongyo)氏に会い、デザインを勉強する公務員、JAPAN+Dの活動について話を聞いた。
(関連記事を見る...)
東京にいらっしゃる方は、31日に彼女に会うことができます。

日本の経済産業省(韓国では産業通商資源部. 略して産業部)は2018年にデザイン経営宣言を行い、デザインに関する研究をしています。
産業競争力とデザインを考える研究会レポート集 - 日本経済産業省, 2018

日本にサービスデザインを普及させるための次のような研究も行っています。
日本におけるサービスデザインの効果的な導入及び実践方策に関する調査研究報告書」 - 日本経済産業省、2022年
サービスデザインの普及開発のためのコンテンツ「サービスデザインを始めるために - サービスイノベーションの加速化のためのサービスデザイン入門」 - 日本経済産業省、2022年

  • この研究を行った企業は、コンセント(Concent https://www.concentinc.jp )というサービスデザイン会社です。従業員が225人もいます。日本のサービスデザイン産業がどれだけ大きいので、こんなに大きなサービスデザイン企業があるのか不思議で羨ましいと思います。

デザインに対する関心が若い公務員の間にも広がり、デザインの方法で需要者中心の政策を実現しようとする動きがあるそうです。

JAPAN+Dとは何か

JAPAN+Dは20~30代の日本経済産業省の公務員で構成されたデザイン革新組織です。 彼らの活動は経済産業省の公式ウェブサイトで紹介されています。https://www.meti.go.jp/policy/policy_management/policy_design/Japanese/
JAPAN+Dの動画チャンネル : https://www.youtube.com/playlist?list=PLcRmz7bR5W3k5QJyXVN7gaZoLaHmOQZTM  
JAPAN+Dのブログ : https://japandesign-meti-gov.note.jp/

日本政府と韓国政府、デザイン管理方法が違う。

私が興味を持ったのは、「デザイン手法を政策に導入しよう」という活動がなぜ「経済産業省」で推進されるのかという点でした。

需要者中心の政策をデザイン手法で開発する」? これは韓国なら「行政安全部」が担当する仕事です。

韓国でサービスデザインで政策をデザインする試みをしている国民デザイン団がその例です。2014年から始まって10年目になりますが、産業部傘下の公共機関である韓国デザイン振興院(私が所属している機関)が事業を運営していますが、行政安全部が全般的に主管し、行政安全部の予算で推進されています。
ところが、日本は韓国の産業部と同じ経済産業省がこの仕事をしているのです。

  • 国民デザイン団:市民が一緒に参加してサービスデザインの方法で政策を企画する活動。2014年から現在までに1,800以上の課題が実行され、参加者も1万5千人以上。
    IF Design Awardサービスデザイン部門最高賞初受賞(2016.韓国デザイン振興院).

2010年に日本の大衆文化コンテンツを中心に国家ブランドイメージを向上させようと始まった「クールジャパン」も、担当部署である「クールジャパン室」が経済産業省傘下に設置されました。
韓国ならこれは文化体育観光省が担当することになります。

韓国は産業デザインは産業デザイン振興法(デザイン・包装振興法から始まり、1977年施行)、公共デザインは公共デザインの振興に関する法律(2016年施行)の影響を受けます。
これにより、産業デザインは産業部、公共デザインは文部科学省が担当し、お互いの領域を侵さないように注意しています。
そのため、韓国では行政をデザインで革新することなら行政安全部、文化をデザインで革新することなら文部科学省、このように各需要先の管轄で推進されます。

様々な省庁で施行されているデザイン政策の事例:
デザインで考えろ」...DT、政府部署に初導入、ヘラルド経済、2016.5.9.(未来創造科学部)
平昌パラリンピックの成功開催に向けて...無障害観光都市を作る, 아주경제, 2017.1.11. (文化体育観光部)
行政安全部「公共庁舎ユニバーサルデザイン適用案内冊子」発刊、アジア투데이、2018.8.15.(行政安全部)
空間革新で働き方を変える、行政安全部、2019.01.02.(行政安全部)
公共デザイン省庁コンサルティング」事業、韓国工芸デザイン文化振興院、2023.03.08(文化体育観光部)
よく働く政府を作るための働き方改善、行政安全部、2023.5.10.2023(行政安全部)
それぞれキオスクUI、政府が共通プラットフォームを支援する、電子新聞、2023.7.12.(未来創造科学部)
高齢ドライバーステッカー」デザイン規格化...実効性は?, 京畿新聞, 2023.7.30. (国土交通部)

デザインの領域は拡大し続けています。かつて魅力的な生産品を作り、製品の付加価値を高める役割に限定されていたデザインは、今やより安全で快適で豊かな生活を追求するための役割を求められています。
そのため、韓国ではデザインに関連する活動は、産業部、行政安全部、文部科学省だけでなく、国土部、未来部、教育部など、必然的に様々な省庁で行われています。
ところが、その需要先の管轄領域で起こるデザインの事情には、産業部は関与できていません。

新たに現れる需要によってデザインを導入しなければならない状況に直面した各省庁は、それぞれ独自の方策で対処しています。デザインの属性を深く理解せずに活用しているわけです。 それでは良い成果が出にくいです。うまくいくためには、各省庁がデザインの専門性を確保したり、専門性を持つ外部機関の助けを借りて、デザインをどのように活用すべきかを計画し、運営しなければならないでしょう。

日本はデザインが介入すべきことであれば、産業でも文化でも経済産業省が担当するように見えます。
Japan+Dは経産省内の若い公務員、特にデザイナーを中心に政策をデザインするための専門性を身につけようと努力しているケースです。デザインを通じて新しい政策立案プロセスを構築し、他の省庁にまで拡大することをビジョンとしていることが分かります。

省庁別に分かれて専門的なデザイン方法に対する理解がなく、どのような統合調整の仕組みもなく運営されるのは良くありません。
たとえその結果として悪い成果が出たとしても、その省庁に限って影響が及ぶだけなので、次のケースに比べればまだ問題が少ないと言えます。

社会問題解決にデザインが介入できるのか?

気候変動、不平等、高齢化などの複雑な社会問題の場合はどうでしょうか。政策はますます複雑で難しい邪悪な問題(Wicked problem)を扱うことになります。社会問題は、特定の省庁が責任を持って推進できない曖昧な性格の課題である場合がほとんどです。
例えば、高齢化問題はどれほど複雑な問題でしょうか。
高齢者が不便なく生活できる福祉社会を構築しなければなりません。 これは保健福祉部の管轄で、高齢者福祉施設、健康保険、医療サービスなどの向上が求められます。高齢者が不便なく移動できるように、都市は増加する高齢者を念頭に置いて設計され、運営されなければなりません。 これは国土交通部の業務で、高齢者にやさしい交通手段と都市計画が求められます。高齢者の雇用増大に関する政策は雇用労働部の業務で、高齢者の再就職機会と雇用の安定を図る必要があります。 文化と余暇活動は高齢者の生活の質を向上させる重要な要素ですが、そのためのプログラムと施設の開発は文化体育観光部の責任です。高齢者にやさしい製品とサービスの研究及び開発は、高齢者の生活利便性を左右する重要な要素です。 これは産業通商資源部の役割です。高齢化は女性と家族との関係面でも考慮されるべきであり、女性家族部は支援が必要な部分を担当しなければなりません。 長くなる寿命に伴い、高齢者が新しい社会的役割を遂行できるように生涯教育体系が設けられなければなりませんが、これは教育部の管轄です。

高齢化問題をデザイン方法で解決しようとするなら、どの省庁が責任を負うべきでしょうか。複雑な社会問題をデザイン方法で解決しようとするならば、まず各政府関連省庁を統合的に管理できる体系と方案が必要です。

私たちの生存と繁栄にとって絶対的で緊急な問題であっても、このように利害関係が複雑に絡み合っている課題は重要視されません。 複数の省庁に分かれて推進される特性のため、予算審議にも押され、管理もできず、実際にうまく推進されません。 数字でもっともらしく包装され、あたかも問題が解決されているように見えることだけに注力することになります。

世界の多くの国が昔から行っている複雑な社会問題を解決するデザインが韓国ではうまく実現されていない理由が、このような政府の役割分担システムにあるのではないかと考えさせられます。

デザイン政策の運営体制、どう改善すべきか?

日本政府と韓国政府、どちらの方法がデザイン政策の運営に適しているのでしょうか。
韓国政府のやり方は、企業に例えると、製品の広報業務を広報部門が行うのではなく、製品とサービスを作る各事業本部が勝手に解決しているのと似ています。 そんなやり方ではうまくいくはずがないですよね? 新技術によって変わるメディア環境を考慮した広報戦略など、夢も見られないでしょう。

では、どうすれば問題を解決できるのでしょうか。日本のように産業部がすべてのデザイン関連業務を一括してやれば解決するのでしょうか? 利害関係が複雑な社会問題を解決するためのデザイン政策なら、そんな方法でも解決できるとは思えません。

チャットGPTに助けを求めました。

1.統合デザイン管理機関の設立
目標: デザイン関連業務の分散を防ぎ、戦略的にデザインを管理し、支援するための統合機関の設立
詳細計画:
管理機関の役割と権限の定義
産業、文化、行政、社会問題解決など様々な分野のデザイン戦略の策定及び実行
関連省庁との連携及び協力強化
例:現在の産業部傘下の韓国デザイン振興院を大統領または国務総理直属の機構に再編し、すべての省庁のデザイン実行に影響を与えることができるようにする。

  • 参考事例 : デザインシンガポールカウンシル(Design Singapore Council)
    2003年にシンガポール経済開発庁(EDB)の一部として設立されたが、現在はシンガポール国務長官直属で運営中。
    デザインを通じた経済成長の促進、シンガポールのデザイン産業の発展と国際競争力向上のため、教育、専門家養成、産業協力、政策支援、デザイン研究及び革新支援などの役割を担う。

2.多省庁間の協力体制の構築
目標:複数の省庁間の協力を通じて複雑な社会問題を解決する。
詳細計画:
多省庁協力のための規定及び指針の策定
協力プロジェクトの実行及びモニタリング
協力成果の評価及びフィードバックシステムの構築

3.デザイン国家戦略の策定
目標:国家ブランド及び経済発展のためのデザイン戦略策定
詳細計画:
デザイン中長期ロードマップの設定
国家目標と連携したデザインプロジェクトの推進戦略の集中推進のための予算及び資源の配分

4.デザイン教育及び認識の改善
目標 デザインの重要性と専門性に対する認識を高め、専門人材を養成する。
詳細計画
デザイン関連教育プログラムの開発及び実行
デザインの重要性を知らせるキャンペーン及び広報
専門家養成のための国家資格制度の強化

5.効果的なモニタリング及び評価システムの導入
目標 デザイン関連政策とプロジェクトの効果的な実行のためのモニタリング及び評価体系の構築詳細計画政策及びプロジェクトの成果測定指標の設定定期的なモニタリング及び評価の実施評価結果を通じた継続的な改善及び調整

もっともらしい言葉ですね。 そうなればいいですね。今、この部分について問題意識を持たなければならないと思うようになりました。
誰よりもデザイナーが問題意識を持つべきです。 そうすれば公務員を説得することができるでしょうから。

ユン・ソンウォン + チャットGPT

いいなと思ったら応援しよう!